タグ

日本に関するkimutanskのブックマーク (15)

  • ビジネス・イン・ジャパン | 上杉周作

    宣伝: 僕が共訳した「Factfulness(ファクトフルネス)10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣」が日経BP社より2019年1月に発売されました。気で訳したので、ぜひお手にとってみてください! ビジネス・イン・ジャパン2014/11/26 この記事はPatrick McKenzieさんが2014年11月7日に投稿されたDoing Business in Japanという記事の和訳である。世界的なギークコミュニティーのHacker Newsでは異例の800ポイント以上を獲得したが、はてブを見る限り日では殆ど読まれていないようなので、日語の練習がてら翻訳することにした。むろんPatrickさんの承諾は得ているし、彼は日語も堪能なので、一通り拙訳にも目を通してもらった。 Patrick McKenzieさん (Twitter: @patio11)はアメリカ出身、

    ビジネス・イン・ジャパン | 上杉周作
    kimutansk
    kimutansk 2014/11/26
    長いけど面白い。良いか悪いかはさておき、違いはよくわかりますね。
  • 2030年、老人も自治体も"尊厳死"しかない

    今の日は、保守化、右派の影響力が高まっている。その背景には、韓国中国への感情悪化だけでなく、リベラル、左派の魅力のなさ、ストーリーのなさがあ る。今の日リベラルに、欠けているものは何か、どうすれば国民の心をつかむことができるのか。社会活動家として最前線で戦ってきた湯浅誠氏が、論客と の対談を通じて、「真のリベラル」の姿を探る。3人目の今回は、「純粋なる保守主義者」であり、ネット上の最強の論客として知られる、やまもといちろう氏 との異色対談。その後編。 前編はこちら 2030年のディストピア やまもと:私ずっと、湯浅さんに聞きたいことがひとつあって。 湯浅:はい。 やまもと:たぶんわれわれは2030年ぐらいまでに、ディストピア(反理想郷)を経験すると思います。それこそ300万人以上出てくるであろう独居老人とか、400万人近くいるであろう認知症患者とか、彼等を一人一人救済していけないじ

    2030年、老人も自治体も"尊厳死"しかない
    kimutansk
    kimutansk 2014/08/12
    現実的にこれができるかというとかなり難しいでしょうね。先は考えなければいけません。
  • 地方経済の崩壊とどう向き合おうか?(雑記(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    kimutansk
    kimutansk 2014/08/12
    どこが切り捨てられるか、ですか。切り捨てられない目算が高い個所以外には財産を持たない方が無難ということなんでしょうね
  • [続報]スルガ銀-IBM裁判控訴審、なぜ賠償額は減額されたのか

    スルガ銀-IBM裁判の控訴審で、東京高等裁判所は2013年9月26日、日IBMに約42億円の賠償を命じる判決を下した(関連記事)。この金額は、一審判決で東京地裁が示した賠償額の6割未満である。 今回の二審判決のポイントは、日IBMが支払うべき賠償の範囲を、システムの要件定義を経て「約90億円で新システムを開発する」という最終合意書を交わした2005年9月末日以降の費用に限定したことである。一審判決では、システムの企画設計から要件定義、開発中止に至るまで、スルガ銀行が日IBMなどに支払った費用全額を賠償として認めていた(関連記事)。 東京高裁は今回、プロジェクトの各段階において、システム開発に際してITベンダーが負うべき「プロジェクトマネジメント義務」の違反に当たる行為が日IBMにあったかを検討。日IBMがパッケージソフト「Corebank」を提案した企画・提案の段階と、最終合意書

    [続報]スルガ銀-IBM裁判控訴審、なぜ賠償額は減額されたのか
    kimutansk
    kimutansk 2013/09/26
    要件定義の段階でギャップが大きいことがわかっていて、その上で契約を交わしたのでそれ以降のみの賠償と。これで収まるのか、更に続くのか・・・
  • 働く女性が増えれば、男はもっと冒険できる

    徳重社長による講演の後、参加者のみなさんより多くの質問をいただきました。そのQ&Aの模様をお伝えします(モデレーター:佐々木紀彦) 朝令暮改なんて遅すぎる 質問①:スピード感を持って決定することが大事だというお話でしたが、どうやって決定にスピード感を持たせようとしていますか? 僕たちも決定の前は、大企業と同じように徹底的に分析します。市場があるかとか、競合はどうだとか、法律がどうだとか、電気料金がどうだとか、労働管理だとか。も買って、その産業の人にも会って、日でも現地でもキーマンみたいな人に会いに行く。それでだいたい情報は集まるのではないですか。 ただ新興国の場合、政府の白書などもないし、最終的に埋めようとする項目は全部埋まらない。あとは現場感覚で60%いけると思ったら決めます。 先日、日産の人たちと話していて、「何でそんなに臨機応変に変えられるんですか」という質問を受けたんですよ。僕

    働く女性が増えれば、男はもっと冒険できる
    kimutansk
    kimutansk 2013/07/31
    上中下と一気に読んでしまいました。 さて、自分はどーしますかね・・・
  • ビックデータは深刻な人材不足。日本に人材が足りない理由

    Hispanic male analyst using multiple computers a tablet and smart phone while video conferencing with a black male client.

    ビックデータは深刻な人材不足。日本に人材が足りない理由
    kimutansk
    kimutansk 2013/07/26
    「日本は他社がやって成功していることしか取り組んでおらず、革新的事業には手をつけていない」なのでビックデータに限らず常に「人材不足」で勝てないということなんですかね。
  • 植物工場から有機農業まで:食糧問題に立ち向かう日本の若きアグリプレナーたち

    kimutansk
    kimutansk 2013/07/15
    こういうのいいですね。旧い農業が廃れる中で、新しい世代による新しい農業が立ち上がるという。
  • 「オール・ジャパンで日の丸技術を推進する」の愚 - 松本徹三

    一時期、「外圧(ガイアツ)」という言葉が流行った事があります。外国から圧力を受けるような事は、日人としては忌避したいのが普通なのでしょうが、この「外圧」については、不思議な事に、しばしば前向きに受け取られました。「もう、こうなれば、外圧にでも頼るしかないのかなァ」というような事が、しばしば囁かれたのです。 ことほど左様に、日では「既得権」を守ろうとする力の壁は厚く、政治家も官僚も、色々な思惑から、そちらの方に加担する事が多いようなのです。既得権に風穴を開けようとする側も、政治家や官僚と事を構えれば、後でいろいろな面で不利を招く恐れがある事から、ついつい弱気になり、そのような「しがらみ」を持たない外国人に前面に立ってもらうことを期待する破目になるのだと思います。 情報通信産業の分野で「外圧」が猛威を振るったのは、もう三十年近くも前に、NTTの半導体の購買方針を巡って、Intel やTIが

    「オール・ジャパンで日の丸技術を推進する」の愚 - 松本徹三
    kimutansk
    kimutansk 2013/07/07
    「オールジャパンというアプローチの時点で世界には広まらない。一部の尖った企業が一点突破してそこから広げるしかない」ということですかね。実際その通りだとは思います。
  • ロードス島戦記30周年 | スニーカー文庫 | KADOKAWA

    和製ファンタジーの金字塔「ロードス島戦記」再始動!完全最新シリーズ『ロードス島戦記 誓約の宝冠1』8月1日発売!

    ロードス島戦記30周年 | スニーカー文庫 | KADOKAWA
    kimutansk
    kimutansk 2013/06/22
    25年ですか。 私が読み始めたのは戦記が終わり、伝説が出ている頃でしたが・・・懐かしいですね。
  • 業務効率化だけでは残業はなくならない - 脱社畜ブログ

    「残業時間の削減」についての話が出ると、必ずセットで語られるのが「業務の効率化」だ。確かに、日の職場では多くの非効率業務が放置されている。これらを改善すれば、その分早く帰宅できるようになるはずだ。だから、非効率業務をどんどん改善していって、みんなで早く家に帰れるようにしよう……これが、一般的によく言われる残業対策の基的な考え方だ。 この考え方はある程度は正しいと思う。しかし、あらゆる場合においてもこの方法で残業時間が削減されるかというと、実はそんなことはない。特に、その企業が業績を伸ばそうとしている場合、業務効率化による残業対策の実効性には多くの場合疑問が残る。 例えば、あなたの部門が、業務効率化を推し進めて今まで一日12時間かかって50生産していたものを、8時間で50生産できるようになったとしよう。素直に考えると、これで残業は無くなってみんな定時に帰れるということになりそうだけど、

    業務効率化だけでは残業はなくならない - 脱社畜ブログ
    kimutansk
    kimutansk 2013/06/18
    日本だとある部署だけ効率化しても仕事は増えるだけな気がしますね。てことは組織全体で効率化すれば・・・どうなるんでしょうか。業種にもよるとは思いますが
  • [アメリカ日記13] アメリカは余裕があるなと思った – taichino.com

    働き始めて2週間経ちました。個人的な嗜好でいうと、働くのは別に好きでも何でも無いというか寧ろ嫌いなんですけど、環境が新しい事だらけなのもあって今のところ毎日楽しいです。それで実際働いてみてすげー思ったのが、アメリカはやたら余裕があるなという事です。 例えば僕の所属してるチームの労働時間。フレックスなので一定しませんが、皆さん平均すると10:30前後に出社して18:00前後に帰って行きます。ランチもゆったりで作業してるのは6時間位です。僕は今張り切っている事もあって、9:00頃から19:30頃まで働いているのですが、その程度で僕が一番長い時間働いています(全社で)。それなのに、就活記録のエントリでも書きましたが、給料は日の相場の2倍は楽勝です。そうすると、働く時間半分で給料2倍なら、単位時間辺りのパフォーマンス4倍必要なはずなので、どんなけバケモノぞろいやねんと戦々恐々としていましたが、別

    kimutansk
    kimutansk 2013/06/05
    100点を目指すとタスクは最終的に全部やるが前提になって、物理的に可能なレベルまでは取り組むことになるわけですからねぇ。ふむむ。
  • 日本のテストの現場への提言

    のテスト業界の立役者である電気通信大学の西康晴先生へのインタビュー、第2回は日のソフトウェア開発におけるテストや品質確保の取り組みに対しての所感と提言です。 大学での研究の在り方から、産業構造の問題点まで、率直なご意見の裏側に日のテスト技術の向上に対する熱い思いを感じる内容です。 電気通信大学:西 康晴 先生インタビュー 第2回:日のテストの現場への提言 日は欧米に比べてソフトウェアテストや品質が専門の研究者が少ないような気がしますが、この傾向は今後変わるでしょうか。 西: まず、どこの国でも開発系の研究者が圧倒的に多いということが前提ですが、特に日でテストの研究者が少ない背景には技術の系譜の問題があると思います。 ソフトウェアという領域の源流をたどるとコンピュータサイエンスなんですよ。そうすると開発系にシフトしていくか、モデル検査にいくか、どちらかのキャリアパスしかないんで

    日本のテストの現場への提言
    kimutansk
    kimutansk 2013/06/05
    人月生産の産業な関係上、効率よく進めると儲からないのは開発側も同じなので。。。。似たような問題はあるんでしょうね。どちらにも。
  • 少子化が止まらない理由は「オッサン」にある?-「男性学」の視点から「働き方」を考える- | サイボウズ式

    マネジメント 新しいチームのあり方を探求 就活 就活生必見!サイボウズの疑問 ティール組織 会社の「あたりまえ」が変わる 多様性 100人100通りの個性 ワークスタイル 働き方、生き方、もっと自由に 青野慶久 サイボウズ社長の想いと覚悟 キャリア 人生の「積み上げ方」を見直す 複業 複数の「業」をもつ働き方 人事制度 多様な働き方を支える仕組み マンガ サクッと手軽に読める!

    少子化が止まらない理由は「オッサン」にある?-「男性学」の視点から「働き方」を考える- | サイボウズ式
    kimutansk
    kimutansk 2013/05/31
    「ジェンダー論の根本は、「いろんな人がいてもいい」ということ」「人も企業も一様でなくていい。」ですか。こういうのを見ると多少救われる気がします
  • 東工大生が、ボキャ貧・コミュ障から脱出するには?:日経ビジネスオンライン

    池上:これまで、2012年秋に上田先生と私とで見学してきたMIT、ウェルズリー、そしてハーバードのリベラルアーツ教育の実態を紹介してきました。 それを踏まえた上で、日の大学の教養教育、もっと具体的に言うと、私たちが在籍する東京工業大学のリベラルアーツのあり方について、改めて上田先生と考えたいと思います。 上田:アメリカで私たちが見学してきた3校に比べると、東工大は先生も設備も学生もまだまだ、ということばかりを書き連ねてきたような気がします。でも、むしろ今回の見学を通じて、東工大生の潜在能力の高さを非常に意識するようになりました。 実は昨年、東工大生の潜在能力が開花する瞬間を私は見てしまったのです。 池上:そうでしたね。 上田:実は今期(2012年度)から、東工大のリベラルアーツセンターでは、タレントの「パックンマックン」のパックンを非常勤講師に招いて授業をやってもらったのです。 池上:パ

    東工大生が、ボキャ貧・コミュ障から脱出するには?:日経ビジネスオンライン
    kimutansk
    kimutansk 2013/04/05
    学生というより授業が悪いということなんですかねぇ・・・ にしても昔を思い出すと頭が痛いw 今はもちっとましになっているとは思うんですが
  • http://news.kyokasho.biz/archives/8483

    kimutansk
    kimutansk 2013/03/30
    実際そうですよね・・・・
  • 1