タグ

TLSに関するkimikimi714のブックマーク (2)

  • SSL/TLS の導入 (2)

    Apache への導入 前節で RSA 秘密鍵 server.key と、証明書 server.crt が用意できました。 これを Web サーバに組み込みます。 ここでは Apache-2.x と Apache-1.x の設定方法について解説します。 簡単に違いを説明しておきます。 FreeBSD 5.x + Apache-2.x: port・package の apache2 はデフォルトで SSL/TLS に対応しているので、非常に楽です。 一般的な Apache-2.x: それなりに楽ですが、再コンパイルが必要な場合もあります。 Apache-1.x: ちょっと面倒です。mod_ssl というapache-1.x に SSL/TLS 機能を追加するパッチをあてる必要があります。 FreeBSD 5.x + Apache-2.x 編 (1/2) - インストール編 ports か p

  • SSL証明書の各種確認コマンド | DevelopersIO

    よく訓練されたアップル信者、都元です。 実は個人的に、最近までSSLサーバ証明書というものにロクに触れたことがなかったのですが、先日CloudFrontがSSLに対応したのをうけて、格的に触ってみました。 ご存知の通り、SSL証明書は暗号や電子署名等の技術を利用した仕組みです。その昔、PDFの暗号化処理を実装したことがあるんですが、暗号処理関連の動作確認というのは非常に厄介なものです。暗号文を複号化するにあたって、自分が設定したパスワードで復号できない、ということは暗号化処理または復号化処理に間違いがあることになるわけですが、どこがどのように間違っているのか、追い掛けるのは事実上不可能です。(むしろ、分かったら暗号としてヤバいですね) さて、SSLサーバ証明書では、主に「秘密鍵(PEM)」「証明書署名要求(CSR)」「証明書(CER)」という3つのファイルを扱います。PEMを作成した後、

    SSL証明書の各種確認コマンド | DevelopersIO
  • 1