タグ

ブックマーク / matakimika.hatenadiary.jp (7)

  • 最近のアニメ - matakimika@hatenadiary.jp

    いい加減見よう!マドカマギカを見よう!と思ったのでカードキャプターさくらなどちょい流し。 なんやタコヤキくさいキュウベエやな。 マドカ怪獣じゃないもん!なんつってなー。ファー。 で、ででででたーほっぺたからはみ出てる赤いなにか!…てそんなにこれ古典的表現てわけでもないか。 岩潤氏、すごい、さいしょからちゃんとくるってる…。久川綾氏もすげーな。あとケロちゃんチェックの「ほななー」んとき小山茉美氏っぽく聞こえるよなあ。 魔法陣タイトル間違いない。そして現代においては条約で国際的に禁止すべき。 棒手棒足もののなかでも、このへんのデフォルメは絶妙やな。 CLAMP は責任をもって、はやく東京スカイツリーにオタ文脈を与えよ。

    最近のアニメ - matakimika@hatenadiary.jp
    khwarizmi
    khwarizmi 2014/06/09
    "CLAMP は責任をもって、はやく東京スカイツリーにオタ文脈を与えよ。" 超同意
  • 最近のアニメ - matakimika@hatenadiary.jp

    いい加減重い腰を上げてアニメを見ねばザビ日記。 やはりアップトゥデートをおっかけないとオタクでいられないね。いまケイオン 2 を追っかけたところで、まどマギ押さえてないんじゃ意味がない。 インターネットを見るに、辛うじて「バレー部ヅラ」ミームが生存していて嬉しいかぎり。 たまに見かける「まどほむ」て、新しいアニメキャラクタ愛称(例:「れなぱん」など)なのかと思ってたけど、カップリング表記なのか。とてもふつうだ。シーンの速度はそんなものか。 ケイオンといえば「平沢は、台詞として「好き」よりも「大好き」が似合う女」「大好きが似合うのは聖女かビッチ」「平沢は聖女というには無理がある」「したがって平沢は百合ビッチ」という怪電波を受信して困ったりした。だいたい百合ビッチてなんだ。DV 百合すらまだよくわからんのに…。 「知識経験ないけれど、キャラとハートでおおまかカバー」というふたご姫の決めゼリフに

    最近のアニメ - matakimika@hatenadiary.jp
    khwarizmi
    khwarizmi 2011/07/20
    「知識経験ないけれど、キャラとハートでおおまかカバー」
  • 最近のアニメ - 作画崩壊関連 - 2009-02-26 - また君か。@d.hatena

    「鉄腕バーディ DECODE 02」の七話の作画が神と邪の渦巻く魔界となっていたのでまたぞろインターネットが荒れていた。で録画を見た。うーん、これは確かによくないな。「バーディは前シリーズからずっと高品質かつブレの少ない作画だった」「問題のシーンの動きはたしかにおもしろいのだが、止め絵の魅力が弱い、というかバーディの絵としてはそぐわなすぎるのでバーディ作中には魅力として処理しづらい」らへんが評価をマイナス方向に傾けている。 過去の作画崩壊雑感。 http://d.hatena.ne.jp/matakimika/20070501#p3 http://d.hatena.ne.jp/matakimika/20070426#p1 今回の雑感。 おれは「作画崩壊」を通じてひととつながる自由を行使するひとが居てもいいと思っているけど(ゲームの場合でいうと用語「クソゲー」をコミュニケーション語として便利

    最近のアニメ - 作画崩壊関連 - 2009-02-26 - また君か。@d.hatena
  • 結果的に砲神エグザクソン探索 - matakimika@hatenadiary.jp

    普通に寝て普通に起きてしまった元日というのは数年ぶりだろうか。なんだか調子が狂ったというか、寝ぼけているような、歯車がガチっとかみ合わない。けどせっかくだから何かはやっときたいという気分もある。調子が外れている…とか考えて近所を散歩してるあいだにサンダル初めとか煙草初めもやっちまったし、やっぱここは初メシに気を配るのがいいか、とくればケバブだ。年末にい収めをやってなかったので引っかかっていた。ケバブ屋が元日からやってるのかどうか不安はなくもないが、やってるだろ多分。ちょうど手持ち無沙汰ぽいかんじだった L さんと 15:00 に待ち合わせて秋葉原で合流、一緒にケバブ初め。ビッグのホットを二つ。一つがベストセッティングと言いながら、二つってしまうパターンから抜けられない。 L さんと会うのも三ヶ月ぶりだったので、なんとなくそのまま秋葉巡回しつつ喋り、秋葉も一周したので池袋に戻ってコーヒー

    結果的に砲神エグザクソン探索 - matakimika@hatenadiary.jp
    khwarizmi
    khwarizmi 2009/01/11
    某四国のBOOK OFFで一発で7巻だけ見つけた件について
  • ゲームセイ・イワノヴィッチの消失 - また君か。@d.hatena

    用語「ゲーム性」が、なんでここ数年ゲーオタ界隈で NG ワードってことになってるの?という素朴な疑問が呟かれていたので、すわおれの出番!と思いつつ暑いのでスルーして水シャワーなど浴びた。サッパリしたので絡むことにした。以下 Twitter 増補改訂。 「なぜ用語「ゲーム性」は使うべきではないのか?」の大雑把な解説。 なんでも「ゲーム性」で片付き過ぎてボキャ貧に陥る。 「むかしはゲーム性でよかった、でも今はそういうわけにもいかなくなってんじゃないか」みたいな言い方はよくする。というのは、昔はインターネットが大して広くなく、どこかの小さい輪での雑談が伝播する範囲も限定されていたから。でもいまどきは雲霞のごとくひとが居て、驚くべき範囲に伝播し、どこにアテンションが集まるか知れたもんじゃないという状態。そして用語「ゲーム性」は、肉体言語的に「わかってる」同士だけで会話する際には、複雑な文脈を省略し

    ゲームセイ・イワノヴィッチの消失 - また君か。@d.hatena
  • iPhone はおれに要るハードなのか問題 - 2008-06-14 - また君か。@d.hatena

    でも新型 iPhone 3G が発売されることになったようだ。一方その頃おれは、インターネッターとしてー、デジタルガジェッターとしてー、いまだなんとなく iPhone に魅力を感じることができないままなのだった。葬式のとき親族に代わって盛大に泣きじゃくる「泣き女」という職業が世界各地にあったように、Apple 製品に関してはインターネット各地に「驚き男」みたいな役割を自任しているようなひとたちが居り、発表時期には彼らが盛大に驚いたり分析&展望芸を披露しはじめるので、まともな材料とまともじゃない材料の区別がつけづらい闇鍋状態に近付く。あー、なるほど、他者の見識を伺いたければ自ら黙る必要があるという教訓だなと思わなくもないのだが、たぶん自ら泉に石を投じねば他の波紋に揉み潰されるという恐怖心を人類が克服することはないので、エントロピーは基的に減らない。そこで Web 2.0 とかの出番のは

    iPhone はおれに要るハードなのか問題 - 2008-06-14 - また君か。@d.hatena
    khwarizmi
    khwarizmi 2008/06/20
    驚き男ふいた
  • ぼくらの図書館戦争 - また君か。@d.hatena

    図書館戦争のアニメを見ていて原作を読んだことはない。で、このアニメは見ていて高品質だしいいかんじなんだけど、でも根っこの部分でイライラが募ってあんまりしあわせになれなさそうだなーという感覚があることについては以前に書いた(http://d.hatena.ne.jp/matakimika/20080418#p2)。で、具体的にどのへんについてそういう感覚を持っているのか、ということを、ちょっと考えたので書き出し。 図書館戦争がどういう話だったなら我々が幸福になれるのかというのはハッキリしていて、つまり、原案:押井守氏、監修:伊藤和典氏、脚:とり・みき氏、監督:神山健治氏で、2 クールのシリーズで展開すればいいのだ。主人公の声は田中敦子氏。同室の友人の声は榊原良子氏。 あらすじはこうだ(「人狼」冒頭ナレーションの改変)。 あの決定的な敗戦から十数年が経った正化 30 年代。高度情報化社会から

    ぼくらの図書館戦争 - また君か。@d.hatena
    khwarizmi
    khwarizmi 2008/04/30
    「基本的な抵抗のモチベーションが、ものすごく乙女ちっくなんだよね。「想いを守りたい」的なピュアさ。そのモチベーションに拠って、主人公は良化特務機関の人間に実弾撃ったりする。これがグロい。」同意だ
  • 1