タグ

ブックマーク / forza.cocolog-nifty.com (3)

  • 最近よく聞くRedmineのFAQ~Excel添付のチケットから野良Redmineまで - プログラマの思索

    3/25土開催予定のRedmine大阪のパネルディスカッション「RedmineのFAQとアンチパターン」について、資料を集めている。 たくさん集まりすぎて、話せそうにないので、たぶん話せないことをメモ書きしておく。 以下は、未整理のメモ。 たぶん、どこかで講演として話したい。 【1】Excel添付のチケット チケット説明欄がほとんど無くて、Excel添付だけ。 Excelを開かないと内容が分からない。 添付Excelの内容が最新でないので、話がつながらない。 障害管理、事務処理ワークフローで発生しやすい。 解決策は、いくつかある。 基は、Excel添付は極力止めて、チケット説明欄に書く。 2つ目は、障害の画面キャプチャは、clipboard_image_pasteプラグインで、コピーした画像を貼り付ける。 peclik/clipboard_image_paste: Redmine plu

    最近よく聞くRedmineのFAQ~Excel添付のチケットから野良Redmineまで - プログラマの思索
    kiririmode
    kiririmode 2018/08/31
    知見の山だ…
  • アジャイル開発とウォーターフォール型開発の違いについて再考 - プログラマの思索

    「カイゼンジャーニー」を一気に読んだ後で、もう一度、アジャイル開発とは何なのか、現時点で考えを整理しておく。 自分の中の暗黙知を整理するのにとても役立ったので、下記の記事をリンクしておく。 特に主張なし。 【1】アジャイル開発では「個人のパフォーマンスで駆動」されるので、チームワークや心理的安全を重視する。 一方、WF型開発では、プロジェクトの成功を「組織の力で担保」する。 となると、先日の冬季オリンピックで、日女子がパシュートで金メダルを取った事例を振り返ると、日人は組織の力を重視する方が好きなのか? ならば、個人のパフォーマンスで駆動する開発プロセスを志向するアジャイル開発は、日人の文化とは来合わないものなのか? アジャイルとウォーターフォールは文化や価値観のレベルで異なるという話 - たなかこういちの開発ノート (引用開始) このプロジェクトでは“物”の「スクラム」を実施し

    アジャイル開発とウォーターフォール型開発の違いについて再考 - プログラマの思索
  • 仕様書にもExcel脱却が求められている - プログラマの思索

    現代は、タスク管理や障害管理だけでなく、仕様書にもExcel脱却が求められている記事があったのでメモ。 ラフなメモ書き。 【参考1】 エクセルで手順書を作るのはきっとやめた方がいい - Qiita (引用開始) ある製品のインストール手順書を作ることになり、参考資料として過去の案件で作ったものをもらったのだが、それはエクセルファイルだった。 どういうものだったかを端的に述べると以下の通り。 目次がない シート名に番号はついていない 各シートにも番号の記載はない 各シートの中身はスクリーンショットの羅列 スクリーンショットについての説明がほぼない 間違った手順のスクリーンショットも混ざっている 操作の結果を確認する手順が漏れているケースがある この時点で大分げんなりするが、具体的に辛い点をあげる。 1. 全体像が掴めない 2. 順番に確信が持てない 3. コマンドの内容やインストール先のディ

    仕様書にもExcel脱却が求められている - プログラマの思索
    kiririmode
    kiririmode 2017/12/24
    仕様書とは別に開発ドキュメントのメンテナビリティ高めるには最初にいかにしてそういう文化とそれを支える仕組みを作り上げるかが勝負だし準備を頑張らねば
  • 1