タグ

udpに関するkiririmodeのブックマーク (3)

  • ネットワーク ゲームにおけるTCPとUDPの使い分け

    2017年10月27日、モノビットエンジン勉強会inサイバーコネクトツーにて、中嶋謙互が講演しました「ネットワークゲームにおける TCPとUDPの使い分け」のスライドになります。ネットワークゲームを製作する際にご参考頂けますと幸いです。 登壇者: 株式会社モノビット 取締役 CTO 中嶋謙互Read less

    ネットワーク ゲームにおけるTCPとUDPの使い分け
  • 検証:ネットワーク管理者のためのSkype入門 第2回 Skypeの通信メカニズム 2.Skypeの高い接続性の秘密 - @IT

    ログイン・サーバでのユーザー認証 Skypeネットワークに参加し、ほかのクライアントと通話するには、ログイン・サーバに接続して、ユーザー名とパスワードの認証を受ける必要がある。 ユーザー名は、Skypeネットワークでノードを識別する名前であり、システム全体でユニークであることが保証されている。Skypeを最初にインストールしたときには、適当な名前を指定してユーザー登録を行う必要があるが、この理由からすでに登録されている名前は使えない。 ログイン・サーバは、Skypeネットワークに登録されたすべてのユーザー名とパスワードの対応を一元管理している。ただし管理しているのはユーザー名とパスワードだけで、それ以外の個人情報(住所やメールアドレスなど)は保持しない。前回ご紹介したとおり、Skypeではユーザーごとにアイコン・ビットマップを指定したり、名前や性別、生年月日、住所、電話番号などを個人のプロ

    kiririmode
    kiririmode 2018/08/31
    UDPホールパンチングの説明が分かりやすい
  • UDPの疎通確認はtracerouteよりncが便利 - Qiita

    $ traceroute -U -p <port> <hostname> traceroute to hostname (xxx.xxx.xxx.xxx), 30 hops max, 60 byte packets 1 * * * 2 * * * 3 * * * 4 * * * 5 * * * しかし、tracerouteは途中の経路に依存するため、場合によっては上記のように延々と米印を見続ける羽目になる。 単純に目的のサーバ(の特定のポート)に疎通できているか知りたい場合は、ncを使ったほうが便利だ。 クライアント 下記のコマンドは、hostnameのportへUDPで接続する。

    UDPの疎通確認はtracerouteよりncが便利 - Qiita
  • 1