ブックマーク / www.itmedia.co.jp (39)

  • スマホ版「みんゴル」配信スタート ソニーのスマホゲーム参入第1弾

    「みんゴル」のスマホ版が公開された。6月2日に事前登録受け付けをスタートし、40万人が登録したという。 ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)子会社のフォワードワークスは7月4日、スマートフォン向けゴルフゲーム「みんゴル」(iOS/Android、基プレイ無料)の配信を始めた。事前登録受け付けを6月2日にスタートしており、40万人が登録したという。 人気ゲームシリーズ「みんなのGOLF」のスマホ版。同シリーズは、1997年にPlayStation向けに第1弾が発売され、累計1400万以上売れたという。 スマホ版は「誰でも簡単にゴルフゲームを楽しめる」というコンセプトはそのままに、手軽に爽快なショットが打てるようスマホ向けに最適化したという。キャラクターのカスタマイズや育成、世界の名所をモチーフにしたオリジナルコース、多人数のオンライン対戦などが楽しめる。 フォワードワーク

    スマホ版「みんゴル」配信スタート ソニーのスマホゲーム参入第1弾
    kitadon
    kitadon 2017/07/04
    とりあえずやってみる。
  • MVNOのSIMが手元に届くまでに行われていること

    スマートフォンの利用に欠かせないSIMカード。大手家電量販店の携帯電話コーナーでは、MVNO各社のSIMカードがパッケージに入れられて並んでいるほか、カウンターで渡してくれる場合もあります。SIMカードが手元に届くまで、何が行われているのでしょうか? スマートフォンや3G・LTE対応タブレットを利用するために欠かせないSIMカード。大手家電量販店の携帯電話コーナーでは、MVNO各社のSIMカードがパッケージに入れられて並んでいる様子がよく見られます。 また、店舗に設けられたMVNOの契約カウンターでは、スタッフがその場でSIMカードを用意して渡してくれますし、Webで申し込みを行った場合は宅配便などでSIMカードが送られてきます。これらのSIMカードが利用者の手元に届く前には、どのような工程を経ているのでしょうか。 MVNOのSIMカードはキャリアのもの 現在日に存在するMVNOは「ライ

    MVNOのSIMが手元に届くまでに行われていること
    kitadon
    kitadon 2017/07/04
    へぇ~
  • プロ声優を起用した音声合成用データ、無償公開 研究用途に期待

    声優やアニメを研究するサークルの日声優統計学会は6月26日、プロの声優を起用した音声データとテキストを含むデータベース「声優統計コーパス」をWebサイト上で公開した。音声合成ソフトの作成や言語研究などに使われるデータで、研究目的に限り無償で利用できるという。 公開したのは、プロの女性声優がさまざまな音の要素を含む文章(音素バランス文)を「通常」「喜び」「怒り」の感情別に読み上げたwavファイル。「また東寺のように五大明王と呼ばれる主要な明王の中央に配されることも多い」「カーミラ星と呼ばれている惑星から宇宙船に乗って地球に侵入した宇宙人」──などの文を読み上げている。 参加した声優は土谷麻貴さん(「喰霊-零-」「アルカナハート」など)、上村彩子さん(「エルドライブ」「惡の華」など)、藤東知夏さん(「けいおん!」「グッド・ドクター~禁断のカルテ~」など)。長さは計2時間、総ファイルサイズは7

    プロ声優を起用した音声合成用データ、無償公開 研究用途に期待
    kitadon
    kitadon 2017/06/27
    「研究目的に限り無償」…ファンがダウンロードして聞いて楽しむのは研究ですよね!?
  • 誤解を招く“ジェネリック”という表現

    ドン・キホーテのプライベートブランドから発売された50V型4Kテレビが人気です。初回生産分の3000台は1週間で完売し、現在は予約の受付を一時休止。東芝製のデジタルボードを搭載し、価格も5万4800円(税別)と安いため、ネット上では「ジェネリックレグザ」などと呼ばれて注目を集めています。 一方、東芝映像ソリューションは6月19日、自社サイトに「当社製デジタルボード搭載の他社液晶テレビについて」という告知を掲載しました。これによると「当社(東芝)はこれらの液晶テレビの製品としての開発、設計、デザイン、企画、製造及び販売等には関わっておりません。また当社は、製品としての当該液晶テレビについての性能や品質を保証するものではありません」。どうやら東芝製品と誤解した問い合わせなどがあったようです。 確かに「ジェネリックレグザ」という言葉はキャッチーです。おそらくジェネリック医薬品から来たものだと思い

    誤解を招く“ジェネリック”という表現
    kitadon
    kitadon 2017/06/23
    英単語「generic」の意味=「4.〔商品が〕ノーブランドの、無印の」。英語分からない人が自分の無知っぷりを晒しているだけ。
  • 「人工知能は、黒魔術の影響が強くなっている」――“最強将棋ソフト”Ponanza開発者が語る

    人工知能の分野では、だんだんと黒魔術の影響力が強くなってきています」――将棋ソフト「Ponanza」を開発した山一成さんがNHKの番組「視点・論点」で語ったこんな話が注目を集めている。 「人工知能の分野では、だんだんと黒魔術の影響力が強くなってきています」――“最強将棋ソフト”「Ponanza」を開発した山一成さん(愛知学院大学特任准教授)が、NHKの番組「視点・論点」で語ったこんな話が、NHKの公式サイトに掲載され、注目を集めている。 記事によると、10年前、山さんが「Ponanza」を作った当時は、アマ5段の山さんが8枚落ちのハンデを付けても勝ってしまうほど「とても弱い将棋プログラム」だったが、わずか10年で名人に勝つまでに成長した。 Ponanzaに限らず、人工知能が飛躍的に成長する中で「人工知能の性能を上げるほど、なぜ性能が上がったのかを説明できなくなっている」という「少

    「人工知能は、黒魔術の影響が強くなっている」――“最強将棋ソフト”Ponanza開発者が語る
    kitadon
    kitadon 2017/06/21
    最近の白魔術はどんどん詠唱が長くて複雑になっていっているので、黒魔術のほうが使うのが楽に。というか、長くて複雑な白魔術は黒魔術と変わらない。
  • 「Nintendo Switch」に「コントローラーをさがす」機能追加

    任天堂は6月20日、「Nintendo Switch」のバージョン3.0.0の配信を開始した。端末をネットに接続していれば、自動で体更新データがダウンロードされる。 HOMEメニューの[コントローラー]→[コントローラーをさがす]でコントローラーが振動する。ただし、あらかじめ体に登録しておく必要がある。 この他、以下のような新機能が追加される。 フレンド申請を「ニンテンドー3DS」や「Wii U」のユーザーにも送れる フレンドがオンラインになるとプッシュ通知表示([設定]→[通知]でオフにできる) ゲームニュースに「チャンネル」追加 「保護者による使用制限」という名称を「みまもり設定」に変更 「HOME」メニューの新機能追加 携帯モード/テーブルモードでのHOMEボタン長押しでの音量調節 ヘッドホンの最大音量アップ 他社製のコントローラーへの対応(USB端子に接続しての使用が可能に)

    「Nintendo Switch」に「コントローラーをさがす」機能追加
    kitadon
    kitadon 2017/06/20
    地味に便利機能。
  • G-Tuneがeスポーツ界のトッププロに選ばれる理由――小型ボディーにGTX 1080 Tiを搭載した「LITTLEGEAR」の実力

    G-Tuneがeスポーツ界のトッププロに選ばれる理由――小型ボディーにGTX 1080 Tiを搭載した「LITTLEGEAR」の実力(1/3 ページ) 数多のeスポーツイベントに駆り出されるLITTLEGEAR ゲーミングPCブランドとして「G-Tune」を展開するマウスコンピューターは、eスポーツを盛り上げる取り組みの一貫として、eスポーツ大会やゲーミングイベントへの協賛を積極的に行っている。具体的には、主催者側の要請に応じ、G-TuneブランドのゲーミングPCを大会用に貸し出している。2016年度(2016年4月から2017年3月まで)の実績を聞くと、なんと協賛したイベントの数は98件。2016年1月からの1年で計算すると116件という。 eスポーツの大会でプロゲーマーがプレイを競うために使うPCだけに、ゲーミングPCならば何でもよいというわけではない。利用されるゲーミングPCに求めら

    G-Tuneがeスポーツ界のトッププロに選ばれる理由――小型ボディーにGTX 1080 Tiを搭載した「LITTLEGEAR」の実力
    kitadon
    kitadon 2017/06/19
    「『LITTLEGEAR』は取っ手がかわいいのよッ❤取っ手がッ❤」
  • GoogleはAWSやMicrosoftを追撃できるのか

    Googleが企業向けクラウド事業を加速させている。先週開かれたプライベートイベントでその熱気を感じた。果たして、先行するAWSMicrosoftを追撃できるか。 「Googleのクラウドが大手企業の基幹系システムの基盤として使われるようになってきた」――。米Googleの企業向けクラウド事業責任者であるダイアン・グリーン Google Cloud統括バイスプレジデントは、同社日法人のグーグルが6月14~15日に東京都内のホテルで開催されたプライベートイベント「Google Cloud Next'17 in Tokyo」の初日の基調講演でこう強調した。 IT業界で企業向け事業に25年以上携わってきたグリーン氏は、米VMwareの共同創業者として10年間CEOを務めた経歴を持ち、Googleが企業向け事業を強化するために2015年11月に招き入れた人物である。同イベント全体の内容について

    GoogleはAWSやMicrosoftを追撃できるのか
    kitadon
    kitadon 2017/06/19
    Googleは最近やっとクラウドに本腰入れてる感があるが、本命はTensorFlowを利用したTPU仮想サーバ商売なんだと思う。TPUはGPUよりも圧倒的に電力効率いいので、TPUインスタンス回せばお金ガッポガッポさ。
  • Amazonが「Slack」買収検討か Bloomberg報道

    チームコミュニケーションアプリ「Slack」の買収を複数のテクノロジー企業が検討しているとBloombergが報じた。 チームコミュニケーションツール「Slack」を運営する米Slack Technologiesが、米Amazon.comをはじめとする複数のテクノロジー企業から買収の問い合わせを受けていると、米Bloombergが6月15日(現地時間)に複数の情報筋の話として報じた。 Bloombergによると、Slack TechnologiesとAmazon.comは買収についてのコメントを控えている。もし買収が成立した場合、Slack Technologiesの企業価値は90億ドル(約9867億円)以上に見積もられる可能性もあるという。 Slackは全世界で1日に500万人のアクティブユーザーを抱え、有料プランの利用者は150万人、年間収益は1月末時点で1億5000万ドル(約164億

    Amazonが「Slack」買収検討か Bloomberg報道
    kitadon
    kitadon 2017/06/16
    Slackは規模に比べて市場価値が高すぎな気がする。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,AP通信 との契約の掲載期限を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia NEWS トップページに自動的に切り替わります。

    kitadon
    kitadon 2017/06/15
    地道な仕事で稼いでたんやなぁ。
  • 第43回 Dockerイメージを「Quay.io」で管理する(セキュリティ編)

    第43回 Dockerイメージを「Quay.io」で管理する(セキュリティ編):古賀政純の「攻めのITのためのDocker塾」(1/2 ページ) ホステッドレジストリには、アップロードしたDockerイメージのセキュリティ脆弱性をチェックする機能もあります。「Quay.io」を実際に操作しながら、セキュリティチェックの方法を確認します。 前回は、NASAやeBayなども利用しているホステッドレジストリ「Quay.io」にDockerイメージをアップロードする手順をご紹介しました。今回は、アップロードしたDockerイメージのセキュリティ脆弱(ぜいじゃく)性を、Quay.ioを使って管理する手法を具体的に解説します。 Dockerイメージのセキュリティ脆弱性をチェック クラウドサービスとしてのホステッドレジストリ、Quay.ioは、Dockerイメージのセキュリティ脆弱性をチェックする機能が

    第43回 Dockerイメージを「Quay.io」で管理する(セキュリティ編)
    kitadon
    kitadon 2017/06/13
    メモ。
  • コレ1枚で分かる「ブロックチェーンで使われる暗号技術」(2)

    ブロックチェーンで使われる暗号化技術「ハッシュ関数」と「公開鍵暗号」を組み合わせることで実現される「電子署名」について、特徴と用途を解説します。 この連載は カップめんを待つ間に、電車の待ち時間に、歯磨きしている間に“いまさら聞けない”ITトレンドが分かっちゃう! いまさら聞けないITの最新トレンドやビジネス戦略を、体系的に整理して分かりやすく解説する連載です。「この用語、案外、分かっているようで分かっていないかも」「IT用語を現場の社員にもっと分かりやすく説明できるようになりたい」――。情シスの皆さんのこんな課題を解決します。 送信者は、送ろうとしているデータの「ハッシュ値」を作ります そのハッシュ値を自分の秘密鍵で暗号化します 暗号化されたハッシュ値を、これから送るデータに付加します。この部分を、電子署名と呼びます 送信者は、この電子署名が付加されたデータを受信者に送ります 受信者は、

    コレ1枚で分かる「ブロックチェーンで使われる暗号技術」(2)
    kitadon
    kitadon 2017/06/13
    メモ。
  • PS4、世界6040万台突破 ソフトは5億本に迫る

    ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)は6月13日、「プレイステーション 4」(PS4)の世界累計実売台数が、11日付けで6040万台に達したと発表した。昨年12月の5000万台突破から約半年で1000万台売れたことになる。 PS4向けソフトの実売数は、販売店とオンラインの「PS Store」累計で4億8780万を突破。PS4の1週間当たりの合計利用時間は、平均6億時間を超えているという。 オンラインサービス「プレイステーション ネットワーク」の月間アクティブユーザー数は7000万、有料会員制「プレイステーション プラス」(PS Plus)は2640万人を超えたとしている。 関連記事 「PS4」5000万台突破 約半年で1000万台販売 ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)が、「PlayStation 4」(PS4)の世界累計実売台数が5000万台を超えた

    PS4、世界6040万台突破 ソフトは5億本に迫る
    kitadon
    kitadon 2017/06/13
    月額有料会員が2600万人いるのは大きい。
  • docomo with対象の「Galaxy Feel SC-04J」、6月15日発売 一括3万円台半ば

    docomo with対象の「Galaxy Feel SC-04J」、6月15日発売 一括3万円台半ば サムスンがドコモ向けに開発したオリジナルスマホ「Galaxy Feel SC-04J」が6月15日に発売される。一括価格は3万6288円(税込)。毎月1500円をずっと割り引く「docomo with」の対象機種。 NTTドコモは、サムスン電子製の「Galaxy Feel SC-04J」を6月15日に発売する。 ドコモオンラインショップでの価格(税込、以下同)は新規契約、機種変更、MNPいずれも一括3万6288円。毎月1500円をずっと割り引く「docomo with」対象機種のため、月々サポートは適用されない。25カ月たてば、3万7500円割り引かれるので、端末代の元を取れる。 Galaxy Feelは、ドコモ向けにサムスンが開発したオリジナルモデル。2016年に海外で発売された「Ga

    docomo with対象の「Galaxy Feel SC-04J」、6月15日発売 一括3万円台半ば
    kitadon
    kitadon 2017/06/12
    あれ、思ったよりもええやん。
  • 転職したい企業、1位はトヨタ 大手IT企業も人気

    2017年の転職人気企業ランキングで、トヨタ自動車が1位に。ヤフー、ソフトバンク、日マイクロソフトなど、「働き方改革」を進める大手IT企業も上位にランクインした。 インテリジェンスが運営する転職求人サイト「DODA」がまとめた2017年の転職人気企業ランキングによると、転職希望者が多い企業の1位はトヨタ自動車だった。給与面の充実度や知名度を魅力に感じる人が多かったほか、「世界を股にかける仕事がしてみたい」「世界のトヨタの品質管理手法をみてみたい」など、仕事の内容ややりがいに憧れる意見も集まった。 2位にランクインしたのはGoogle。「世界のトップ企業で、価値観を壊されるような刺激を受けたいから」「自由な発想で自由に仕事ができる環境があるから」など、優秀な社員が集まりながらも自主性を重んじる社風を支持する人が多かった。

    転職したい企業、1位はトヨタ 大手IT企業も人気
    kitadon
    kitadon 2017/06/05
    頭よかったらGoogleに入社したい人生だった。
  • Intelが第8世代「Core i」プロセッサを発表 2017年後半に登場へ

    Intelが第8世代「Core i」プロセッサを発表 2017年後半に登場へ:COMPUTEX TAIPEI 2017 「Coffee Lake」として知られるIntelの次世代Coreプロセッサーが2017年後半に登場する。第7世代「Kaby Lake」よりも30%のパフォーマンス向上を果たしたという。

    Intelが第8世代「Core i」プロセッサを発表 2017年後半に登場へ
    kitadon
    kitadon 2017/05/30
    久しぶりにCPU戦争な感覚!!
  • 「サラリーマン川柳」1位は“ゆとり対バブル”

    第一生命保険は5月22日、恒例の「サラリーマン川柳コンクール」上位10選を発表した。1位は「ゆとりでしょ? そういうあなたは バブルでしょ?」で、5822票を集めた。 特に女性からの支持が高く、投票者からは「時代が回っているという普遍性と、それぞれの世代の特徴を、ユーモアを交えて端的に表現している」「永遠に埋まらない世代間の溝を、シンプルながら的確に表現している」などの声が集まった。 「久しぶり! 聞くに聞けない 君の名は」(4570票)、「ありのまま スッピンみせたら 君の名は?」(3472票)や、「君の名は ゆとり世代の 名が読めず」(2473票)がランクインしており、映画「君の名は。」の大ヒットと日常の体験をかけた作品が人気を集めていた。

    「サラリーマン川柳」1位は“ゆとり対バブル”
    kitadon
    kitadon 2017/05/23
    ゆとりvsバブルはガチ課題。
  • ソフトバンク傘下のARM、脳埋め込みチップ開発に協力

    ソフトバンク傘下の英半導体企業ARMは5月16日(現地時間)、脳に埋め込むSoCの開発でワシントン大学の感覚運動神経工学センター(CSNE)と提携したと発表した。 このチップは、脳とコンピュータの双方向性のインタフェース(BBCI)を可能にするもの。目的はアルツハイマーやパーキンソンなどの神経関連の症状を持つ患者を工学的な神経科学技術で支援することという。例えば、自分の意志で止められないけいれんをとめられるようにする。 AMRは、同社の最小プロセッサ「Cortex-M0」を引き合いに出し、小さくかつ省電力である必要のある脳内チップのために、ARMのプロセッサは重要な役割を果たすことになると説明した。 プロジェクトでは、麻痺のある人の脳からの神経信号を受け取り、脊髄に埋め込んだ刺激装置に向けて送信するSoCを設計する。将来的にはSoCで逆方向の情報送信も可能にすることで、例えば手で触れる感触

    ソフトバンク傘下のARM、脳埋め込みチップ開発に協力
    kitadon
    kitadon 2017/05/22
    脳に補助記憶装置としてmicroSDカード埋め込みたい。
  • 釣り人の味方「水中ドローン」登場 魚群探知や誘導も

    中国メーカーが水中ドローン「PowerRay」を発売。水中の写真・動画が撮影できる機能や、魚釣りをサポートする各種機能を持つ点が特徴だ。 ロボットの開発・提供を手掛ける中国PowerVisionは5月16日、水中ドローンの「PowerRay」を日向けに発売すると発表した。魚釣り、ダイビング、船の操縦など、アウトドアやマリンスポーツ好きのユーザーを主なターゲットに想定している。 PowerRayは、有線のコントローラーやスマートフォンアプリで操作できる水中ドローン。海水・淡水を問わず水深30メートル以内での操作が可能という。日向けに発売するのは、エントリーモデルの「EXPLORER」(税別16万8000円)、魚釣りに特化した機能を持つ「ANGLER」(同20万8000円)、VR(仮想現実)に対応する最上級モデルの「WIZARD」(同21万8000円)――の3機種。 初年度の売り上げ目標は

    釣り人の味方「水中ドローン」登場 魚群探知や誘導も
    kitadon
    kitadon 2017/05/16
    魚釣りに使いたい