タグ

ブックマーク / jp.globalvoices.org (20)

  • ドキュメンタリー作品から知る、黒人が日本で生活するということ

    Rachel & Jun(レイチェル・アンド・ジュン)は、見た人が思わず引き込まれてしまう人気チャンネルだ。 Rachel & Junは、ツイッターやフェイスブックでは何万ものフォロワーを獲得し、またYouTubeの動画は1つにつき何百万回と再生されている。彼らの動画を見れば日に関する疑問はほぼ全て解決してくれるということで、ネットの世界で人気チャンネルとして認められているのだ。 日人が考えるぽっちゃりの基準 や 日人と付き合う方法 、さらには、日での家の買い方といったものを題材にした動画が人気だ。 日文化や日に関することについて動画を作る際に、楽しく気軽に見てもらえるように構成する一方で、日の生活においての独自の見識も取り入れるようにしている。 人気作品の1つに「Black in Japan(日にいる黒人)」というドキュメンタリー作品がある。 ドキュメンタリーは、2時間

    ドキュメンタリー作品から知る、黒人が日本で生活するということ
  • フランスの若者の間で流行る独自の言語、上がる賛否両論の声

    言語の目的は、それを使う社会でコミュニケーションを成立させるためだ。そのため、言語は使用されるにつれ社会とともに変化していく運命にある。技術の進歩により、このような言語の変化はある年齢層、特に十代の若者の間で目まぐるしいスピードで進み、十代の若者とその親との間に途方もない隔たりを生み出してしまうことがある。 フランスでは、十代の子供との会話についていけないと嘆く親が多くいるという。解決できない問題というわけではないが、その隔たりを埋めるにはちょっとしたテクニックが必要だ。フランス語を話す親に向けて、世代間のギャップや技術の進歩、時には文化的要因により阻まれてしまったコミュニケーションを再開するためのコツを以下に紹介しよう。 SMS言語(テキスト言語) SMS(ショートメッセージサービス)言語は、使う単語の長さを短くすることで、文字数を制限範囲内に抑えるだけでなく、携帯電話で文字を入力するス

    フランスの若者の間で流行る独自の言語、上がる賛否両論の声
  • ブラジル:セックス動画とヌード写真のリークで少女が自殺

    【言語コードのないリンク先はポルトガル語のページです】 ブラジルでほぼ同時期に2人の若い女性が自らの命を絶った。彼女たちの性的な動画や写真が、男性によりソーシャルネットワーク上に公開された後のことだ。この事件により、リベンジポルノ(※訳注)やセックス動画の流出という問題がまた注目を集めることとなった。 (※リベンジポルノ…元配偶者や元恋人の裸の写真などをネット上に流出させる嫌がらせ行為。復讐ポルノともいう。) ユリア・レベッカさんがツイッターのプロフィール(@coejuju)に残したメッセージの翻訳。 「残念だけど、永遠にさよならしようと思う」 「愛してる。完ぺきな娘じゃなくてごめんなさい。だけど私も頑張ったの。ごめんね。ごめんね。大好きだから……」 「もうすぐ何もかも終わりになる」 事件のひとつは2013年11月10日ピアウイ州のパルナイバの町で起きた。ユリア・レベッカさん(17)はある

    ブラジル:セックス動画とヌード写真のリークで少女が自殺
    kirakking
    kirakking 2014/02/17
    喜んでもらいたいとい気持ちだったなら..."ファビさんはスカイプである少年との会話中に胸を見せた。その少年は警察に対し、スクリーンショットを撮って画像を友人に公開したことを認めた。"
  • 「女は従順であるべき」Googleのオートコンプリート機能は女性蔑視?

    (記事中のリンク先はすべて英語のページです) UN Women(UNウィメン)が10月下旬に発表した一連の広告は、Googleのオートコンプリート機能を利用したもので、世にはびこる女性への否定的な考え方を暴いてみせた。グローバル・ボイスではUNウィメンのキャンペーンの反応に続き、様々な言語で独自の実験を行った。UNウィメンのキャンペーンとグローバル・ボイス双方の検索結果により、女性の社会・職業的役割だけでなく、女性らしさ、外見、男性との関係などについての、一般的な考え方が明らかになった。 UNウィメンの広告の制作者が使ったのは、「女は~できない」「女は~すべきでない」「女は~すべき」「女は~を必要とする」といった検索文が、実際のGoogle検索語句で補われて完成した文になったものだ。それらの文により、社会が世界的に女性に対し、圧倒的にネガティブな固定観念、女性蔑視で非常に差別的な考え方を持

    「女は従順であるべき」Googleのオートコンプリート機能は女性蔑視?
    kirakking
    kirakking 2014/01/05
    上手。
  • 写真:フィリピン、台風被災者の過酷な生活状況

    サマール、バランギガの通り。最も深刻な被害のあった地域の一つ。 写真:Autonomo Sr Abellar Amano提供、フェイスブックより。 フィリピンの超大型台風ハイヤン(フィリピン名:ヨランダ)の被災者への救援が、適切にまた迅速に進んでいない。彼らの多くが、約束された政府からの救援物資が未だ届かないと訴えている。 先週の金曜日(訳注:11月8日)ビサヤ諸島を襲ったハイヤンは、高潮を引き起こし、その結果1500人以上の犠牲者を出した。 しかし犠牲者の数は今後も増える可能性がある。田舎の沿岸町の状況はいまだ明らかになっていないからだ。道路が損壊しているせいで、救助隊や支援団体が被災地域へアクセスできないでいる。 料に困り、スーパーや米蔵に押し入る被災者もいる。タクロバン市やレイテ島のいくつかの町では略奪が報告されており、それに応えて政府は救援物資の配給を迅速に行うとともに、台風で破

    写真:フィリピン、台風被災者の過酷な生活状況
  • サウジアラビアで新たに禁じられたのは…火星旅行

    「火星はサウジアラビア人が立ち入ってはいけない場所である」と宗教学者のShaikh Ali Al Hekmiは主張する。写真提供:NASAマーシャル宇宙飛行センター(CC BY-NC-ND 2.0) 火星旅行はハラーム(禁止事項)、つまり罪に値するとご存知だろうか。サウジアラビアの宗教学者Shaikh Ali Al Hekmiがアル・ハヤト紙に語ったところによると、火星へ行くことは人類にとって禁止事項に該当するそうだ。命を粗末にすべきではないということらしい。 このファトワ(宗教令)は、火星への片道旅行を企画しているとするプロジェクト「Mars One」の発表を受けて出されたものだ。同プロジェクトは火星に人類最初の入植地を作ることをミッションにしている。アル・ハヤト紙によると、この旅行(生涯の旅となる)に応募したサウジアラビア人477名のうちの6名がこのミッションに合格したという。 ツイッ

    サウジアラビアで新たに禁じられたのは…火星旅行
    kirakking
    kirakking 2013/11/18
    大変ですな。
  • 英紙は日本の性事情をどう伝えたか

    ガーディアンに掲載された記事にはこうある。「結婚や深い関係になるのを嫌う傾向や、デジタルテクノロジーに夢中になる人が増えている現象は日に限ったことではない。しかし子づくりにシャイな日人の若者を把握しそこねた政府は、見事に独身が過ごしやすい社会をつくってしまった」 (Image: 女子会 at kasahara, by Flickr user sakaki0214. CC BY-NC-ND 2.0) 「なぜ日の若者はセックスしなくなったのか?」 という見出しの記事がイギリスの新聞ガーディアンのサイトに掲載され、すぐに7万Facebookシェアを超え世界的に話題となった。この記事はすぐさまTIME誌やワシントンポスト、Slateなどのサイトでも紹介され、各メディアで 「性に無関心な日が世界経済に危機をもたらす」、 「日で今一番アツいセックスのトレンドはセックスをしないことらしい」 、

    英紙は日本の性事情をどう伝えたか
  • サブ・サハラ・アフリカにおける科学関連ブログの実情

    ブログはサブ・サハラ・アフリカ(訳注:アフリカ(島嶼部を含む)のうちサハラ砂漠より南の地域)の日常生活で不可欠のものとなった。しかし、同地域における科学分野のブログは今も後れを取っている。アフリカ科学界の情報共有化の風土を醸成しようと、さまざまな取組が行われてきたものの、今もって科学分野に関するブログは極めて少ない。特に研究分野においてその傾向は顕著である。 一般市民の関心が薄いからか? このように科学分野のブログが少ない理由は、アフリカ大陸における科学分野の研究の発展が他国と比べ遅れていることと関連していると考えられる。それゆえ、更なる研究の必要性が広く認識されている。B. リュエルは、自身のブログ[fr]で下記のように言っている。 Le niveau de developpement atteint par l’Asie du Sud-Est devrait pousser les A

    サブ・サハラ・アフリカにおける科学関連ブログの実情
  • 緊急通報用電話のないケニア、ツイッターで助けを呼ぶ

  • インドの皮膚色偏見に異議を唱える「ダーク・イズ・ビューティフル」キャンペーン

    [リンク先はすべて英語のページです] インドにおける、どんな皮膚色も美しいと宣伝する活動が、白い肌への強迫観念を押し返しつつある。 2009年に女性団体が創設した「ダーク・イズ・ビューティフル」は、2013年、特に受賞歴のある女優兼監督のナンディタ・ダスがキャンペーンの顔となって以降、勢いを増している。ダスは近年褐色肌への偏見反対を公言してきた人で、ソーシャルメディアやマスメディアのインタビューで、積極的にこの主張を唱えている。 褐色の肌は醜く劣っているという一般に広まる思い込みが、インドでの白肌願望をあおっている。白い肌は美しさを決定する鍵というだけでなく、自信や成功、幸福に欠かせない要素と見なされている。 そして美容ブランドらはこの熱意を迅速に利用し、美白をうたったクリームやローション、石けん、化粧品、除菌ソープを販売してきた。アトランティック・マガジンによれば、いわゆる美白産業は年間

    インドの皮膚色偏見に異議を唱える「ダーク・イズ・ビューティフル」キャンペーン
    kirakking
    kirakking 2013/10/14
    昔から白イズベストだったのだろうか。日本では昔話で白い肌が美人の条件になっているけど。
  • マレーシア:政界で初のトランスジェンダー

    kirakking
    kirakking 2013/10/07
    2013年10月。
  • マララ・ユスフザイ感動の国連演説にパキスタン世論はまっぷたつ

  • 動画:菜食主義の3歳児が世界を感動させる

    kirakking
    kirakking 2013/08/07
    評価される世界なのか漂流する世界なのか。
  • 中国:大人になって親と離れて暮らす子の親元訪問を義務化

    kirakking
    kirakking 2013/07/19
    さすがは中国。日本とはスケールが違う。
  • 東ヨーロッパからの移民がイギリスのIT産業を活性化

    kirakking
    kirakking 2013/07/12
    自国にITインフラがないならば、隣国へ行けばいいじゃないか、ということができる国はいいなあ。
  • シンガポール:高まる「Free My Internet」運動

    Fundraising Ethics Policy. Special thanks to our many sponsors and funders. Please support our important work: [言語コードのないリンク先は、すべて英語のサイトです] シンガポールのニュースサイトに対する新しい免許制度がメディア開発庁(MDA)によって発表されると、多くのネットユーザーはすぐにそれを検閲だとして非難した。このことを憂慮するネットユーザーのグループはFree My Internetと呼ばれる運動を起こし、市民に対して、議論となっているこの規制を中止させるために2013年6月8日土曜日の大会に参加するように求めている。 新しい規則の下では、月当たり50,000のユニークIPからの閲覧があるニュースサイトは、免許を取得しなければならない。さらに50,000ドルの「運用保証

    シンガポール:高まる「Free My Internet」運動
    kirakking
    kirakking 2013/07/01
    人気のあるサイトは免許制にしましょう、とのこと。
  • トルコ:一本の木が死んで、国民が立ち上がる

    kirakking
    kirakking 2013/06/17
    前半戦まとめ
  • 韓国:表現の自由を規制する児童ポルノ法に怒り心頭

    韓国では児童ポルノに歯止めをかけるための新しい青少年保護法に対する批難が巻き起こっている。この法律が広義に解釈されることで、いかがわしいコンテンツとは知らずにダウンロードしてしまったネットユーザーや、その作品中の子供を描写したアーティストまで、犯罪者というレッテルを貼られる事になってしまったからだ。 この青少年性保護法は施行されてわずか2ヶ月だが、その法律の曖昧さと共に、ファイル共有サイトへの警察の過剰な取り締まりについての苦情が巻き起こっている。ローカルニュース[ko]によると、この4月だけでも1938人が拘束され6人が法律違反で検挙され、その中で児童ポルノの制作と販売に直接関与していたのは106人のみだ。 この青少年性保護法では児童ポルノの制作販売に直接に関与した人々ばかりでなく、未成年らしき人物との性行為を暗示した内容を含むフィルムを、単にダウンロードしただけの人々も処罰の対象とされ

    韓国:表現の自由を規制する児童ポルノ法に怒り心頭
    kirakking
    kirakking 2013/06/17
    この4月だけでも1938人が拘束され6人が法律違反で検挙され、その中で児童ポルノの制作と販売に直接関与していたのは106人のみだ。
  • トルコ:レイハンル爆破事件、報道禁止令と狙われるシリア難民

    kirakking
    kirakking 2013/06/10
    なかなかいいグラフィックアートだ。
  • 日本:警察庁が匿名化システム(Tor)を警戒

    (2013年4月28日更新)当初、警視庁はインターネット・サービス・プロバイダー(ISP)にTorを遮断するよう促す方針であると報道されていたが、この報道は後に修正された。伝えられるところによると、警視庁がTorユーザーの遮断を促したのは、ウェブ管理者に対してとのことである。 4月18日の報道によると、警察庁は、オンライン匿名化システム (Tor)を使ったアクセスを「自主的に」遮断するよう、近々ウェブサイト管理者に求めて行くのではないかと報じられている。警察庁は上の提言を盛り込んだ報告書を公式には発表しておらず、警察庁がこれを実行するかはいまだ定かではない。 1月末に発表された報告書で「サイバー犯罪捜査の課題と対策」部会委員長は次のように発言している。 例えばTorについていえば、「捜査」そのものから離れて、Torからのアクセスを制限するというようなことを提言して、国民のコンセンサスを得て

    日本:警察庁が匿名化システム(Tor)を警戒
    kirakking
    kirakking 2013/05/29
    はてなブックマークのコメントについて言及してある記事を、ブックマークしてコメント。それはそうとして、そうかTorはチベットなどの平等が無いところには必要なのか。匿名ねえ
  • 1