タグ

ブックマーク / www.publickey1.jp (114)

  • Cloudera、AWS上でPaaS「Cloudera Altus」提供を発表。ビッグデータの分析基盤をサービスとして提供

    Cloudera、AWS上でPaaS「Cloudera Altus」提供を発表。ビッグデータの分析基盤をサービスとして提供 先月4月28日にニューヨーク証券取引所に上場したばかりのClouderaは、クラウドサービス「Cloudera Altus」を発表しました。 これまで主要なHadoop/Sparkのディストリビューションベンダーとして知られてきた同社によるクラウドサービスの提供開始は、同社にとって新たなビジネス展開です。 Cloudera Altusは、下記のようにAWSのうえに構築されたSpark/MapReduce2/Hiveを提供するクラウドサービス、いわゆるPlatform as a Service(PaaS)の一種で、ビッグデータの分析など実行する基盤機能をサービスとして提供します。 ユーザーはクラスタの管理や運用の手間をかけることなく、そのうえで実行するアプリケーションの

    Cloudera、AWS上でPaaS「Cloudera Altus」提供を発表。ビッグデータの分析基盤をサービスとして提供
    kimutansk
    kimutansk 2017/05/25
    パッとした紹介だとユーザ側の利点としてAmazon EMRとどう違うかが見えないので、差分を示す内容が含まれているといいのですが・・・付随機能が多いんだろうという勝手な予測くらいですか
  • [速報]「Amazon Redshift Spectrum」発表。Amazon S3にデータを保存したまま複雑なクエリを高速で実行可能に。AWS Summit 2017 San Francisco

    [速報]「Amazon Redshift Spectrum」発表。Amazon S3にデータを保存したまま複雑なクエリを高速で実行可能に。AWS Summit 2017 San Francisco Amazon Web Servicesは、サンフランシスコでイベント「AWS Summit 2017 San Francisco」を開催。データウェアハウスの新サービス「Amazon Redshift Spectrum」を発表しました。 Amazon S3にデータを保存したままデータウェアハウスで分析可能 Amazon.com CTOのWerner Vogels氏。 多くの顧客で、ペタバイトから多い場合にはエクサバイトクラスの生データがAmazon S3に保存されており、これをAmazon Redshiftへ取り込むのは時間やコストの制約で難しいと考えられていると。 そこで「Amazon Red

    [速報]「Amazon Redshift Spectrum」発表。Amazon S3にデータを保存したまま複雑なクエリを高速で実行可能に。AWS Summit 2017 San Francisco
    kimutansk
    kimutansk 2017/04/20
    S3に直接クエリ、Athenaとの違いはRedShiftという形でインスタンスが必要なことと、後はクエリの技術要素なんでしょうけど・・・
  • ムーアの法則が成立しなくなると、遅いソフトウェアは遅いままだ。ソフトウェア技術者はなにをすべきか~ポスト・ムーア法則時代のコンピューティング(後編)。QCon Tokyo 2016

    ムーアの法則が成立しなくなると、遅いソフトウェアは遅いままだ。ソフトウェア技術者はなにをすべきか~ポスト・ムーア法則時代のコンピューティング(後編)。QCon Tokyo 2016 10月24日に都内で開催されたイベント「QCon Tokyo 2016」で、国立情報学研究所 アーキテクチャ科学研究系 教授 佐藤一郎氏による基調講演「ポスト・ムーア法則時代のコンピューティング」は、IT業界だけでなく社会的にも影響をもたらすと考えられるムーアの法則の限界とその先について、多くの示唆を与えるものとなりました。 (記事は「いま起きているムーアの法則の限界は、微細化よりも電力と経済性の限界~ポスト・ムーア法則時代のコンピューティング(前編)。QCon Tokyo 2016」の続きです) ブロックチェーンもムーアの法則の限界に影響を受ける さて、この講演は実は主催者から「コンピュータサイエンスが生み

    ムーアの法則が成立しなくなると、遅いソフトウェアは遅いままだ。ソフトウェア技術者はなにをすべきか~ポスト・ムーア法則時代のコンピューティング(後編)。QCon Tokyo 2016
    kimutansk
    kimutansk 2016/12/21
    メニーコア・大容量/不揮発メモリ・専用ハード・分散処理・RSAと。メモリ微細化が続くのは活性化率の低さのおかげと。ムーアの法則に縛られにくい構成要素を駆使するだけの素地が必要になりますか。
  • いま起きているムーアの法則の限界は、微細化よりも電力と経済性の限界~ポスト・ムーア法則時代のコンピューティング(前編)。QCon Tokyo 2016

    今日のお話は、ムーアの法則が限界に来ているなかで、ソフトウェアの技術者の方々がなにをすべきか、ということを中心にしていこうと思います。 ムーアの法則は終焉するのか? これまでに何度もムーアの法則限界説が流れていて、そのたびに半導体業界はそれをなんとか乗り越えてきたので、ここでまたムーアの法則が限界だという話をすると、オオカミ少年だと言われてしまうかもしれません。 ただ今回はかなり深刻な状況になっています。 その前にまず、ムーアの法則とは何かということを説明しておくと、インテルの共同創業者のゴードン・ムーアという人が50年前に、1つのチップ上の半導体の数、つまりトランジスタの数は毎年倍増すると予測したものです。倍増するペースはそのあと18か月から2年に修正されました。 トランジスタの数はたしかにこの通りに増えていったのですが、他方で半導体業界は総力を挙げてこのムーアの法則を満足させるために技

    いま起きているムーアの法則の限界は、微細化よりも電力と経済性の限界~ポスト・ムーア法則時代のコンピューティング(前編)。QCon Tokyo 2016
    kimutansk
    kimutansk 2016/12/21
    微細化すれば消費電力も下がる、コストも下がるという万能な状況ではなくなり、性能も上がらず経済的なうまみがなくなったと。
  • サーバの電源が失われてもメモリの内容は失わない、HPEが不揮発性メモリ「HPE 8GB NVDIMM」搭載の第9世代ProLiant発表

    サーバの電源が失われてもメモリの内容は失わない、HPEが不揮発性メモリ「HPE 8GB NVDIMM」搭載の第9世代ProLiant発表 電源が落ちればメモリの内容は失われる。これは従来のコンピュータでは避けられません。そのため、失われると困る大事なデータはすべて永続的レイヤ、すなわちストレージに保存する必要がありました。 例えばデータベース処理を高速に行うためにデータをメモリに置くインメモリデータベースでも、万が一の時にトランザクションの内容を失わないように、つねにログをストレージに保存し続けています。 しかしストレージへの書き込みはメモリへの書き込みに比べて遅く、一般には処理時間にして数万倍から数百万倍も時間がかかるため、ストレージへの書き込み速度が全体の速度を制約しがちです。 もしも電源が落ちてもメインメモリの内容が失われないことが保証されるのであれば、いちいちストレージへデータを書

    サーバの電源が失われてもメモリの内容は失わない、HPEが不揮発性メモリ「HPE 8GB NVDIMM」搭載の第9世代ProLiant発表
    kimutansk
    kimutansk 2016/04/10
    「サーバの電源が落ちてもメモリの内容は失われない」のみでノーマリーオフが可能な不揮発性メモリではないですか。電源復旧時に問題なく復元出来れば用途はありそうですが
  • [速報]マイクロソフト、BashシェルをWindowsに搭載。Emacs、VT100などサポート。Build 2016 - Publickey

    [速報]マイクロソフト、BashシェルをWindowsに搭載。Emacs、VT100などサポート。Build 2016 マイクロソフトは開発者向けの年次イベント「Build 2016」を米サンフランシスコで開催しています。初日の基調講演では、Windows 10が登場して1年を記念した大型アップデートWindows 10 Anniversary Update」を発表。 その中で、UNIXやLinuxで使われているシェルの1つ「Bash」がWindowsに搭載されると発表がありました。 物のBashがWindowsで走る Kevin Gallo氏。Corporate Vice President, Windows and Devices Group。 Bash on Windowsを発表する。 これは物のBashだ。仮想マシンでもクロスコンパイルされたツールでもなく、ネイティブのUbu

    [速報]マイクロソフト、BashシェルをWindowsに搭載。Emacs、VT100などサポート。Build 2016 - Publickey
    kimutansk
    kimutansk 2016/03/31
    仮想マシンでなく普通にbash走るんですね。Emacsも使えると。これはWindowsから乗り換えるのを待ってみてもいいのかも。
  • Docker、Apache Aurora開発者らのチームを買収。Swarmとの統合によるオーケストレーション機能の強化でMesosやKubernetesと競合する方向へ

    Docker、Apache Aurora開発者らのチームを買収。Swarmとの統合によるオーケストレーション機能の強化でMesosやKubernetesと競合する方向へ Dockerを分散システムで用いる際には、大量のコンテナを管理するためのクラスタ管理システムあるいはオーケストレーションツールとして、KubernetesやApache Mesos、あるいはDocker Swarmなどを用いることが一般的です。 KubernetesはRed HatのOpenShiftで採用され、Apache MesosはマイクロソフトがAzure Container Serviceで採用しています。 こうした中でDocker社は、自社で提供しているオーケストレーションツールをあくまでも押し出していく戦略を明確にしました。 Docker社は、Apache Auroraなどの開発者などが立ち上げた新興企業Co

    Docker、Apache Aurora開発者らのチームを買収。Swarmとの統合によるオーケストレーション機能の強化でMesosやKubernetesと競合する方向へ
    kimutansk
    kimutansk 2016/03/08
    元記事にはより上位レイヤのオーケストレーションと統合する方向に進むというのみですか。元々Aurora on Mesosですので、競合は著者の方がとりあえず追記してみた感じなんですかね。
  • オラクル、エンタープライズアプリ向けJavaScriptライブラリ「Oracle JET」をオープンソースで公開。SPA、UIコンポーネント、レスポンシブ対応などを統合

    オラクルはエンタープライズアプリケーション向けのJavaScriptライブラリ「Oracle JET」(Oracle JavaScript Extension Toolkit)をオープンソースで公開しました。 Oracle JETは、28の言語と160以上のロケールを備えたアプリケーションの国際化やテンプレートベースのSingle Page Application開発などをサポート。同社が以前から公開していたUIコンポーネントの「Alta UI」のほか、JQuery、KnockoutJS、RequireJS、Hammerなども含まれた統合的なライブラリになっています。 下記はOracle JETで開発されたデモサイトの画面。 Oracle JETには、フォームやボタン、メニュー、テーブルやデータグリッドなどのコンポーネントや、線グラフ、棒グラフ、パイチャート、エリアチャートなど多数のグラフ

    オラクル、エンタープライズアプリ向けJavaScriptライブラリ「Oracle JET」をオープンソースで公開。SPA、UIコンポーネント、レスポンシブ対応などを統合
    kimutansk
    kimutansk 2016/03/03
    少し経つと「YUI」みたいに新規開発(メンテ?)終了しそうな予感ではあります。ただ、現時点で作るならいろいろ選択肢に入るかも。
  • [速報]EMC、PCIe接続で共有型フラッシュストレージ「DSSD D5」発表。レイテンシ100マイクロ秒、1000万IOPS

    DSSD D5の特長は、PCIeインターフェイスを用いつつ複数のサーバのストレージを集約できる点にあります。これにより、内蔵ストレージのように広帯域で低レイテンシな性能を実現し、共有ストレージアレイのように電源やインターフェイス、ストレージの冗長性を高めることで高い可用性を実現しています。 これを実現したのが、DSSD D5に搭載されたPCIe Switched Fabricです。ストレージ側には冗長化された48のPCIeケーブルを挿すコネクタを備えたI/Oカードが搭載され、最大48台のサーバのPCIeホストカードとケーブル接続できます。 ストレージ内部のフラッシュメモリモジュールも冗長化されたNVMeインターフェイスで接続されており、ストレージに搭載されたPCIeのI/Oカード内のスイッチによって、サーバからフラッシュメモリモジュールまでダイレクトパスが作られて、非常に高速なアクセスが実

    [速報]EMC、PCIe接続で共有型フラッシュストレージ「DSSD D5」発表。レイテンシ100マイクロ秒、1000万IOPS
    kimutansk
    kimutansk 2016/03/01
    PCIeを大量のサーバからさせる方式で来ましたか。で、HDFSのAPIも実装される方針と。システムコール省略は超高速HDFSと考えれば確かにそういう構成になりますか
  • Google、クラウドの仮想CPU数とメモリ容量を自由にカスタマイズできる「Custom Machine Types」正式サービス開始。適切な性能設定で最大50%もコスト削減に

    パブリッククラウドの仮想マシンは一般に、あらかじめ価格表に載っているマシンタイプの中から、プロセッサの仮想コア数やメモリ容量の希望に近いものを選ぶものでした。 利用者からすれば、仮想マシンのプロセッサの仮想コア数とメモリ容量を自由に選べた方がうれしいのですが、クラウドを提供する事業者からすれば、自由度が高いとそれだけ価格表も課金システムも、そして大規模なサーバに対して柔軟なインスタンスの調達をするための運用管理システムも複雑になってしまいます。 しかしGoogleは同社のクラウドサービス「Google Compute Engine」で、利用者が任意の数の仮想CPUとメモリ容量を自由に選べる新機能「Custom Machine Types」の正式サービスを開始したと発表しました。 利用者は下記のようにスライダーで1から32までの任意の仮想コア数と、仮想コア数あたり最大6.5GBまでのメモリ容

    Google、クラウドの仮想CPU数とメモリ容量を自由にカスタマイズできる「Custom Machine Types」正式サービス開始。適切な性能設定で最大50%もコスト削減に
    kimutansk
    kimutansk 2016/02/25
    まさにDataCenter as a Computerだからですかね。サーバ用途で欲しい性能は明確になっているケースが多いので、これは熱い。
  • 同時実行性制御をアプリケーションで解決しようとすると深刻な問題が発生する~業務システムをRDBなしで作れるのか?(後編) エンジニアサポートCROSS 2016

    同時実行性制御をアプリケーションで解決しようとすると深刻な問題が発生する~業務システムをRDBなしで作れるのか?(後編) エンジニアサポートCROSS 2016 数年前にNoSQLが登場した当時、NoSQLにはデータの一貫性を保証してくれるトランザクション機能などが十分に備わっていないため、業務システムのバックエンドとして使うのは容易ではないと考えられていました。 しかしその後、NoSQLをバックエンドにした業務アプリケーションは現実にはいくつか登場してきています。ワークスアプリケーションズが2014年に発表したERPの「HUE」もCassandraをバックエンドに採用した、格的な業務アプリケーションです。 そのHUEの開発に関わるスタッフが、どういう実装ならばNoSQLが業務アプリケーションのバックエンドに使えるのか、それにはどういう意味があるのか、などについて議論したセッション「業務

    同時実行性制御をアプリケーションで解決しようとすると深刻な問題が発生する~業務システムをRDBなしで作れるのか?(後編) エンジニアサポートCROSS 2016
    kimutansk
    kimutansk 2016/02/17
    「依存性のあるリードとライトの操作だけ順番を保証」と。ある意味Kuduはそれに近い性質を持っているのかも。時間のずれの幅だけ待ってCommitで競合発生時も除去できるようではありますが・・・
  • JavaVMを論理分割したマイクロコンテナ上でJavaアプリを実行可能に。オラクルがコンテナ機能を実装したWebLogic Server 12c R2をリリース

    JavaVMを論理分割したマイクロコンテナ上でJavaアプリを実行可能に。オラクルがコンテナ機能を実装したWebLogic Server 12c R2をリリース 1つのJavaVMを、パーティションによって複数の「マイクロコンテナ」に区切り、マイクロコンテナごとに別々のJavaアプリケーションを実行できる機能を備えた、WebLogic Severの新バージョン「WebLogic Server 12c R2」の国内提供を日オラクルが開始しました。 WebLogic Serverは企業向けのWebアプリケーションサーバで、Java EE 7に完全準拠しています。 コンテナで安全分離、集約率は従来の3倍。Dockerにも対応 マイクロコンテナ内のJavaアプリケーションは管理ツールによってZipでパッケージにし、別のマイクロコンテナへ簡単に移行できるため、開発環境からテスト環境、番環境へと迅

    JavaVMを論理分割したマイクロコンテナ上でJavaアプリを実行可能に。オラクルがコンテナ機能を実装したWebLogic Server 12c R2をリリース
    kimutansk
    kimutansk 2016/02/17
    [JVM1プロセスの中で複数のコンテナが起動するということでしょうか?プロセス中のコンテナがディスクリプタ等共有できれば無停止もやりやすくなるとかそういうノリ?
  • アプリケーションのレベルでこそ要求に合ったトランザクションが実装できる~業務システムをRDBなしで作れるのか?(中編) エンジニアサポートCROSS 2016

    アプリケーションのレベルでこそ要求に合ったトランザクションが実装できる~業務システムをRDBなしで作れるのか?(中編) エンジニアサポートCROSS 2016 数年前にNoSQLが登場した当時、NoSQLにはデータの一貫性を保証してくれるトランザクション機能などが十分に備わっていないため、業務システムのバックエンドとして使うのは容易ではないと考えられていました。 しかしその後、NoSQLをバックエンドにした業務アプリケーションは現実にはいくつか登場してきています。ワークスアプリケーションズが2014年に発表したERPの「HUE」もCassandraをバックエンドに採用した、格的な業務アプリケーションです。 そのHUEの開発に関わるスタッフが、どういう実装ならばNoSQLが業務アプリケーションのバックエンドに使えるのか、それにはどういう意味があるのか、などについて議論したセッション「業務シ

    アプリケーションのレベルでこそ要求に合ったトランザクションが実装できる~業務システムをRDBなしで作れるのか?(中編) エンジニアサポートCROSS 2016
    kimutansk
    kimutansk 2016/02/17
    ドメイン固有トランザクション管理(表現微妙)をドメイン層で用意して発生するエラーパターンを除去する方式と。アプリケーション開発としてはよさそう。
  • GoogleがAWS Lambda対抗「Google Cloud Functions」を公開。Node.jsによるイベントベースのJavaScript環境。サーバレスアーキテクチャ普及へはずみ

    Amazonクラウド上での、イベントドリブンかつ非同期なJavaScriptの実行環境として「AWS Lambda」が発表されたのは、2014年11月に行われたイベント「AWS re:Invent 2014」においてでした。 AWS Lambdaはマネージドサービスとして提供されるため、利用者はサーバのスケーラビリティや運用管理などを気にする必要がなく、何らかのトリガーに基づく処理をクラウドで容易に実行するシステムを構築できるようになりました。 AWS Labmdaの登場は、「サーバレスアーキテクチャ」と呼ばれる、サーバの保有や運用を考える必要のない新しいクラウド活用のトレンドを生み出そうとしています。 Google Cloud Functionsの登場 そのAWS Lambdaに対抗するような新機能がGoogle Cloud Platfromに追加されたことが明らかになりました。「Goo

    GoogleがAWS Lambda対抗「Google Cloud Functions」を公開。Node.jsによるイベントベースのJavaScript環境。サーバレスアーキテクチャ普及へはずみ
    kimutansk
    kimutansk 2016/02/15
    AWSが先行していて求められるものもわかりやすい分、最初からHTTP呼び出しによる実行をペアで突っ込んできましたか。さてどうなりますか。
  • JSONストアサーバ「Kinto」。モバイルデバイスやWebブラウザとデータ同期可能、オフラインファーストにも対応、モジラがオープンソースで公開

    JSONストアサーバ「Kinto」。モバイルデバイスやWebブラウザとデータ同期可能、オフラインファーストにも対応、モジラがオープンソースで公開 モジラがオープンソースで公開した「Kinto」は、モバイルアプリケーションやWebアプリケーションのサーバ側としてよく利用されるBaaS(Backend as a Service)用のサーバとして使うことを想定したソフトウェアで、いわゆるNoSQLデータベースの一種といえます。 Kintoのクライアントライブラリとして、オフライン状態での実行を想定した、いわゆるオフラインファーストに対応したJavaScriptクライアントが用意されていることが挙げられます。 同期機能はモジラのMozilla Firefox Syncチームが設計したもので、モジラはすでにこのKintoの同期機能を利用してFirefoxやFirefox OSでの設定情報やアセットな

    JSONストアサーバ「Kinto」。モバイルデバイスやWebブラウザとデータ同期可能、オフラインファーストにも対応、モジラがオープンソースで公開
    kimutansk
    kimutansk 2015/12/18
    JSONストアサーバ・・JSONの定義を保持しておいて同期させて何やら、とかに使えますかね。
  • さくらインターネットが構築した、データセンターの要素すべてを対象とした精緻な原価計算システムの仕組みとその背景

    さくらインターネットが構築した、データセンターの要素すべてを対象とした精緻な原価計算システムの仕組みとその背景 さくらインターネットは、Apache SparkとAsakusa Frameworkを用いた原価計算システムを導入しています。 データセンターの土地代から電気代、トラフィック量などサービスに関わる膨大な要素とそのコストを細かく計算し、同社が提供しているサービスやユーザーごとに儲かっているのかどうかまで把握できるという興味深いシステムです。 その原価計算システムの概要が、11月27日にOSSコンソーシアム主催で行われたイベント「2015 Asakusa Framework Day」で行われたさくらインターネットのセッションで紹介されました。内容を紹介しましょう。 さくらインターネットにおける原価計算とそのシステム構築について さくらインターネット 須藤武文氏。 まず弊社の概要からご

    さくらインターネットが構築した、データセンターの要素すべてを対象とした精緻な原価計算システムの仕組みとその背景
    kimutansk
    kimutansk 2015/12/08
    #ApacheSpark データ量は1日300GB、物理サーバ30台、総物理コア数200、総メモリ容量1.6TB。クラスタ規模的には小規模に入りますか。ただこのくらいの規模が日本では多そうです。
  • 不揮発性メモリが主役になる次世代マシン「The Machine」、エミュレータをオープンソースで公開。米ヒューレット・パッカード・エンタープライズ

    不揮発性メモリが主役になる次世代マシン「The Machine」、エミュレータをオープンソースで公開。米ヒューレット・パッカード・エンタープライズ 米ヒューレット・パッカード・エンタープライズ(HPE)は、従来のコンピュータのアーキテクチャを一新した次世代マシン「The Machine」を開発中です。2020年には製品としてリリースするとしています。 従来のコンピュータは、プロセッサ、メモリ、ストレージを基的なコンポーネントとしています。コンピュータの心臓部としてプロセッサが必要なのは当然として、メモリとストレージが必要なのは、現在メモリとして使われているDRAMは電源が切れるとその内容を失ってしまうため、電源が切れてもデータやプログラムを保存できる記憶装置としてストレージが必要になるためです。 「The Machine」では高速かつ大容量の次世代不揮発性メモリによりメモリとストレージを

    不揮発性メモリが主役になる次世代マシン「The Machine」、エミュレータをオープンソースで公開。米ヒューレット・パッカード・エンタープライズ
    kimutansk
    kimutansk 2015/12/03
    不揮発性メモリが主役のマシンをエミュレートするって、実際どうやっているんでしょう・・・ あと4年ちょい。この業界では長いようですが意外にすぐ来るのかも。
  • 大規模データ分析システムの現在。Asakusa Frameworkの実力、Azureの多機能、シスコのハイブリッドクラウドソリューションを見る[PR]

    大規模データ分析システムの現在。Asakusa Frameworkの実力、Azureの多機能、シスコのハイブリッドクラウドソリューションを見る[PR] 大規模に収集したデータを分析して企業の意思決定に生かすということが、一般的になろうとしています。この新しいビジネスニーズに合致する大規模データ分析システムとは、どのようにあるべきなのでしょうか。 シスコシステムズ合同会社および日マイクロソフト株式会社の協賛のもと、株式会社ノーチラス・テクノロジーズ主催の「IoT時代のハイブリッドクラウドによる最新のデータ活用セミナー」が10月初旬に開催されました。 各社による大規模データ分析のためのソリューションを見ていきましょう。 シスコのIntercloud Fabricでハイブリッドクラウドを実現 大規模なデータ処理をおこなうための基盤とはどうあるべきなのか。その効率性を考えると「プライベートクラウ

    大規模データ分析システムの現在。Asakusa Frameworkの実力、Azureの多機能、シスコのハイブリッドクラウドソリューションを見る[PR]
    kimutansk
    kimutansk 2015/11/30
    Asakusaを使うことである程度抽象化して将来性のあるバッチが書けるならそれはそれで面白いことなんですよね。書き方は見ておきますか。
  • 2018年までに300万人以上の労働者の上司がロボットになり、2020年末までにクラウドにおけるセキュリティ障害の95%は顧客が原因に。Gartner Predicts 2016

    2018年までに300万人以上の労働者の上司がロボットになり、2020年末までにクラウドにおけるセキュリティ障害の95%は顧客が原因に。Gartner Predicts 2016 展望は10の予測で構成されており、これまで人間が中心だった労働の中に、賢くなった機械が入り込んでくることで変化する社会を展望しています。10の予測について主な内容を紹介しましょう。 (1)2018年までに、ビジネスコンテンツの20%はマシンが作成するようになる 自動作文エンジンが情報を収集し、文書を作成するようになります。例えば、株主向けの報告書や法的文書、市場報告書、プレスリリース、記事、ホワイトペーパーなどのビジネスコンテンツは、このような自動作文ツールの対象になるとのこと。 (2)2018年までに、サポートをリクエストするコネクテッド・シング (オンライン化されたモノ) は60億に達する。 物理的な世界とデ

    2018年までに300万人以上の労働者の上司がロボットになり、2020年末までにクラウドにおけるセキュリティ障害の95%は顧客が原因に。Gartner Predicts 2016
    kimutansk
    kimutansk 2015/11/02
    「「ロボ・ボス」の管理下」、というよりはコンピュータで能力ブーストした上司が多くの人間を管理下にする、というノリな気もしますが・・・
  • Java 9の先、Java 10/11では最新のハードウェアやOSに最適化したデータのメモリ配置が可能になる。JavaOne 2015

    Java 9の先、Java 10/11では最新のハードウェアやOSに最適化したデータのメモリ配置が可能になる。JavaOne 2015 サンフランシスコで「JavaOne 2015」が開幕。基調講演の後半では、2018年かそれ以降になると見られるJava 10やJava 11に向けて開発中のプロジェクトが紹介されています。 最新のハードウェアに最適化されたデータ構造の実現により、実行速度の向上などが見込まれる「Project Valhalla」と「Project Panama」です。 基盤となるハードウェアやOSに適合していく Java Platform Group Java LanguageアーキテクトBrian Goetz氏。 Java 9の先、Java 10、11を見ていこう。 JavaVMにとってハードウェアの進化は重大なことだ。JavaVMはその基盤となるハードウェアやOSに適合

    Java 9の先、Java 10/11では最新のハードウェアやOSに最適化したデータのメモリ配置が可能になる。JavaOne 2015
    kimutansk
    kimutansk 2015/10/27
    ようやくこういう流れになった感じですか。これまでは専用のライブラリ使わないとこの手のことって実現困難でしたからねぇ。