タグ

ブックマーク / zariganitosh.hatenablog.jp (2)

  • プロセス・パイプ・リダイレクション・ファイルディスクリプタの実体を見に行く - ザリガニが見ていた...。

    プロセス置き換えとか、名前付きパイプとか、とても便利な機能なのだけど、その仕組みはどうなっているのだろう?断片的な知識ばかりでは、その核心にはなかなか辿り着けない。サンプルコードの真似はできるけど、それ以上の発想はできない...。もっと根的なところからちゃんと理解しておかないと、いつまでたってもコマンドの使い方の質が理解できないと感じた。プロセスとは何か?パイプとは何か?リダイレクションとは何か?ファイルディスクリプタとは何か?可能な限りその質を探ってみようと思う。 UNIXのプロセス UNIXでは、複数のユーザーがログインした状態で、同時に複数の処理を依頼される状況が多々ある。 ところが、どんなに高性能なCPUであっても、ある瞬間に処理できるのはたった1つの処理だけである。 そんな時OSは、それぞれの処理に必要なメモリ領域を割り当てて、CPUをタイミングよく切り替えながら同時並行的

    プロセス・パイプ・リダイレクション・ファイルディスクリプタの実体を見に行く - ザリガニが見ていた...。
    kimutansk
    kimutansk 2013/07/22
    遠い昔似たようなことを勉強して理解できませんでしたが、今ならわかる・・・ 復習しなおすべきですかねぇ
  • アリスとボブのGitシリーズが本になりました! - ザリガニが見ていた...。

    サポート情報を追記しました。 アリスとボブのGitシリーズとは、4年前の2008年9月5日から始まる以下の一連の日記です。 アリスとボブになりきってgitをちゃんと理解したい! - ザリガニが見ていた...。 アリスとボブのコラボレーション、gitをちゃんと理解したい! - ザリガニが見ていた...。 アリスとボブのサーバー、git pushをちゃんと理解したい! - ザリガニが見ていた...。 アリスがチャレンジなコードを書く時、git branchをちゃんと理解したい! - ザリガニが見ていた...。 これらの日記は、最近になってもじわじわブックマークされ続けている隠れた人気記事です。(ありがたいことです、感謝) 上記の日記がベースとなって、書籍化のお話を頂き、半年かけて執筆しました。(超スローペースです) アリスとボブのGit入門レッスン(Amazonへのリンク) アリスとボブのGi

    アリスとボブのGitシリーズが本になりました! - ザリガニが見ていた...。
    kimutansk
    kimutansk 2012/09/22
    入門書としてはよさそうですね。
  • 1