タグ

ブックマーク / www.plan-b.co.jp (3)

  • Serverless Frameworkで複数のLambdaの管理を楽にする | 株式会社PLAN-B

    Serverless Frameworkを検討したきっかけ業務で使うサーバーが、いつの間にかAWSになってから、毎日AWSを業務で利用しています。 AWSには、沢山のサービスがありますが、私のお気に入りはAWS Lambdaです。 理由は、とりあえずシンプルに作れるから! プロジェクトが始まると、切り出せそうな処理はどんどんLambda Functionとして作ってはデプロイを繰り返します。 結果、案件も終わりが見えた頃には、「Lambda Functionいっぱい問題」発生。 このパターンが日常的にあり、修正や管理のコストが大きくなることが多いです。 Lambda Function自体は便利ですが、以下の悩みがあります。 デプロイされているソース状態がわからない (パッケージサイズによるけど)数が多くなるとデプロイが大変。以下の手順を手動で何度も行うのは大変最新ソースをgitからclon

    Serverless Frameworkで複数のLambdaの管理を楽にする | 株式会社PLAN-B
    kiririmode
    kiririmode 2022/05/14
    Serverless Frameworkの基本
  • Aurora Serverlessを実際に使ってみたメリットとデメリット | 株式会社PLAN-B

    Aurora ServerlessというAWSのサービスをご存知でしょうか?RDSやAuroraと比べて比較的新しいRDBサービスで、使い方によっては大きなメリットがあるサービスなのですが、歴史が浅いためかWeb上にある情報は少ないです。実際に弊社PLAN-Bでも導入検討を行う際には、以下のような懸念点が存在しました。 他のサービスと何が違うの?Aurora Serverlessって名前だけど具体的にどこがServerlessなの?ACUでどれぐらいパワーが出るの?今回は、そんなAurora Serverlessについて事例と共に紹介します。Aurora Serverlessそのものの存在を知らなかった方、システム開発への導入検討をされている方の助けになれば幸いです。 Aurora ServerlessとはAurora ServerlessとはAWSが提供するDBのサービスの1つです。Au

    Aurora Serverlessを実際に使ってみたメリットとデメリット | 株式会社PLAN-B
    kiririmode
    kiririmode 2022/05/14
    data apiは可能性あるかと思ってたけどかなり制約が厳しい
  • 隠れた課題を見つけ出す「構造化シナリオ」を使った画面設計とは | 株式会社PLAN-B

    いくつもの画面設計を重ねていくと、このような状況に陥ることはありませんか? 「この部分の設計は、昔作ったあのサイトと同じ感じに」 「他社さんが作ったここイケてる!この部分をまねしよう」 というように、どこか他のサイトの「まねごと」だったり、過去に作ったサイトの「いいとこ取り」をしていたり。私自身、(深い理由もないまま)部分的に他のサイトのまねをして、画面設計をしていたこともあったと思います。 どうしてこのサイトに、この要素が必要なのか、なぜこの位置にあるのか、そしてそれがユーザーにとって当に使いやすいのか。その理由が説明できないことに、モヤモヤしたことも。 そんな私ですが、この後お伝えする「構造化シナリオ」という考え方を使うことで、サイトを使うユーザーにとって「当に欲しい情報」「価値を感じる情報」を、その優先度順に設計することができました。 「構造化シナリオ」を使う前は、どことなく難し

    隠れた課題を見つけ出す「構造化シナリオ」を使った画面設計とは | 株式会社PLAN-B
  • 1