タグ

techに関するknoのブックマーク (135)

  • 俺がiphoneを嫌う理由

    そろそろ落ち着いてきたので言う。 iphoneが嫌いなのはデザインがダサいからだ、あののっぺりしてるのが嫌だ まぁ当然反論があると思うけどその前に俺のガジェットの思い出を聞いてほしい。 小学生の頃カシオの多機能の腕時計に憧れた。あのムダにボタンの多い腕時計にワクワクした 当時どうしても欲しかったけどムリだった。。。しかたなく小学館の応募者全員プレゼントの ライト付ドラえもん腕時計を愛用していた。ライトのオンオフが横レバー方式を採用したのが 大変すばらしかった。 次はラジカセだ。もちろんカセットテープを二つ入れることができる奴が一番のお気に入り でも家にあった唯一のラジカセを『壊れたから』という理由で捨てられたのは悲しい思い出。 あと昔のFMラジオやBCLラジオも好き!!BCLラジオは持ったことないけど店の前でカッコイイなー と思いながら眺めていた。FMラジオも昔のモノはスゴクカッコイイ!と

    俺がiphoneを嫌う理由
    kno
    kno 2008/07/29
    「スイッチやボタンがないガジェットはガジェットじゃない!!」そうだよね!
  • タニタのネット家電「からだカルテ?フレッツ」は超楽チン!でもWeb側は改善の余地多数 - キャズムを超えろ!

    ここのところ、タニタ社の最新鋭ネット家電を試用させてもらっている。ネット接続型の体組成計、血圧計、歩数計(万歩計)がセットになったもので、専用のベースステーション(タニタ用語ではレシーバ)を介してカラダカルテというwebサイトに接続されるシステムだ。 おっと、レビューに入る前に、先に私の健康に対するスタンスを明確にしておきたい。身長体重ともに平均値近く、っても運動しなくても大して変動しないという有り難い体質であり、体脂肪率は標準より低い。よって健康に対する意識は相当ひくい。 当然ダイエットはしたことがなく、スポーツジムには行ったことがない。ただし血圧だけはちょっと高めで、通院するほどではないが、少し気にしているという状態である。 いいところ とまあこんな風に健康だのダイエットだのに興味のない私だが、風呂あがりに脱衣所にある体重計に乗ると一切の操作なく体重、体脂肪率などがウェブに転送される

    タニタのネット家電「からだカルテ?フレッツ」は超楽チン!でもWeb側は改善の余地多数 - キャズムを超えろ!
    kno
    kno 2008/07/25
    「この、ネットにさくっとダイレクトで繋がる超イケてる体重計とか血圧計の商品名は何というのか。」ひどいw 自分は1万円以内&データダウンロード機能があれば買うかも 
  • あなたが思う「すべったITテクノロジー」は? | スラド

    Computerworld.jpにて、IT史に輝く「すべったテクノロジー」ベスト25という記事が公開されています。 この記事では、プッシュ技術やOpenDoc、GNU Hurd、Newtonなど、過去20年間に搭乗したテクノロジーやトレンドで「すべった」ものが紹介されています。 元記事は海外記事のため、海外テクノロジーが中心に挙げられていますが、振り返れば日でもLモードやキャプテンシステムなど、「すべった」テクノロジーはたくさんあるかと思います。/.のみなさまが思う、「すべった」テクノロジーといえば何でしょうか?

    kno
    kno 2008/07/15
  • 【解説】IT史に輝く「すべったテクノロジー」ベスト25[前編:25〜11位] : IT業界動向 - Computerworld.jp

    Heads on: Apple’s Vision Pro delivers a glimpse of the future

    【解説】IT史に輝く「すべったテクノロジー」ベスト25[前編:25〜11位] : IT業界動向 - Computerworld.jp
    kno
    kno 2008/07/12
    なつい
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Apple's thinner new iPad Pros feature an M4 chip and "tandem" OLED displays

    kno
    kno 2008/07/08
    ハイテクなんだかローテクなんだか
  • 【新製品レビュー】ソニー サイバーショット DSC-W300

    外装色は黒というよりはむしろダークグレイで、ヘアライン仕上げにせずにあえて傷の目立ちやすい滑面に仕上げているのは、10円玉でガリガリこすっても傷もつかないというチタンコーティングの強さに対する自信の表れなのだろう。使い込んだ末の風合いも昔の金属カメラがヤレて来た頃のものに通ずるものであろうし、趣味性も高い仕上げと思う。 ストラップ取り付け金具が右側面の中央の高さに付いている。縦吊りを意識したものだと思うが、結果として手が十字キーに近く操作しやすい。ストラップも黒系の色の新しいデザインのものになっている。 シャッターボタンの位置がやや右に寄っているが、ボタンにも丸みがつけられ、感触もいい。そのほかのボタン類も、感触のよいものが使われている。 三脚穴がボディの右端に寄っており、やや大きめの雲台に乗せてもバッテリー室のカバーが開くので三脚に乗せたままでバッテリーやメディアの交換ができる。それに伴

    kno
    kno 2008/07/04
  • コーヒーメーカーの脆弱性が発覚 | スラド セキュリティ

    ついにコーヒーメーカーの脆弱性が発覚した。 Jura-Capresso社から発売されているF90型コーヒーメーカーには別売りのインターネット接続キットがあり、インターネット経由でPCからお好みのコーヒー設定などが行える。しかし、この接続キットには脆弱性があり、外部からの不正アクセスによってコーヒーの濃さや水量設定を変更したり、互換性の無いパラメータを設定することで故障させることも出来るという。 ここまでならまだ笑い話で済むが、この脆弱性を利用してユーザのWindows XPシステムへアクセスすることも可能とのこと。現在のところパッチは無い(家/.記事より)。 コーヒーメーカーの操作は、台所まで行って自分でやるのが安全のようです。 どうも、このコーヒーメーカーのインターネット接続キットは、PCと接続して使用するものだそうで、そのためにWindows XPシステムへのアクセスまで可能になって

    kno
    kno 2008/06/20
    javaの話かと思った
  • 「がくっぽいど」7月末発売 “ニコ厨”漫画家・三浦建太郎さんのイラストで - ITmedia News

    DTMソフトメーカーのインターネット(大阪市)は6月20日、歌手のGacktさんの声を元に作成した合成音声で歌わせることができるソフト「がくっぽいど」(GACKPOID)を7月末に発売すると発表した。オープン価格で、実売予想価格は1万8900円前後。 パッケージは、Gacktさんをイメージしたキャラ「神威がくぽ」のイラスト。「ニコニコ動画」ファンで「ベルセルク」などで知られる漫画家の三浦建太郎さんに、無償で描いてもらったという。歌声に調整を加えたサンプル曲も公開した。 がくっぽいどは当初6月中旬の発売を予定していたが「商品パッケージなどに使用するイラストの選定・変更のため発売を延期する」と発表していた(Gackt声のVOCALOID「がくっぽいど」発売延期)。 パッケージは当初から、イラストにする予定だったという。Gacktさんの写真だと、人が歌っていると勘違いされる恐れがあるためだ。「

    「がくっぽいど」7月末発売 “ニコ厨”漫画家・三浦建太郎さんのイラストで - ITmedia News
    kno
    kno 2008/06/20
    時報で呼び出しw
  • マンチェスター大学で誕生した、コンピュータミュージックの始祖 | スラド

    BBC Newsの記事によると、世界最古のコンピューターミュージックの音源が発見されたそうだ。BBCのサイトでは「Ferranti Mark 1」が演奏する「Baa Baa Black Sheep」と「In the Mood」が聞け、関係者の笑い声も入っているなど、現場の楽しさが伝わってくる。 現在では無料も含め様々な音楽作成ソフトがあるが、原点を垣間見るのも面白いのではないだろうか。

    kno
    kno 2008/06/19
    さすがマンチェスター
  • 駄文 - HTML は 20 年後どうなっているんだろう - IT戦記

    ちょっと前にブクマを見てちょっとひっかかってたんですが 2008年04月22日 kokorohamoe 20年後はもうWebじゃねーよ。20年前?電信じゃねーか。20年後もWebってどんだけ技術革新おくれてんだよ。 2008年04月22日 t-tanaka 20年とは大きく出た。そもそもWebがメジャーなメディアとして残ってるのか? 1988年に「20年後のディスコで流行っている曲は」とかやってるみたいだ。 2008年04月22日 noitseuq ネタエントリを気で記事にするなんて。Webはあくまでもブラウザを介したものだから20年後は怪しい。ネット。 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20080416/1009441/ HTML5 は 20 年後 HTML5は、2022年以降

    駄文 - HTML は 20 年後どうなっているんだろう - IT戦記
    kno
    kno 2008/06/17
    「HTML5は、2022年以降にW3C勧告に至ると見込んでいます。」えー
  • 使い慣れたものが一番? | スラド Slashdotに聞け

    家/.の記事より。世の中新しい技術やガジェットに飛びつく人ばかりでないのは、何もその人がテクノロジー全般を嫌っているからではなく、既存のもので十分満足しているからということも多いかと思います。NY Timesでは、そんな例の一つとして56歳のJohn Uribe氏のケースを紹介しています。彼はサポートが終了した最近まで、インターネットへの接続はAOLのダイアルアップ、使用するブラウザはNetscape Navigatorという環境を変えなかったそうです。Netscapeを立ち上げる度にサポート終了を告知するポップアップが表示されるようになっても、「十分機能していたし、どうしても変えないといけない理由がない限り変えようと思わない」という理由でなかなか変えようとはしなかったとのこと。誰しも新しもの好きな面と保守的な面の両方を備えていますが、こういった最新テクノロジーに飛びつかない人達、「レイ

    kno
    kno 2008/03/17
  • あなたの周りの廃れてしまった技術 | スラド

    ストーリー by mhatta 2008年02月22日 8時30分 昔はわたくしも空手チョップでテレビの映りを直していたものです 部門より 家/.でRobert Scoble氏がブログに書いた「廃れてしまった技術」が話題になってました。「廃れてしまった技術」とは「昔やってたけど今は無用となってしまったこと」を指し、このブログを発端に「廃れてしまった技術Wiki」まで作られた模様。Scoble氏のブログではダイヤル式電話を回す、カーボン紙で複写をとる、車のキャブレターの空気比を調整する、などが例としてあげられています。Wiki版はさらにエントリが充実(?)しており、マザーボードのIRQコンフリクト回避、アセンブリ言語、ゲーセンでコインを積んでおいて続行意思をアピールなんてのもあげられているそうです。 ダイヤル式電話を回すのって「技術」じゃないよね? アセンブリ言語が「廃れてしまった技術」っ

    kno
    kno 2008/02/22
  • スラッシュドット版「PCの素人と玄人を見分ける方法」 | スラド Slashdotに聞け

    ストーリー by nabeshin 2008年02月13日 12時04分 自称上級者、勘違いハッカーを見抜く 部門より

    kno
    kno 2008/02/13
  • Engadget | Technology News & Reviews

    The Biden Administration opens $285 million funding for ‘digital twin’ chip research institute

    kno
    kno 2007/06/30
    側近さんも大変だw
  • @nifty:デイリーポータルZ:デジカメは紫が苦手?

    デジカメはその仕組み上、紫色を撮るのが苦手らしい。 と聞いて、 「知ってるよ」 という人もいれば 「やっぱりそうなのか!」 という人もいれば 「そうなの?」 という人もいるだろう。 私は、なんとなく知っていたつもりだ。実際に紫が変な色に撮れてしまった経験も何度かある。 一方、ちゃんと紫色に写ることもある。どうも、同じ紫でもOKなやつとそうでないやつがあるらしい。しかしどの場合がOKでどの場合がNGなのかは、聞かれてもサッパリわからない。 そのあたりをもう少しはっきりさせておきたい。 (text by T・斎藤) ●どうして紫が苦手なのか? 多くのデジカメは、光を光の三原色である赤と緑と青(RGB)に分解して捉える。 そしてその3つの色を混ぜ合わせることで、全ての色を表現している。例えば、赤と青が入り混じることで紫色が表現される。 一方、実際の光は、波長の違いによって色が変わる。 光は、波長

    kno
    kno 2007/06/27
    なるほどね…と思ったら最後の写真((((;゚Д゚)))
  • 「メーラーデーモン」さんは、一体何をいっているのか (2007年6月6日) - エキサイトニュース

    「MAILER-DAEMON」。 誰もが一度は、この送り主の名、「メーラーデーモン」さんからのメールを受け取ったことがあると思う。 送り先のスペルを間違えた程度で、小難しい英語のメールを送ってくる外国人らしき存在。 一体何者なのか? さっそく、メーラーデーモンさん(以降デーモンさん)に、「あなたは何者なのですか?」と、メールを送って聞いてみた。ところが……。 「failure delivery」 いつもの返事が、1秒後に来た。取材には応じてくれなかった。 どこのデーモンさんに問い合わせても、やはり同じ返事が来るか、無視されるばかり。 そこで、インターネットに詳しい、エキサイトの人物に話を聞いてみた。 まず、デーモンとは何者なんだろうか? 「“MAILER-DAEMON”は、送ったメールに不備がないかチェックしている存在です。名前はギリシャ神話の『ダイモン』という“神々と人間の間にいる神”に

    「メーラーデーモン」さんは、一体何をいっているのか (2007年6月6日) - エキサイトニュース
    kno
    kno 2007/06/07
    「取材には応じてくれなかった」
  • ITmedia +D LifeStyle:世界標準ケータイを「なんちゃって・おサイフケータイ」にする助っ人が現れた!? (1/3)

    世界標準ケータイを「なんちゃって・おサイフケータイ」にする助っ人が現れた!?:プロフェッサー JOEの「Gadget・ガジェット・がじぇっと!」(1/3 ページ) 前々回のコラムで、筆者が一時的に使用していたNTTドコモの「D903i」を自分なりに判断した幾つかのデメリットから、世界標準ケータイ「Nokia E61」に機種変更したことをお伝えした。 同時に、D903iで契約していたケータイ電話とSuica機能が一体化した「おサイフケータイ」も解約、SuicaはプラスチックカードのオリジナルSuicaに戻し、SuicaをNokia E61の専用ケースの背面に滑り込ませ、なんちゃって「おサイフケータイ」にチャレンジしたが、技術的な理由で見事裏切られてしまったことをお伝えした。今回は、技術的かつ見事な解決策と「おサイフケータイ」解約にまつわるドタバタ顛末記が中心だ。 ところで、契約数が2000万

    ITmedia +D LifeStyle:世界標準ケータイを「なんちゃって・おサイフケータイ」にする助っ人が現れた!? (1/3)
    kno
    kno 2007/04/09
    さすがアルプス電気
  • 電源コード識別用シール

    あまりにもシンプルで、どうして今まで誰も思いついてなかったんだろうと、逆に不思議でなりません。 「ID Pilot」は、電源コードの識別用のシールです。ちょっとしたアイコンのようなものが印刷されていて、これをプラグに張っておけば、どの電源ケーブルがどれのものなのか一目瞭然。机の下にもぐってどれを抜きこうかとやってるときに、いちいちコードをたぐる必要がなくなります。 気になるお値段もたったの6ドル。しかも変にオタクっぽかったり安っぽかったりしてません。どうですか? 「…わたし用に、わたしの顔が印刷されたシールも欲しいです」 Product Page [via UberReview]

    kno
    kno 2007/04/04
  • 鼻歌サイト「midomi」が日本上陸 「あの曲は?」を歌って検索

    「あの曲、何だったっけ?」――サビや歌い出しだけは分かるけど、曲名や歌手名がどうしても分からない。そんなイライラをすっきりさせてくれる米国のサービス「midomi」が、日上陸に向けて準備を進めている。 midomiは、鼻歌で検索できる楽曲検索サービスだ。PCに接続したマイクから鼻歌を吹き込めば、データベースと照合し、数秒で曲名・歌手名を探し出してくれる。メロディーが少しずれていたり、テンポがおかしかったり、キーが原曲と違ってもOKだ。 鼻歌はハミングでも口笛でもいいが、歌詞付きで歌えば検索精度は上がる。歌詞も照合しているためで、同じメロディーで歌詞の異なる曲(「キラキラ星」と「ABCの歌」など)も、別の曲として認識・検索してくれる。 検索対象となるデータベースは、ユーザーが吹き込んだ鼻歌だ。歌うのが好きなユーザーが、鼻歌と曲名・歌手名を組み合わせてサイトに登録。これを検索キーの鼻歌とマッ

    鼻歌サイト「midomi」が日本上陸 「あの曲は?」を歌って検索
    kno
    kno 2007/03/16
  • 5分で絶対に分かるオブジェクト指向 ― @IT情報マネジメント

    開発の世界では一般常識化 オブジェクト指向――Object Oriented(OO)という考え方は、JavaやUMLの普及に伴っていまや開発の世界では一般常識化してきました。OO関連の書籍や専門誌特集記事など多数出版されていて、開発に携わっている皆さんはある程度オブジェクト指向の考え方について自分なりに理解できていると思います。そもそもオブジェクト指向の考え方の歴史は古く、最後の“指向―Oriented”は余韻を含んだ言葉ですが、人によりOOの理解の仕方に若干幅があるようです。今回は筆者流にオブジェクト指向の基的考え方を5枚の図を用いて簡単に整理してみたいと思います。 もう 少し時間のある人は、連載「ここから始めるオブジェクト指向―オブジェクト指向基礎講座」(全8回)をご参照ください。さらに時間と興味のある人は、連載「オブジェクト指向の世界」をご参照ください。

    5分で絶対に分かるオブジェクト指向 ― @IT情報マネジメント
    kno
    kno 2007/03/07
    後で読むけど、本当にわかるの?