タグ

containerとdockerに関するkimutanskのブックマーク (5)

  • [速報]Dockerが新コンテナランタイム「runC」を発表、LinuxとWindowsをネイティブサポート。ライブマイグレーションも可能に

    Dockerは6月22日(日時間23日早朝)に開催した「DockerCon 2015」の基調講演で、新しいコンテナランタイム「runC」を発表しました。 Docker Engineと互換、LinuxWindowsをネイティブサポート、ライブマイグレーションも runCのWebサイトの説明によると、runCはDocker Engineと同じ技術であるlibcontainer上に実装されており、Dockerと互換性を備え、従来のDockerイメージはそのまま実行可能。一方、コンテナはrunCの子プロセスとして起動し、デーモンが不要になることで管理が容易になるとのことです。 マイクロソフトとの協業の成果もrunCに投入され、LinuxWindowsをネイティブにサポート。x86はもちろん、ARMとも協力し、ARMプロセッサもサポート。 runCは「It's available today,

    [速報]Dockerが新コンテナランタイム「runC」を発表、LinuxとWindowsをネイティブサポート。ライブマイグレーションも可能に
    kimutansk
    kimutansk 2015/06/24
    Windowsでもネイティブサポート来ますか。MSが開発したのか・・ Winで手軽にコンテナ型仮想化使えるのはありがたいですが。
  • Docker を利用した Web アプリケーションのデプロイ - クックパッド開発者ブログ

    技術部の鈴木 (id:eagletmt) です。 クックパッドでは一部の Web アプリケーションサーバで Docker が使われており、今回はそのデプロイ方法について紹介します。 Docker で Web アプリケーションをデプロイするときには、まだまだベストプラクティスがある状況ではありません。 たとえば、どのように無停止でデプロイするか、どのようにコンテナと通信するかといった問題があります。 最初に Apache Mesos と Marathon などのツールを検証しましたが、クックパッドの環境において使いやすそうなものはなく、最終的に自前でデプロイのしくみを作ることにしました。 しかし Docker 周辺のツールは様々な新しいものが出てきている最中です。 今はまだベストなものが無いけれども、近いうちによりよいものが出てくるかもしれません。 そのため、できるだけ単純なしくみにしておく

    Docker を利用した Web アプリケーションのデプロイ - クックパッド開発者ブログ
    kimutansk
    kimutansk 2015/04/21
    Docker、bridge networkingが良く見られると思ってましたが、ディレクトリをマウントすればUNIXドメインソケットも使えますか。
  • Dockerの諸問題とRocket登場の経緯

    2014年の後半あたりからDockerDocker Inc.への批判を多く見かけるようになった(もちろんもともと懸念や嫌悪を表明するひとはいた).それを象徴する出来事としてCoreOSチームによる新しいコンテナのRuntimeであるRocketのリリースと,オープンなアプリケーションコンテナの仕様の策定を目指したApp Containerプロジェクトの開始があった. CoreOS is building a container runtime, Rocket 批判は,セキュリティであったり,ドキュメントされていない謎の仕様やバグだったり,コミュニティの運営だったり,と多方面にわたる.これらは具体的にどういうことなのか?なぜRocketが必要なのか?は具体的に整理されていないと思う.これらは,今後コンテナ技術を使っていく上で,オーケストレーションとかと同じくらい重要な部分だと思うので,ここ

    kimutansk
    kimutansk 2015/02/17
    この辺の問題、企業として当然とるスタンスとあるべき論とセキュリティと・・が諸々あるんですよね。この辺の話を知ってから様子見スタンスになったのはあります。
  • DockerでオレオレVPSを作った話 - Masteries

    Docker Advnet Calendar 2014の6日目の記事となります. 今日は, 「DockerでオレオレVPSを作った話」というタイトルで, 最近作った「Pocker」という名前のアプリケーションを紹介したいと思います. どうしてそのようなアプリケーションが必要になったのか, その中でのDockerの使い方や, 利用したテクニックなどについてお話できれば, と思っています. あらすじ 自分は昔から「さくらのVPS」を愛用していて, 趣味で作った小規模な自分用ウェブアプリのようなものを, VPSの上に複数個設置していました. さくらのVPSは非常に安価で, しかも価格が固定という事もあり, 小規模なウェブアプリを共存させるには最適だったのですが, 1つのVPSに複数のWebサービスを設置してくると, 「ゴミが溜まってくる」という問題が出てきます. つまり, うまく管理していないと

    DockerでオレオレVPSを作った話 - Masteries
    kimutansk
    kimutansk 2014/12/07
    お手軽に環境作れる、壊せるという視点での用途ですか。確かに大規模な事例が多くていまいち実感持てないというのはありますからねぇ・・
  • Google Container Engine (GKE)を触る - Qiita

    Google Cloud Platformで公開された Google Container Engineを触ってみたいと思います。 GKE is 何? GKEはGoogle Compute Engine上にKubernetesのクラスタを作成し、Dockerコンテナを配置可能にしてくれます。 Kubernetes自体はDockerコンテナマネージャに近い役割で、Dockerコンテナの配備、ネットワーキング、死活監視&リスタートなどなどの機能を持っています。 どこまでGoogle側がめんどうみてくれるかはまだドキュメントの範囲では不明ですね... 元々GCEには Container Optimized Imageと呼ばれるKubernetesのコンポーネントの一つKubeletを持ったImageがあったので、それにちかしい物な気もします。 試してみる Sign Up GKEはまだAlphaリリ

    Google Container Engine (GKE)を触る - Qiita
    kimutansk
    kimutansk 2014/11/06
    KuberntesのOne-Click Deploy + Google Cloud SDKへのkubecfgの統合 + cluster周りのAPI、と。
  • 1