タグ

関連タグで絞り込む (3)

タグの絞り込みを解除

DIコンテナに関するkimutanskのブックマーク (3)

  • 作って理解するWebフレームワーク - きしだのHatena

    前回、簡単なDIコンテナを作ってみたので、次はこれを使ってWebフレームワークを作ってみたいと思います。 Webサーバーをつくる まず、WebフレームワークなのでHTTPサーバーが必要ですね。なので簡単なものを作ります。 とりあえずブラウザからリクエストを受け取ったら200 OKとHTMLを返すだけのサーバーです。 今回は、そこらのブラウザからアクセスできればいいや、ということで、RFCとかの仕様に準拠することは考えません。 public class Server { public static void main(String[] args) throws IOException { ServerSocket serverSoc = new ServerSocket(8989); for (;;) { Socket s = serverSoc.accept(); new Thread((

    作って理解するWebフレームワーク - きしだのHatena
    kimutansk
    kimutansk 2016/04/20
    一番最初がHelloから始まるあたりおなじみですね。ここから既存のWebフレームワークの機能を実際どうやって搭載するか考えるのは面白い。
  • 作って理解するDIコンテナ - きしだのHatena

    DIコンテナ使ってるけど、アノテーションってなんなの!って聞かれて、作ってみたらわかるよと答えてみたので、自分でも作ってみました。 よくわかった。 「DIコンテナ使うと何がいいの?」ということも、作ってみるとわかります。あと「DIって何がいいの?」に関しては、「DIはちょっとコードを書くのが楽になるだけで、それだけあっても仕方ない、大事なのはコンテナ」と答えるようにしてますが、コード比率からもそれがよくわかります。 続編としてWebフレームワークも作っているので参考まで。 作って理解するWebフレームワーク - きしだのHatena まずはコンテナを作る とりあえず1ソースの状態で。 こんな感じで、管理する型を登録できるようにします。 static Map<String, Class> types = new HashMap<>(); static void register(String

    作って理解するDIコンテナ - きしだのHatena
    kimutansk
    kimutansk 2016/04/06
    「DIコンテナ/アノテーションって何と聞かれて作ればわかると答えたので自分で作ってみた。」いい。ただその質問する方にこの内容理解できるんでしょうかw
  • DIについてあれこれ - tototoshi の日記

    Dependency Injectionとはコンポーネント間の依存関係をプログラムのソースコードから排除し、外部の設定ファイルなどで注入できるようにするソフトウェアパターンである ってwikipedia先生が言ってました。 Scalaにおける最適なDependency Injectionの方法を考察する 〜なぜドワンゴアカウントシステムの生産性は高いのか〜 - Qiita を読んでいろいろ考えたので、なんで今さらって感じのことを書きます。 ScalaでDIというとDIコンテナとかCake PatternとかReader Monadとかって話になっちゃうんですが、これらはいかにかっこよくDIするかの話であって、別にこういった道具やパターンを使わなくてもDIは可能という話です。 Constructor Injection 簡単な例で考えます。今ここにUserRepositoryにべったり依存し

    DIについてあれこれ - tototoshi の日記
    kimutansk
    kimutansk 2015/12/04
    確かに最初はConstructor Injectionから始まりますね・・・ そこから徐々に派生していくので、やり方を工夫したと考えればすんなりと。
  • 1