タグ

ブックマーク / oranie.hatenablog.com (7)

  • Cassandra nodetool repairの挙動について教えて貰ったのでまとめ - oranie's blog

    題名そのまま。repairの挙動をdatastaxのドキュメント読んでも良く分からない、ヽ(`Д´#)ノ ムキー!!となっている所をまたも@yukimさんに教えて貰いました。 なので忘れないようにメモです。 nodetool repairとは nodetool --helpで出力されている使い方は以下の通り repair [keyspace] [cfnames] - Repair one or more column family (use -pr to repair only the first range returned by the partitioner) 直訳すると一つ以上のcolumn familyを修復します。-prオプションを付けて実行するとパーティショナーの初めのレンジだけrepairを実行しますこの直訳だけではなんのこっちゃですね。 repairを実行する目的 rep

    Cassandra nodetool repairの挙動について教えて貰ったのでまとめ - oranie's blog
    kimutansk
    kimutansk 2013/10/09
    こういう動作になるわけですか。
  • ここ最近のCassandra運用の色々まとめメモ - oranie's blog

    まあそんな内容でも誰かの役に立つかもしれないのでメモを書いておく。体系だったまとめでも無いのでそんなレベルで。 運用とか http://ameblo.jp/principia-ca/entry-11514557323.html こんなブログを書いたので、そっちを見てみて下さい(ステマ テストスクリプトとか。 https://github.com/oranie/oranie/blob/master/cassandra/cassandra_test_data.pl こんな感じで、僕の場合perlでCassandra::Lite使うと楽だった。 Cassandra::Liteメモ # Insert it. $c->put($columnFamily, $key, {title => 'testing title', body => '...'}); And get data: # Get a c

    ここ最近のCassandra運用の色々まとめメモ - oranie's blog
    kimutansk
    kimutansk 2013/10/09
    データのモデリング、なんか思いっきり失敗してひどい目にあっていますねぇ。。。 次はやらかさないようにするために読んでおかないと
  • Cassandra 読み書き一貫性レベル(consistency Level)のまとめ - oranie's blog

    ソースは1.1.5で確認。ConsistencyLevel.javaに分かりやすく書かれていた。 行数は56-75 * Write consistency levels make the following guarantees before reporting success to the client: * ANY Ensure that the write has been written once somewhere, including possibly being hinted in a non-target node. * ONE Ensure that the write has been written to at least 1 node's commit log and memory table * TWO Ensure that the write has been

    Cassandra 読み書き一貫性レベル(consistency Level)のまとめ - oranie's blog
    kimutansk
    kimutansk 2013/10/09
    ここまで一貫性レベルに別個定義がありましたか。
  • Cassandraサーバのディスク容量減少アラートが飛んできた!ってときにどう対処するか - oranie's blog

    乗るしか無い、このビッグウェーブに。 (このエントリとこのエントリの三番煎じです。) - 追記 Cassandraはデータ領域のDisk使用量が50%でクリティカルと記載しましたが、いきなりズドンと落ちるとかでは無く、compactionを実行した時にテンポラリーファイル作成します。これは対象のSSTableのサイズに依存します。で、このテンポラリーファイルが作成できなくなる可能性がある閾値が50%です。 http://wiki.apache.org/cassandra/CassandraHardware_JP から引用 MemtableSSTableで述べているように、コンパクションは最悪の場合、一時的にひとつのボリューム(つまりデータディレクトリ)に対して最大そのデータと同じだけの空き領域を要求します。 - まずCassandraでDisk空き領域が減少する可能性があるのはほぼ2つ。ア

    Cassandraサーバのディスク容量減少アラートが飛んできた!ってときにどう対処するか - oranie's blog
    kimutansk
    kimutansk 2013/07/30
    「Cassandraはデータ領域のDisk使用量が50%でクリティカル」コンパクションあるプロダクトは似たようなノリですからねぇ
  • cassandraを運用していて困っていること - oranie's blog

    ※2013/03/05に追記 Yuki Morishita(@yukim)さんより以下のエントリについてアンサーを貰いました!!! https://gist.github.com/yukim/5086476 - なんか呟いたら「m9(^Д^)プギャー」な意味なのかRTとかがついたので、まとめておこう。きっと「これやれば解決するのに・・・プークスクス!」って教えて貰えるに違いない。半分くらい僕の技術力の低さから来ているのが多いので、Cassandra特有の問題から外れている気がするけど気にしない。 前提条件として HW:CPU12core メモリ64GB Disk:SSDやHDD(RAID10)を使用(詳細な構成は割愛) Cassandra 1.1.5 JDK 1.6.0_33-1 Simple Strategyを使用 1ノード辺り100〜200GB程度のデータを想定 クラスタの数とかは

    cassandraを運用していて困っていること - oranie's blog
    kimutansk
    kimutansk 2013/05/10
    ちょっとしか使ったことありませんが、実際運用すると運用するで大変そうですね。。。
  • 僕らが日々使っているproteus-monitorが公開されています+インストール方法 - oranie's blog

    詳しいアーキテクチャなどは今後おいおい・・・なんですが、とりあえず公開されていますよ、という紹介記事です。自分たちで使っているので言うのも何ですが、非常に素晴らしいツールで是非良かったら試してみて欲しいです。 何をするツールなのかというと、agent側で値を取って来てserver側でWeb画面表示させる、という書いてしまえば「ふーん」な感じなんですが、現在これでdstatの値等を取ってきて可視化しています。こんな感じです。とてもシャレオツです。 で、1台や2台だとあんまり威力が分からないかもですが、これが数十台や数百台の運用になってくると ・わざわざサーバにログインして見るとかリームー ・cactiやmuninもポーリングしている間隔で取れていないとかがあるので、「今この瞬間の全サーバの状況が知りたい!」という「おやじの全盛期は全日の時か・・・オレは・・・オレは今なんだよ!」というのに向

    僕らが日々使っているproteus-monitorが公開されています+インストール方法 - oranie's blog
    kimutansk
    kimutansk 2012/11/27
    機能や粒度的にはGangriaみたいなノリのように見えますが、プラグインがより簡単に書ける・・・という感じでしょうか。
  • #fluentd in_tailの挙動について把握出来ていなかったまとめ - oranie's blog

    今日こんな事をつぶやいた。 #fluentd in_tailで読み込むファイルのシンボリックリンクを切り替えると、初めから終りまでのデータを一気に送信する仕様で合っているよね?挙動とコードの中でposが@file.write "0000000000000000\t00000000\n"になっているし。 2012-03-28 11:35:48 via Tween #fluentd in_tailのfollowing開始時にその時の実ファイルでも一緒か。これってその時点の末尾から更新があった分だけ送信するとか指定出来たっけ? 2012-03-28 11:41:34 via Tween で、なんでかというとfluentd+datacounterでログ量をCactiでグラフ化したりサマリを出していたりしたら、ある時間帯だけはどう考えてもそんなにログ量無いはずなのに数値が跳ねている。 よくよく考える

    kimutansk
    kimutansk 2012/10/05
    ここまでやってくれるんですか。便利ですねぇ。
  • 1