タグ

ブックマーク / dev.classmethod.jp (18)

  • S3 Driveを使って、WindowsエクスプローラでS3ファイルを快適にドラッグ&ドロップ! | DevelopersIO

    S3 Drive | Map S3 Storage as a Local Drive | nsoftware https://t.co/YOTKz8v2So うお。Amazon S3を仮想ローカルドライブとしてマウント! これめっちゃ便利じゃない? — Kazuya Sugimoto @CData Software Japan (@sugimomoto) August 31, 2020 /n Software社が、WindowsエクスプローラからS3ファイル操作ができるようになるデスクトップ製品"S3 Drive"を開発し、現在β版を提供しているので紹介します。 S3 Driveを使い始める S3 Driveはエントリ執筆時点(2020年9月2日)では、パブリックβ版として無料で提供されています。 準備 AWS アクセスキーの確保 まず、AWS管理コンソールのIAM管理画面から、操作した

    S3 Driveを使って、WindowsエクスプローラでS3ファイルを快適にドラッグ&ドロップ! | DevelopersIO
    kimikimi714
    kimikimi714 2024/01/13
    こういう記事を探していた。今やってみてちゃんとできた。
  • [Mac][小ネタ] Finder で隠しファイルの表示/非表示を切り替えるショートカット | DevelopersIO

    隠しファイルを表示する Mac の Finder で 隠しファイル を表示するためのショートカットは command + shift + . です。 このショートカットはトグルになっているため、実行のたびに表示/非表示が切り替わります。 どの macOS からこのショートカットが有効なのかは分かりませんが、少なくとも現在最新の macOS Sierra バージョン 10.12.5 では動作します。 と少々自信がないのも、このショートカットは 公式のキーボードショートカットのドキュメント に記載されていないためです。(隠しファイルに関するものなので、そのショートカットも隠されている!?) 動作 こちらが隠しファイルの表示が OFF になっている状態です。 ショートカットを実行すると・・・ 表示が ON となり、隠しファイルが表示されました。 ※隠しファイルはファイル名の先頭に . が付いてい

    [Mac][小ネタ] Finder で隠しファイルの表示/非表示を切り替えるショートカット | DevelopersIO
    kimikimi714
    kimikimi714 2020/02/10
    こんなショートカットできてたんだ。知らんかった。
  • GitHub ActionsでPull Requestに自動的にラベルを付与してレビューをしやすくする | DevelopersIO

    はじめに プロダクトを構成するモジュールが、以下のように複数から構成されている場合、リポジトリ構成はどうしていますか? web api batch infrastructure cli ... 単一レポジトリ(Monorepo)構成でしょうか?複数リポジトリ(Multirepo)構成でしょうか? 今回はMonorepo構成の場合に遭遇する、Pull Requestレビュー時の1つの課題解決方法について紹介します。 目を通しておくべきPull Requestかどうか プロダクトが成長すると、それに伴いモジュールの数が増えたり、チームが分かれたりといろいろあります。 モジュール毎にチームが分かれている場合、Pull Requestはどうしてますか? タイトルのプレフィックスに[web]のようにマークを付けている?モジュール毎のラベルを付与してもらっている?プレフィックスやラベルを付け忘れたら?

    GitHub ActionsでPull Requestに自動的にラベルを付与してレビューをしやすくする | DevelopersIO
    kimikimi714
    kimikimi714 2019/09/15
    これ絶対使う。便利そう。
  • Alfred の Google Suggest を日本語モードにする | DevelopersIO

    AlfredGoogle Suggest 言わずと知れた Macランチャーアプリ Alfred 。 (公式では "Alfred is a keyboard-driven productivity application," と書かれている) このアプリの Powerpack を購入することで利用できる Workflows の中には Google Suggest の Example が存在します。 しかしこの Google Suggest はデフォルト設定でアメリカ用になっているため、検索ワードを入力しても日Google ホームページでの入力時と同じ入力候補が返ってきません。 というわけで、この Google Suggest の設定を日用にカスタマイズします。 実行画面 Before After 設定 以下のコードを Script: に記述します。 require_onc

    Alfred の Google Suggest を日本語モードにする | DevelopersIO
  • 子供が産まれたので毎日5時に帰ってみた | DevelopersIO

    はじめに 事業開発を担当している石島です。 子供が産まれてちょうど3か月経ちました。 この3か月、毎日5時に帰っていました。 支えてくださった方々への感謝も含めて、ブログを書いてみます。 家族構成 典型的な核家族です。 (共働きで育休中)、長男(2歳4か月)、次男(3か月)、夫(私)です。 と私の両親は遠方に住んでおり、気軽に何かを頼める環境ではないです。 長男は家の近くの保育園に入っています。 うちの子たちです(^^) 次男が産まれる! 次男が産まれる前までは、長男の保育園の送りは私、お迎えは、と分担していました。 私は、できれば夜ご飯まで、遅くともお風呂までには帰るようにしていましたが、帰宅の時間は自由でした。 こんな状況で、ありがたいことに次男が産まれることになりました。 さて、次男が産まれたら、このペースはどうなるのだろう? まさか、出産直後のが保育園のお迎えに行くのもなぁ

    子供が産まれたので毎日5時に帰ってみた | DevelopersIO
  • 「設計に答えはないから探してみよう 〜 iOSアーキテクチャ意見交換会」で登壇しました #cmdevio2017 | DevelopersIO

    はじめに こんぬづは、東京に出て来てから髪を整えたり、コンタクトレンズにしたりなど、東京デビューしたために親族から顔認識されなくなってしまった田中です。 今年の Developers.IO 2017 F-1 13:00 〜 13:45 の枠で登壇させていただいた内容についてまとめます。 セッション内容 セッションの流れ 初めの15分は、私が設計に対してどんな考え方を持っているかなどの共有をしつつ、参加者間で認識の共有を持てるように話をしました。その後の30分では、前段である私の話で挙げたトピックなども踏まえつつ、フリートークをしてもらう形式をとりました。「設計についてどういうことで困っているか」、「どうやってメンバーの習熟度を高めているか」、「アーキテクチャはどう決めているか」などが中心的な内容です。 フリートークの内容は以下の通りです。 参加者の開発体制 自社開発: 6人 受託開発: 2

    「設計に答えはないから探してみよう 〜 iOSアーキテクチャ意見交換会」で登壇しました #cmdevio2017 | DevelopersIO
  • 教えるという技術 | DevelopersIO

    渡辺です。 自分は「教える」ことにやり甲斐を感じます。 大学時代を思い返すと、家庭教師やサポートセンターのバイトをやってました。 ボードゲームをする時は、ルール説明などを行っていました。 ゲームのインストの一環としてインストカードやサマリを作ることもあり、プレゼン資料作りも得意になりました。 IT業界に入ってからは、勉強会の講師や資料作成・ハンズオンのチューターなどを行うようになりました。 技術書の執筆やIT系専門学校講師も経験しています。 最近では趣味のスノーボードで、インストラクターの資格をとり、スノーボードスクールで教えています。 「教える」ことが好きなんでしょう。 これまで、様々な分野で技術を教えてきました。 畑はまったく違ったとしても、解りやすく「教える」ための技術は大きく変わりません。 今回はそんな「教える」技術をまとめてみました。 なお、エントリーの対象は、その分野に初めて

    教えるという技術 | DevelopersIO
  • 【Tips】jqが入ってなくてもjsonをpythonで見やすくする方法 | DevelopersIO

    サーモン大好き、横山です。 jsonを見るときに、大活躍するjqですが、「入れたと思ったサーバに実は入ってなかった!」という経験があるんじゃないでしょうか? Amazon Linuxの場合ですと、 $ sudo yum install -y jq のコマンドを叩けばインストールできますが、今回は敢えてjqがなかった場合の方法をご紹介いたします。 この記事はjqの使用を抑制するような記事ではございません jsonを取得する 今回は OpenWeatherMapAPIを使い、東京の天気の情報をjsonで取得します。 $ curl -s "http://api.openweathermap.org/data/2.5/weather?q=Tokyo,jp" {"coord":{"lon":139.69,"lat":35.69},"sys":{"message":0.0179,"country"

    【Tips】jqが入ってなくてもjsonをpythonで見やすくする方法 | DevelopersIO
  • s3fsよりも高速に使えるgoofysを試してみた | DevelopersIO

    西澤です。S3バケットを直接マウントしてファイルシステムのように使いたいケースがありますが、s3fsはややパフォーマンスに難があります。Goで書かれていてs3fsよりも高速に動作することを売りにした"goofys"というツールを見つけたので、早速試してみることにしました。 s3fs-fuse/s3fs-fuse · GitHub GitHub - kahing/goofys: a Filey System for Amazon S3 written in Go 前提パッケージのインストール 今回はAmazon Linux(Amazon Linux AMI 2015.09.1 (HVM), SSD Volume Type)環境で検証を行いました。golangとfuseパッケージが前提として必要となりますので、下記のようにインストールします。 $ sudo yum install golang

    s3fsよりも高速に使えるgoofysを試してみた | DevelopersIO
  • EC2からNFS経由でS3オブジェクトを保管できるようになりました![Storage Gateway] | DevelopersIO

    神アップデートな予感がしてます、コンニチハ、千葉です。 2016年11月30日に、ご紹介しました[新機能]オンプレミスからNFS経由でS3オブジェクトを保管できるようになりました![Storage Gateway]が、なんとEC2上で利用できるようになりました。 これで、EC2からもNFS経由でS3のオブジェクトを直接利用できるようになります。APIを利用してS3へアップロードする必要がなく、NFSにて利用できるのレガシーなシステムでは重宝するのではないでしょうか。 また、NFS(オンプレ/EC2) > Storage Gateway > S3 > Redshiftのような利用も考えられます。 注意点としては、Gatewayインスタンスは現状は冗長化できないという点です。ただ、種々バックアップストレージやデータ連携としてバックエンドにS3を利用できるのできるのと、直接S3にオブジェクトとし

    EC2からNFS経由でS3オブジェクトを保管できるようになりました![Storage Gateway] | DevelopersIO
  • 【新機能】Amazon Elastic File System (Amazon EFS)がついにGA (一般利用可能)に! | DevelopersIO

    CloudWatchには[BurstCreditBalance]という項目がありますので、こちらをチェックしてみるとどれくらいの容量が必要か見積が出せると思います。 非同期書き込み EFSは共有ストレージ、ということで非同期による書き込みが出来るようにマウント時に非同期オプション(async)をつけることができます。その場合バッファはEC2内にキャッシュされます。 またパフォーマンスを確保するためにはEC2そのもののメモリやCPU処理能力も関係します。パフォーマンスが出ないと感じた時はインスタンスタイプを上げてみるのも手です。尚EBS最適化されたインスタンスでもEFSにはその影響はないので注意しましょう。 制限事項 その他制限事項を羅列します。 最大ファイルシステム数: 10 AZ毎の最大ターゲットマウント数: 1 ターゲット毎の最大セキュリティグループ数: 5 ファイルシステム毎の最大タ

    【新機能】Amazon Elastic File System (Amazon EFS)がついにGA (一般利用可能)に! | DevelopersIO
  • 【新サービス】共有ストレージ(EFS)が発表!EFSの良い点、気になる点 #AWSSummit | DevelopersIO

    ウィスキー、シガー、パイプをこよなく愛する大栗です。 4月9日(現地時間)に開催れてれいるAWS Summit 2015 San Franciscoで共有ファイルストレージサービスが発表されましたので、ご紹介します。 2015/07/21 Widows用クライアントの記述に誤りがありましたので、内容を修正します。 共有ファイルストレージ AWSでは今までストレージザービスは以下の3種類が提供されていました。 S3:オブジェクトストレージ(OSでマウント不可) EBS:ブロックストレージ(OSでマウント可能) Glacier:アーカイブストレージ(OSでマウント不可) OSでマウント可能な物はEBSのみですが、複数のサーバで共有することができませんでした。そのため高可用性クラスタのシステムを構築するときには、独自にGlusterFSやCephでストレージを構築したり、DRBDでデータレプリケ

    【新サービス】共有ストレージ(EFS)が発表!EFSの良い点、気になる点 #AWSSummit | DevelopersIO
  • node.jsのいろいろなモジュール30 – qsでクエリ文字列のパース | DevelopersIO

    クエリストリングのパース node-querystringモジュールは、クエリ文字列のパースおよびオブジェクトからクエリ文字列の組立を行うことができるモジュールです。 ネストしたケースでも、一定のルールに従っていればパース/構築してくれます。 環境構築方法 今回使用した動作環境は以下のとおりです。 OS : MacOS X 10.7.5 Node.js : v0.10.0 npm : 1.2.14 npmを使用してqsモジュールをインストールしましょう。 % npm install qs qsモジュールを使ってみる 使い方は非常に簡単です。qsモジュールをrequireし、クエリ文字列をparse関数に渡すだけです。 //app.js var qs = require('qs'); var parseStr = qs.parse('aaa=bbb&ccc=ddd'); console.lo

    node.jsのいろいろなモジュール30 – qsでクエリ文字列のパース | DevelopersIO
  • Zsh + Prezto で快適コマンド環境を構築する | DevelopersIO

    Prezto 今回はコマンドライン環境の話です。私は以前より oh-my-zsh を利用していましたが、テーマの調子が悪かったので Prezto に乗り換えてみました。結構快適だったので、いまは Prezto を使っています。 稿では Zsh + Prezto で快適なコマンドライン環境を構築する方法について簡単ですがご紹介します。 Zsh + Prezto 環境を構築する 環境構築の手順については README に書いてありますので、手順通り進めれば問題なく環境づくりができると思います。なお、コマンド実行すると .zlogin .zlogout .zprofile .zshenv .zshrc のシンボリックリンクを貼るので、oh-my-zsh から乗り換える場合など、既存の Zsh 環境を引き継ぎたい場合は各設定ファイルを退避させておきましょう。 // Zsh起動 $ zsh //

    Zsh + Prezto で快適コマンド環境を構築する | DevelopersIO
  • HashiCorpの新プロダクトNomadとOttoを触ってみた | DevelopersIO

    ども、大瀧です。 VagrantやTerraformで有名なHashiCorpのカンファレンスイベント、HashiConf 2015が今朝未明からポートランドで開催されています。そこでNomadとOttoという2つの新サービスが発表されました。両方とも発表直後に公開され、試せるようになっているのでサンプルを動かしてみた様子をレポートします。 Nomad by HashiCorp Otto by HashiCorp Nomad NomadはEasily deploy applications at any scaleというリード文からあるように、アプリケーションをデプロイするスケジューラです。あらかじめアプリケーションを実行するホストにエージェントをインストール、アプリケーションをジョブとして設定ファイル(*.nomad)に定義しておき、設定ファイルに従ってジョブを実行します。 デプロイツー

    HashiCorpの新プロダクトNomadとOttoを触ってみた | DevelopersIO
  • Hashicorp AtlasでVagrant, Packer, Terraformを連携させる | DevelopersIO

    ども、大瀧です。 VagrantやPackerを開発するHashicorp社から、Atlasという新しいサービスがローンチしました。現在はtech previewとして触ることができます。今回はチュートリアルを試しつつ、その様子をレポートします。 Atlasとは? Hashicorp AtlasはHashicorpが開発するDevOpsツールを連携させ、開発・デプロイの一連のワークフロー管理を実現するクラウドサービスです。以下がAtlasの概念図ですが、各フェーズの左下に"Powered by"のあとにツール名が示されているのがわかります。 ツールを軸に、今回のチュートリアルの範囲でAtlasの機能を示してみました。 Vagrant、Packer、Terraformが操作の軸になることがわかりますね。これ以外にも、仮想イメージ(Box)を共有する機能やConsulと連携する運用向けの機能も

    Hashicorp AtlasでVagrant, Packer, Terraformを連携させる | DevelopersIO
  • SSL証明書の各種確認コマンド | DevelopersIO

    よく訓練されたアップル信者、都元です。 実は個人的に、最近までSSLサーバ証明書というものにロクに触れたことがなかったのですが、先日CloudFrontがSSLに対応したのをうけて、格的に触ってみました。 ご存知の通り、SSL証明書は暗号や電子署名等の技術を利用した仕組みです。その昔、PDFの暗号化処理を実装したことがあるんですが、暗号処理関連の動作確認というのは非常に厄介なものです。暗号文を複号化するにあたって、自分が設定したパスワードで復号できない、ということは暗号化処理または復号化処理に間違いがあることになるわけですが、どこがどのように間違っているのか、追い掛けるのは事実上不可能です。(むしろ、分かったら暗号としてヤバいですね) さて、SSLサーバ証明書では、主に「秘密鍵(PEM)」「証明書署名要求(CSR)」「証明書(CER)」という3つのファイルを扱います。PEMを作成した後、

    SSL証明書の各種確認コマンド | DevelopersIO
  • エンジニアが知っておくべき”iWorm” | DevelopersIO

    おはようございます、せーのです。 先日のイベントでは久しぶりに新たなガジェット「Apple Watch」が発表され、最近では近々新型のiPadが出るとか、攻めの姿勢で突っ走るAppleですが人生山あり谷あり、いいことばかりではありません。 先日よりmacが対象となっている新しいマルウェア、その名も「iWorm」が猛威を振るっております。 私の部屋もmacだらけですのできちんとチェックすると共に、エンジニアとしてそもそもiWormって何なのよ、というところを押さえておきたいと思います。 経緯 最初にこのマルウェアを発見したのはロシアセキュリティ企業Dr. Webでした。Dr. Webはサイトにて声明を発表しましたがこの時点で既に17,000台ものmacが感染された後でした。マルウェアの正式名称は「Mac.BackDoor.iWorm」、C++とLUAを使って書かれており、感染源は不明(後述

    エンジニアが知っておくべき”iWorm” | DevelopersIO
  • 1