タグ

ブックマーク / www.ogis-ri.co.jp (2)

  • 第2回 流行や普及の社会現象の発生メカニズムと行動観察-T.C. Schellingの「限界質量」の理論を題材にして- | オージス総研

    今回は、行動観察は、ある現象やルールが社会に流行・普及するかどうかを予測するときにも頼りになることについて論じてみたい。前回紹介したように、我々人間は、周囲の他者の言動に敏感であり、知らず知らずのうちにその影響を受けてしまう存在である。ただ、人間は何も考えないままに影響を受けるのみの存在ではない。他者の言動を観察しながら、その言動の背後にある意図や理由について推測することも行うのが人間である。ラーメン屋の前に行列ができていれば、「たくさんの人が美味しいお店だと評価しているんだな」と推察するのである。このとき、その推測は、自分の経験や知識に基づいて"勝手に"行うことがほとんどである。直面する状況の意味を瞬時に推測してしまう"ヒューリスティックス"と呼ばれる自動的な情報処理メカニズムさえ、人間は身につけている。こうした自動的な推測は、思い込みと紙一重の違いしかないといえるだろう。 周囲の他者の

    kiririmode
    kiririmode 2021/01/02
    ある現象が社会に流行・普及するか否かを説明する「限界質量モデル」。雪崩式の流行の理論的背景
  • 第一回 認証基盤のこれからを支えるOpenID Connect | オブジェクトの広場

    長年、組織領域とインターネット領域の境界で高価なセキュリティ製品を配備し、脅威から資産を守る手法が、世の中のデファクトスタンダードとして、多くの企業で採用されてきました。しかし、「モバイルデバイスの活用」、「クラウドサービス利用の浸透」、「ワークスタイルの変革」などのリクエストによって、その有効性は失われつつあります。また、これらのリクエストに対し、資産ごとにセキュリティ対策を実施すると、コストが非常に高くなる傾向があります。 第一回の記事では、資産を守るための新たな境界である「アイデンティティ」に注目し、その境界を体現する認証連携方式について解説を行います。そして、数ある認証連携方式の中から2014年2月に標準化された「OpenID Connect」に注目して、仕様説明と有用性を解説したいと思います。 認証基盤のこれまで 認証基盤における認証対象アプリケーションとの連携実装方法を振り返

    第一回 認証基盤のこれからを支えるOpenID Connect | オブジェクトの広場
    kiririmode
    kiririmode 2018/08/08
    openid connect coreの解説。oauth 2が分かっていれば分かりやすい
  • 1