タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

留萌とかももうきついに関するko_kanagawaのブックマーク (1)

  • 釧路市の発展の要因をさぐる

    稿では、下記ブログで軽妙に紹介される釧路市の停滞について歴史的経緯から振り返ってみようと思う。 https://www.kansou-blog.jp/entry/2018/10/18/173838 http://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.kansou-blog.jp/entry/2018/10/18/173838 漁業と築港近世期には、釧路は「クスリ場所」という漁場が設定され、松前藩から委託された業者がそこからの利益を独占していた。 そこでは鮭や昆布、鰊などの海産物のほか、内陸やその他獣の毛皮が収集されていた。 釧路には港がある。というか、大きな港を構築できた。これが大きかった。 函館から太平洋側に航路をとると、日高の小さな諸港を数えるばかりで、大きな築港ができない地形が続く。 例えば十勝国は広尾港の小港を除けばずっと遠浅の地形が続く。内陸に続く十勝川河口も例

    釧路市の発展の要因をさぐる
    ko_kanagawa
    ko_kanagawa 2018/10/19
    釧路はまだしも未だに集積地としての機能が求められていたりと下駄を履いている。北海道の辺境をうろつくと、発展の要因「石炭」のみとか「軍馬」以上。みたいな町すげえいっぱいあって、これの維持不可能だな、と
  • 1