タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

netaとtatemonoに関するknoのブックマーク (23)

  • 【O-uccino】朝日プラザ花京院の物件情報|6階-株式会社永大ハウス工業 木町店

    kno
    kno 2015/06/04
    魔改造的な間取りw
  • もしも城が賃貸物件だったら : ワラパッパ (WARAPAPPA) - ライブドアブログ

    2011年09月08日11:30 もしも城が賃貸物件だったら Tweet ドリフのようなタイトルである。 お城のような家という表現があるが、なぜ人はお城に憧れるのだろうか。そのスケール感、威風堂々とした姿。権力や権威の象徴としての城。理由は様々だが皆少なからずお城というものに、憧れや畏敬の念のようなものを持っているのではないだろうか。 歴史の教科書に登場するような有名武将ならまだしも、昔の農民平民にとっても「城に住む」なんてことは現代以上にハードルが高かったに違いない。城はあってもそこに住むなんていうのは非現実的な話。今と同じである。 しかしながら。今も昔も庶民は夢を見るもの(私含む)。一度でいいからお城に住みたい。いや、一度でいいから見てみたい、自分がお城に住むところ。歌丸師匠風に言ってみた。とにかくお城に住みたいのだ。そんな夢を叶えるべく、今日はお城の不動産広告をつくってみた。

    kno
    kno 2011/09/08
    「X平米(もしくは X坪)」がないとそれっぽくない やりなおしw
  • なぜ、日本の町並みはイギリスより醜いのか?:ハムスター速報

    なぜ、日の町並みはイギリスより醜いのか? Tweet カテゴリ☆☆☆ 【関連】日の景観の悪さはどうにかならんのか、ヨーロッパを見習えよ http://hamusoku.com/archives/3600053.html 1 :名前:放射能 忍法帖【Lv=11,xxxPT】(東京都):2011/04/04(月) 19:03:07.31 ID:evu6LV0b0● ?2BP(162) イギリスの街 画像 日の街 画像 画像2 画像3 8 :名前:名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/04/04(月) 19:04:28.74 ID:Yrcu1B1l0 24 :名前:名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/04(月) 19:05:38.11 ID:O9Dgcr8Q0 >>8 美しい 42 :名前:名無しさん@涙目です。(福井県):201

    kno
    kno 2011/04/05
    ビルの間に古い建物があるのがぐっとくるのに あとオチw
  • @nifty:デイリーポータルZ:シメジで作った姫路城

    姫路城。声に出して読んでみて欲しい。 ヒメジジョウ、Himeji-jo 音として聞くとシメジ城と聞こえないだろうか。 それは僕の滑舌がよくないからか、シメジと言う言葉が なじみ深いからか。 シメジ城 語呂も良いし、なんだかちょっと可愛い気がする。シメジ城の 方が良いんじゃないか。じゃあ作ってみようシメジ城。 (尾張 由晃)

    kno
    kno 2009/12/01
    ひどいw と思ったら意外にいいw
  • 舞洲ワンダーアイランド :: デイリーポータルZ

    大阪市の湾岸地区に、舞洲(まいしま)という埋め立て地があります。開催を目指して招致活動していた2008年の夏季オリンピック(北京で開催)では、メイン会場となる予定地でした。 オリンピックの話は流れてしまった舞洲ですが、調べてみると、すごく気になるものがたくさんあったので、行ってみました。 (萩原 雅紀) いきなりラスボス登場 ユニバーサルスタジオジャパン方面に向かうJR桜島線(通称ゆめ咲線)の終点、桜島駅からバスに乗って舞洲入りします。見どころはいろいろあるらしく、現地で適当に歩き回ればいいやと、特に行程を決めずに来ました。バスは舞洲内をぐるりとまわるので、どの停留所で降りようかと思っていると、とつぜん目の前に強烈な建物が出現。噂には聞いていたけど、いきなり来たか! 思わずチャイムをピンポン!降りまーす!

    kno
    kno 2009/10/22
    ま、これじゃ借金増えるわなw
  • おばあちゃんちの急な階段は違法じゃないのか - エキサイトニュース

    田舎のおばあちゃんちにある階段の幅は、たいがいせまい(勝手なイメージ)。あれって、かなり危ないのだが、何かの法律にひっかかったりしないのだろうか? おばあちゃんのためにも、ここはひとつ、調べておいた方がよさそうだ。 ネットで色々調べたところ、建築基準法に階段の規定があることがわかった。それによると、大まかにいって、階段の高さ(蹴上げという)は230 mmより低く、奥行き(踏み面という)は150 mmよりも大きくしなければならない、と決められているそうだ。 でもちょっと待てよ。実際にこの最低基準で階段を設計すると、かなり急な階段になってしまう。勾配を計算すると約58度。急な階段として有名な、東京都港区にある愛宕神社の「出世の石段」の勾配が約40度といわれているから、これはものすごく急である。 こんな階段、許していいのか! 知り合いの建築家に文句を言ってみたところ、こんな意見をもらった。 「建

    おばあちゃんちの急な階段は違法じゃないのか - エキサイトニュース
  • お台場にある本気の港 :: デイリーポータルZ

    カルチャーカルチャーができてから毎週必ずお台場に行っている。お台場の地図を見ているとゆりかもめが通っているところは博物館やファッションビルの名前が並んで華やかだが、そうでないところには「コンテナふ頭」や「鉄鋼ふ頭」など実直な名前が書いてある。(下図参照)

    kno
    kno 2008/03/31
    「ふ頭 or 観覧車という極端な選択肢しかないなんて」
  • 東京都江東区パナマ運河 :: デイリーポータルZ

    「水門ツアーが行われる」と聞いてあつまった人たち。ざっと30名ほど。集合場所である地下鉄はそんなゆかいな大人たちの熱気でつつまれた。 「ちょっと呼びかければ水門を見るために休日を丸一日費やす人たちが集まる」。日はだいじょうぶだ、と思った。先進国とはこういう人たちがいる国のことを指すのだ。GDPじゃない。GMP(Gross Monozuki People)を提唱したい。

    kno
    kno 2008/03/28
    「GMP(Gross Monozuki People)」w
  • 方向オンチが選ぶ! 「東京のわかりにくいまち」 | エキサイトニュース

    方向オンチたちが選んだ「わかりにくいまち1位」は、やはりこのまち。自分も東京に住んで15年くらいになるのに、いまだにわかりません。 父親譲りの方向オンチで、子どもの頃から迷子にばかりなっている。 かつて、渋谷のロフトに姉を案内しようとして、1時間彷徨って、諦めたことがあった。 また、芝公園付近のホテルで取材があったとき、どうしても高速道路のむこうに見えるホテルにたどり着けず、ようやく見つけて駆け上がった道は、高速道路のランプだったこともあった。 そんな方向オンチに関しては、誰にも負けない自信のある私だが、聞いてみると、実は、身近にも「強敵」がたくさんいて、「迷いやすいまち」にも、かなり共通点があることがわかった。 そこで、方向オンチの人たちに、「東京のわかりにくいまちと、その理由」を聞いてみた。 まず第1位は……「渋谷」で14票! その理由は、 「道が徐々にカーブしているから、思い描いてた

    方向オンチが選ぶ! 「東京のわかりにくいまち」 | エキサイトニュース
    kno
    kno 2007/08/20
    都内はマジ迷宮…で「方向オンチの人たち」の基準て?w
  • メガネを売ってる城・パリーミキ巡礼 :: デイリーポータルZ

    「パリーミキ」というメガネチェーン店がある。北海道から沖縄まで全国展開しているので、ご存知の方も多いと思う。 パリへのぼんやりとした憧れと、メガネを欲する気持ちとを同時に満たす店、パリーミキ。小さなパリが日中に散らばっていて、そこではメガネが買えるのだ。 そんなパリーミキ、店構えを意識してご覧になったことがあるだろうか。そう、ことごとく城の形をしているのだ。 前々から見かけるたびに気になっていたその城っぽさ。今回は気が済むまで関東近郊のパリーミキを見て回ってきました。 (小野法師丸)

  • 千代田区に誰も住んでいない町がある (2004年4月13日) - エキサイトニュース

    この地図を見ていただきたい。 地図 JR の線路とその下のガード、あとわずかな土地が神田相生町である。千代田区には神田乗物町、神田紺屋町など「○丁目」のない小さな町が残っているのだが、ここは小さすぎ。当然誰もすんでいない。 秋葉原駅からとった写真で町全体が入ってしまった。神田相生町を横断してみるとその間30秒。 要は JR のガード下を歩いただけだ。 線路脇の空き地は地図で見ると相生町のはずなのだが、そこにあった工事の案内板には「神田練塀町地先」と書いてあった。うーん、相生町はないことになっているのだろうか。しかし、埋立地や川原で見かける「先」って住所表記をこんな電気街の真ん中で見かけるとは都会のブラックホールである。 ネットで検索してみると、かつて相生町のガード下にマンガ喫茶があったらしいのだが、いまはなくなっている。もしマンガ喫茶しかない町だったら江戸風に「神田漫喫町」なんて名づけられ

    千代田区に誰も住んでいない町がある (2004年4月13日) - エキサイトニュース
    kno
    kno 2007/01/11
    へえ…
  • :デイリーポータルZ:いろんな意味でおっかないつり橋めぐり

    静岡県の観光スポットとしてよく知られている、寸又峡の「夢の吊橋」。きれいな湖水と美しく染まる山の中にあり、写真でしか見たことがなくても絶景だと思う。 調べてみると、静岡には他にも観光地として人気のあるつり橋がいくつもあるようだ。確かに絵になる。 しかし、観光スポットとなっているつり橋以外にも、純粋に地元の方たちが川を渡るために架けられたものもたくさんあるらしい。そう言われれば当たり前かもしれない。 そんなひっそりとしたつり橋が多数ある場所があることを耳にし、実際に行ってみました。 (小野法師丸) ●怖さの質がちょっと違うつり橋 今回訪れたのは、静岡市内を流れる安倍川という川。「安部川」ではなく「安倍川」、「あべがわ」ではなく「あべかわ」である。川のほとりにある茶屋が出したと言われる、「あべかわ」の安倍川でもある。 さあ、JR静岡駅から、安倍川に沿って走る県道27号を北上していこう。

    kno
    kno 2006/08/25
    吊り橋(*´д`*)ハァハァと思ったらw
  • 世界初“ダムめぐり”DVD『ザ・ダム』発売!−CDJournal.com - ニュース

    山かげから突如現れる巨大建造物「ダム」を世界で初めて“めぐる”DVD、その名もズバリな『ザ・ダム』(PAND-1261 \3,990(税込)・写真)がアルバトロスより5月25日に発売されます! 日各地に点在するダムの中から群馬県の代表的な5つのダム=奥利根の大ダム群を、ダム・サイト(http://damsite.m78.com/)の管理人がその魅力の数々をドキュメンタリー・タッチで紹介。その水量に衝撃を受けるであろう「矢木沢ダム」の放水映像のほか、山合に佇む巨大な重力式ダムである「藤原ダム」、観光地としても評価の高い「奈良俣ダム」など、予算をかけずに“ダム愛”で突っ走った、目からウロコのダム映像が90分満載となっています。これまで『プロジェクトX 挑戦者たち』での黒四ダムの建設時の話などがDVD作品として発売されたことはありましたが、“ダムめぐり”を題材にしたDVD作品は、今回が世界初と

    世界初“ダムめぐり”DVD『ザ・ダム』発売!−CDJournal.com - ニュース
    kno
    kno 2006/05/01
    ダムの人監修キタコレ
  • @nifty:デイリーポータルZ:ベトナムの街路樹コレクション

    いつぞや、「ベトナムの歩道を邪魔するものは?」という記事で、ベトナムの歩道における様々な障害物を紹介してきた。街路樹も日では歩道の障害物とも捉えようによってはいえなくもないが、ところかわってベトナムではどう考えても街路樹は歩道の障害物になっている。大自然の力と、アジアのいい加減さ(いい意味でね)が生んだ街路樹のある風景をいろいろ紹介しよう。 (ライスマウンテン)

    kno
    kno 2006/04/09
    すげえ
  • :デイリーポータルZ:渡り廊下を渡り歩く

    渡り廊下の魅力に惹かれるようになったのはいつからだろう。 記憶をさかのぼると、人生最初の渡り廊下は、両親に連れられて渡ったデパートの渡り廊下だったように思う。 ボクが通っていた小学校にも中学校にも高校にも渡り廊下があった。 渡り廊下とともに歩んだ人生だ。 そんな人生はさておき、今回は東京のさまざまな渡り廊下を渡り歩いてみた。 渡り廊下って素敵ですよ。 (工藤 考浩) 池袋西武で渡りぞめ 以前池袋西武に車で買い物に行った際に、駐車場入り口の上空に渡り廊下があるのに気がついた。 外観から判断すると、ガラスの面積が広く取られており、なかなか素敵な渡り廊下である。 けれども、いままで何度も池袋の西武には行っているが、この渡り廊下を渡った記憶がない。ぜひ渡ってみたい。そう思っていたので、今回の企画の「渡りぞめ」としてこの渡り廊下を選んだ。 ところが、である。はりきって渡るべく店内のそれらしき所を歩き

  • 薬局の裏が城 :: デイリーポータルZ

    私用で長野に来ている。せっかくなので何か見所はないのか、と思いホテルのフロントで聞いてみた。すると 「それならば近くに城がありますよ、薬局の裏です。」とのこと。 薬局の裏が城。駐車場でもバス停でもなく、城。城ってもっと仰々しいイメージがあったのだけれど、長野では「城は薬局の裏です」って紹介されちゃうくらいにカジュアルな存在なのか。とにかく行ってきました。 (安藤 昌教)

    kno
    kno 2006/03/15
    そんな城
  • synthereal.com -VFX/CGI Studio- ミニチュライズ:実写のミニチュア化

    実写をミニチュア化する。しかもムービーで。 百聞は一見にしかず。まずはこちらのムービーをご覧下さい。 丸の内シーケンス 山下埠頭シーケンス 山下公園シーケンス Making of Miniature Town お願い どれも大きな画面で見ると、さらにミニチュア感がアップします。 できれば全画面表示で見ていただけると嬉しいです。 丸の内線シーケンス [ YouTube ] Miniature Town : Marunouchi Line ミニチュア感が一層増しますので、フルスクリーンモード(全画面モード)でご覧下さい。 山下埠頭シーケンス [ YouTube ] Miniature Town : Yamashita Pier ミニチュア感が一層増しますので、フルスクリーンモード(全画面モード)でご覧下さい。 山下公園シーケンス [ YouTube ] Miniature Town : Yam

    kno
    kno 2006/03/07
    すげええ
  • ネコタ:双子アパートの名前を鑑賞する

    「皆様は双子アパートの事をご存じでしょうか?」 という質問で始まる場合、大抵の展開は「ご存じないでしょうね、さっき私が考えた言葉ですから」と続くのが良くあるパターンです。いや、自分でハードルを高くししちゃ駄目ですね。このページも定石どおりです。双子アパートとはこの企画のために命名した言葉で「見た目はほぼ同じで隣接している2つのアパート」を意味します。意味しますって言われても困ると思いますがこのまま続けますよ。 今日は、この双子アパートについて「色や形」でも「立地条件」でもなく「名前」について「不統一感」に重点を置いて鑑賞してみたいと思います。 (元町二十四軒) 上の写真をご覧ください。見事な双子アパートです。ちょっと見えにくいかもしれませんが、それぞれ「ハイツほりA」「ハイツほりB」という名前が付いています。このように「○○A」「○○B」といった命名は双子アパートの定番と言っても良いでしょ

  • 都会の巨木・保存樹木鑑賞会 :: デイリーポータルZ

    普段何気なく通りすぎているかもしれないが、都会は意外と樹木であふれている。しかも、わりとでかい。(写真右) そんな大きな、立派な木がせせこましい都会の片隅で窮屈そうにしているほど、逆に魅力を感じてしまうのは僕だけだろうか。(写真右!) そこで「都会の巨木・保存樹木鑑賞会」という会を立ち上げた。会員は今のところ、僕一人。 会員が増えてくれる事を望んで鑑賞会の第一回のレポートを行う事にします。お手柔らかに。 (梅田カズヒコ) はじめに 第一回のレポートにあたり、感想文の他に我々は3項目、5段階評価の採点を行う事にした。 『巨木度』『由緒度』『窮屈度』である。 説明するのもおこがましいのだが、巨木度とは文字通り木の大きさ、由緒度はその木の持つ歴史・ストーリー、窮屈度は木が都会の住宅・ビル等でいかに窮屈そうに見えるかが採点ポイントになる。すべての項目において自らの主観で採点しているので、採点に不満

    kno
    kno 2005/10/31
    最初の写真からインパクト大。モエス
  • @nifty:デイリーポータルZ:「ラブホテル」を鑑賞する

    ラブホテルに行ったことがない。 クルマの免許も持っておらずタバコも吸ったことがない。2週間後には33歳になるが、これまでの人生でぼくはいったい何をやってきたのだろうか。ラブホとクルマとタバコつったら青春の3大要素じゃないのか。知らんが。 青春時代の自分が不憫でならない。遅ればせながらラブホテル体験をしてみようと思う。 (text by 大山 顕) ■ラブホテルとぼく ぼくの住んでいる西船橋という町は風俗産業で栄えた町だ。駅前にはあまたのソープランドが軒を連ね、「西船OS劇場」という一世を風靡したストリップ劇場もあった。とうぜんラブホテルもいくつかあり、ぼくの中学校の通学路の途中にも大きなものがあった。

    kno
    kno 2005/10/21
    いきなりQE石庭でシメはホテルUFO…え?外から見るだけ?