koh0605のブックマーク (560)

  • 心に残る "27の名言" 「簡単すぎる人生に、生きる価値などない」 | TABI LABO

    いつも新しい視点に気づかせてくれる偉人達の金言。今だに古びませんよね。「I Heart Intelligence」は、その中から特にハッとするような言葉をピックアップ。

    心に残る "27の名言" 「簡単すぎる人生に、生きる価値などない」 | TABI LABO
    koh0605
    koh0605 2015/12/25
    最近はあんまり名言とか読まなくなってたけど、たまに読むといいな。これからは「紙やすりがまたなんか言ってやがる」と思うことにしよう。でもなー。やっぱりナイフだと思ってしまいそうなボクはよわい。
  • 「ごめんなさい」を「ありがとう」に変えると、人生はもっと素敵になる

    「Nextshark」が紹介するのは、中国イラストレーターのYao Xiaoさん。「ごめんね」とつい言ってしまいがちなシチュエーションを「ありがとう」に言い換える。これが、気持ちを伝えるのに効果的であることをイラストで教えてくれます。 謝ってしまいそうな場面で、あえて「ありがとう!」これ、意外に役立つかも。

    「ごめんなさい」を「ありがとう」に変えると、人生はもっと素敵になる
    koh0605
    koh0605 2015/12/24
    これはわかりやすい。自分はごめんなさい先行型なのでつい反射的にごめんと言ってしまうけど、できるだけありがとうと言えるようになりたいなー。
  • 長期休暇の「まとまった時間」を最大限有効に活用するための3つのポイント | シゴタノ!

    By: fernando butcher – CC BY 2.0 年末年始が近づいてきました。シルバーウィーク以来の「まとまった時間」のとれるチャンスです。 この「まとまった時間」をうまく活用することができれば、年明けはきわめてスッキリとした気分で再スタートを切ることができるはずです。 …などと、あらためて書くまでもなく「うまく活用するぞ!」と意気込んだり、すでに計画を立てたりしている方も少なくないでしょう。 一方、忙しくてまだ何も決めていない、という方もいらっしゃるかと思います。 そこで、この貴重な「まとまった時間」を最大限有効に活用するための3つのポイントです。 1.「まとまった時間」を過大評価しない 2.「朝2時間」に限定する 3.「プランB」を決めておく それぞれ詳しくいきます。 1.「まとまった時間」を過大評価しない いま、「まとまった時間」がとれる! という期待がふくらんでいる

    長期休暇の「まとまった時間」を最大限有効に活用するための3つのポイント | シゴタノ!
    koh0605
    koh0605 2015/12/24
    まとまった時間がとれると思うとついあれもこれもやりたくなるけど、冷静に考えると、やっぱり「なにもしない」時間もほしいし、1つか2つに絞ったり、朝2時間だけやると決めたりってのは有効だろう。試してみる!
  • 心からの褒め言葉は相手の「やる気」と「最高の仕事」を引き出す | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:このようなシーンを想像してみてください。 あなたは何カ月もの間、大きな仕事のために疲れ果てていました。気むずかしく、感謝もしてくれず、注文の多いクライアントのために、懸命に働いてきましたが、思ったような結果を残せていません。今はただ任された仕事を終えて、ほかの仕事に移りたいだけです。 すると突然上司に呼ばれました。「やれやれ、もう何でも来いだ」と思いながら向かいました。 机の前に座ると、上司はこのように話し始めました。 ずっと話がしたいと思っていたんだけど、どんな風に言えばいいのかわからなくて...。でも、当に君のここでの働きぶりには感謝している。このクライアントの担当は当に大変だと思う。私も以前このクライアントを担当していたことがあったから、どれだけ大変かわかるよ。正直言って、君がクライアントの要求にどのくらい対応できるかわからない。でも、前に私が担当していたときよりも、こ

    心からの褒め言葉は相手の「やる気」と「最高の仕事」を引き出す | ライフハッカー・ジャパン
    koh0605
    koh0605 2015/12/18
    無関心な人か貶める人しか見たことがないからなぁ。何かできたとしても「できて当たり前」としか言われないし。やる気を人に上げてもらおうなんて思わないほうがいいと思ってるし、下げられないように抗ってる。
  • 夫婦別姓を選べても「家」の概念は無くならない - ←ズイショ→

    最高裁がうんたらみたいなのが出たとのことなので掲題のあたりを喋るんですけどまぁ門外漢がうだうだーっと思ったことを書くだけなんで気にしないでください。あんまワイドショーみたいなのは見てないけどタレントのコメントとか結構ぐちゃぐちゃなってそうですよね、「家」ってやっぱそれなりにみんな思うところあるわけでだからこそみんなガタガタ騒いでるんだと思うんですけど。ちなみに一応言っとかないと気持ち悪いかなというところで確認しておくと僕は既婚者なんですけど今は嫁さんが僕の姓になってますね。特に話し合いを必要とする感じもなく、普通にそうなりました。たまたまそこで他の選択肢を検討する必要もなく僕は悠々と同じ姓を名乗り続けてますが、それがこの話に首を突っ込んではいけない理由になるとは考えてません。もし相手が姓を変えたくないと考えていたならそれなりに僕も悩み話し合い何かしらの結論を出していたと思いますが、たまたま

    夫婦別姓を選べても「家」の概念は無くならない - ←ズイショ→
    koh0605
    koh0605 2015/12/18
    家同士で子供のとりあいになったらややこしそうだな。兄弟や姉妹で別姓になるだけじゃなく、どちらのほうがいい大学に入っていい会社に入ってとか、家族の中で優劣の争いが激化しそう。ここまで考えたことなかった。
  • R-style

    R-style
    koh0605
    koh0605 2015/12/18
    そんなに中毒気味ではないけど、ちょっとTLを覗いたら時間と集中力が奪われるのはよくわかる。片付け中につい本を開いてしまうのと似てて、脱線から戻ってこれなくなる。そんなのやめて運動と瞑想しろと言われそう。
  • 相手が下げた頭を、踏みつけてはいけない - インターネットの備忘録

    「引きどき」ってあると思うんです。 仕事で揉めたり、相手がよくわかんないこと言い出して拮抗状態になって、ウワーこれもうどうしよう、みたいになって、最終的にこっちに非がないことがわかって「まあまあじゃあここいらで一発手打ちにしましょうや」となり、相手が謝罪してきたとき。ついつい「ほらだから言っただろ」みたいになりがちなんですけど、こっちがまだ攻められる余地を少し残した状態で引くのがうまいやり方なんじゃないかな、と思うんですよね。最近、一緒に仕事してる人がこのへんすごく上手で、その線引きのポイントっていうのが「これ以上攻めると、相手のプライドを傷つける」と思うかどうかだそうなんです。 揉める、っていうのは、相手も少なからず自分の正義を信じて主張してきているわけですよね。もちろんこちらにも主張はあるので、そこ同士をぶつけた結果、こちらに理があるとなり、相手が折れた場合、次に何が大切かというと、「

    相手が下げた頭を、踏みつけてはいけない - インターネットの備忘録
    koh0605
    koh0605 2015/12/17
    どれだけ心から謝っても、自分の言いたいことは全部言い切らないと気がすまない人っているんだよなぁ。アレはつらい。そういうときは、そこまで言われる筋合いはない!って爆発しそうになるのを必死に堪える。
  • 『嫌われる勇気』で、何が変わっただろう。 - 青猫文具箱

    自分の記憶では去年、自己啓発書の『嫌われる勇気』が売れて、その後のアドラー心理学ブームを巻き起こしたことになってます。人生変わった、泣いた、のフレーズも何回も見た。 でも結局はみんな、今も他者からの承認や所属に対する欲求に悩まされていて、あれだけ広まった(ように見えた)アドラー心理学も何も変えられなかったんだね、と身勝手な失望を感じたりもするんです。 自分だって青年と哲人の対話の物語に感動して、他者の承認に依存しない生き方に納得したはずなのに。でも実際は今も他者の承認から逃れられない。 嫌われる勇気 作者: 岸見一郎,古賀史健 出版社/メーカー: ダイヤモンド社 発売日: 2013/12/16 メディア: Kindle版 この商品を含むブログ (22件) を見る 一年前に書いた記事で、 一年前に読んだのこと、どこまで覚えてますか? 今年話題になったはだいたい読みました。おすすめしてく

    『嫌われる勇気』で、何が変わっただろう。 - 青猫文具箱
    koh0605
    koh0605 2015/12/17
    大きく変わるには、一旦自分を全否定する勢いが必要で、それを本気でやるのは相当な精神力がいりそう。ちょっと変わったぐらいじゃ自分でも気づけないし。ゲームのディスクを入替えるようにさっと変われたらなー。
  • できない、のつたえかた。 - 犬だって言いたいことがあるのだ。

    自分の弱い部分や苦手な部分は、相手にできるだけ知っておいてもらいたいと、最近は思う。 ぼくはなんでもできるわけではないし、むしろできないことが年を取るほど増えていく。 できないことを早めに伝えておかないとおたがいに勘違いしたまま物事が進み、迷惑をかけてしまうこともある。 しかし、なかなか「ぼくにはできない」ということを伝えるのはむずかしい。 ぼくは実は数字が苦手でして、と切り出せば、なんだこいつよくそれで今までやってきたなと思われるかもしれないし、実はよくミスをするんです、と告白すれば、わかってるなら何度もチェックして注意深く取り組めよと思われるだろう。 これが若い頃ならまあ仕方ないなとか、あるいはしっかりしろと怒られて済むのだけれど、ある程度年を取った人間がそういう話をする時の、あのなんともいえないみじめな「どうにもフォローしようもない空気」といったらひどいものだ。 また、それを勇気を持

    できない、のつたえかた。 - 犬だって言いたいことがあるのだ。
    koh0605
    koh0605 2015/12/16
    「できない」と言うのは勇気がいるし、本当にできないのか、やろうとしてないだけなのかとしょっちゅう悩んでた。でも、最近はこずるくなって、できそうでも「できない」と言うようになった。なんでもやるのはムリ。
  • 【CMで話題の言葉も】「不快なビジネス用語」トップ3を発表

    仕事をしていると、さまざまなビジネス用語を耳にしたり話すことがあるだろう。そんなとき、思わず不快になる用語はないだろうか? しらべぇ編集部では、 ①コミットメント:約束、集中する ②アジェンダ:議題、課題 ③スペック:能力、性能 ④エビデンス:証拠、確証 ⑤ウィンウィン:双方にメリットがある良好な人間関係 ⑥タスク:仕事、やるべきこと ⑦リスケ:日程の再調整をすること

    【CMで話題の言葉も】「不快なビジネス用語」トップ3を発表
    koh0605
    koh0605 2015/12/15
    そもそも心から「双方にメリットがある良好な人間関係」を築きたいと思ってる人は、誰にでもわかりやすい言葉を用いるだろうから「ウィンウィン」なんて得意気に言わないだろ。だからイラっとするんじゃないかなー。
  • 自分の考えを言葉ではっきり言える人に憧れる。 - もっこもこっ

    考えていることはいろいろあっても、言葉にするのはなかなか難しく、実際に文章や発言にする前に、つまり誰もが読み聞きできるような状態にする前に、うやむやになってしまうことのほうが多い。なので、自分の考えを言葉ではっきり言える人に憧れる。 「的確に言葉にできる」というのもすごいことだし、人前で「はっきり言う」というのもなかなか勇気がいることで、その両方を兼ね備えて、それでいて特定の人を批判したり威張る様子がない人は良いと思う。あくまでも淡々と自分の考えを披露する感じが好きだ。私自身もそういうスタンスでありたい。淡々と我が道を行きたい。 以前は「こういうことを書いたら、どんな風に思われるだろう?」と考えてしまって書けなくなることが多かったのだけれど、読み手がどう思うかは想像でしかないのだから、必要以上に気にしなくていいのでは?と思うようになった。勿論、配慮は必要だと思う。不特定多数の人が読むものに

    自分の考えを言葉ではっきり言える人に憧れる。 - もっこもこっ
    koh0605
    koh0605 2015/12/14
    なかなかはっきり言えないから、文字をやたら並べてるわりには、何も言ってない!と思うことがよくある。そして、最近はいつ更新されるかわからないブログになりつつもあったり。もうちょいがんばろーっと。
  • @DIME アットダイム|ジャンル|その他|「子育てのしやすさ」が自慢の都道府県ランキング

    koh0605
    koh0605 2015/12/14
    見事なまでに奈良はどこにも出てこないなー。「暮らしやすい」とは思うものの、自慢できるほどかと言われればそうじゃない。観光地だから旅行で行きたい県で上位に上がってほしいところだけど、まぁムリだよなー。
  • トイレで手を洗ってる?女性に聞くハンカチを持たない男性の印象|@DIME アットダイム

    ■連載/おおしまりえの女ゴコロ研究所 男性の皆さん、ポケットにハンカチは入っていますか? 今日はハンカチを持たない男性についての話です。先日、知人女性から、普段ハンカチを持たない男性について、社会人としてのマナーを疑うという話を聞きました。私も「え? そんな細かいこと?」と、耳を疑いましたが、話を聞いているうちに、女性たちの思わぬ音が見えてきました。 ■意外と多い「ハンカチを持たない男性はNG」の声 最近のオフィスのトイレには、「ジェットタオル」が設置されているところが増えてきました。それもあってか、別にハンカチがなくても生活に支障がない、という男性の考えもよくわかります。それでも女性が否定するのはなぜでしょうか。彼女たちに心を聞いてみました。 「ハンカチを持たないのって、結局、子供の頃から“野生児気質”や“ズボラ気質”が抜け切らないので、持ち歩く習慣がないのかなと思っちゃうんです。そ

    トイレで手を洗ってる?女性に聞くハンカチを持たない男性の印象|@DIME アットダイム
    koh0605
    koh0605 2015/12/10
    トイレに入って手を洗わずに出ていく人ってありえねー!とか思ってたけど、だいたいハンカチを持ってないボクもありえねーって思われてるのかも。いや、弁解の余地もないくらいズボラだし。ハンカチ持つようにしよ。
  • 夫が妻に「俺は◯◯したからお前は△△してね」理論を持ちだしたら終いよ - あなたのスイッチを押すブログ

    「家事ぐらいちゃんと完璧にやってよ」 「休日ぐらい休ませてくれよ」 「子どもの面倒みるのはの役目でしょ」 そんな言葉をたまに耳にしますが、これらはすべて間違いだと私は思っています。 と言うのも、この言葉の裏にはすべて「俺は仕事して、働いて、お金稼いでいるんだから」という枕詞が潜んでいるからです。 俺は◯◯をやってるんだから、あなたは△△するべきだ。この等価条件は、家族の中で求めてはいけないものである。私は自分でそう決めています。 自分はこれだけやっているのだから、あなたもこれぐらいやってくれて当然だ。自分の行為に対する見返りを家族に求め始めたら、それは家族のあり方として終わりなんじゃないかとすら思います。 言いすぎかな。――でも、やっぱり家族って、そういうモノサシを持ちだしてはイケない間柄なんですよ。 自分を豊かにするために家族がいるんじゃない Icons made by Freepik

    夫が妻に「俺は◯◯したからお前は△△してね」理論を持ちだしたら終いよ - あなたのスイッチを押すブログ
    koh0605
    koh0605 2015/12/10
    たしかに。夫婦で互いにやったことを主張しはじめたら、収集がつかないよなー。どっちのほうが大変とか比べようもないわけだし。でも、うちの場合は、共働きだし、明らかに奥さんのほうががんばってくれてる。感謝。
  • RingObito.com is for sale | HugeDomains

    Make 24 monthly payments Pay 0% interest Start using the domain today. See details

    RingObito.com is for sale | HugeDomains
    koh0605
    koh0605 2015/12/08
    どれもGTDを続けるうえで大事なことばかり。「整理に時間をかけすぎない」のが自分にとっては特に大事かな。急にやる気になってがんばるけど、やる気が落ち着いたときにも回るようにしておかないとあっさり挫折する。
  • DQ5のスライムはLV99で「しゃくねつのほのお」を覚える。 - 青猫文具箱

    自分の中で大器晩成型っていうと、スライムの「スラリン」が浮かびます。 DQ5で主人公の仲間になってくれるモンスター。初期から仲間になって、素早さ高めで補助魔法も覚えるけれど、力が低く耐性もない。LV1でHP8ですからね、一撃でやられます。強い仲間が加入すれば途端に活躍の機会が奪われる、そんなモンスターです。 でもスラリン、レベル上限が厳しい仲間モンスターの中ではしっかりLV99まで育つし、LV77で「めいそう」、LV99で「しゃくねつのほのお」と強力な技を覚えるんですよ。「しゃくねつのほのお」なんてMP不要で敵全体に約150のダメージです、強い。遅咲きではあってもちゃんと最後まで戦えるキャラなんです。 アルティメット ヒッツ ドラゴンクエストV 天空の花嫁 出版社/メーカー: スクウェア・エニックス 発売日: 2010/03/04 メディア: Video Game 購入: 9人 クリック:

    DQ5のスライムはLV99で「しゃくねつのほのお」を覚える。 - 青猫文具箱
    koh0605
    koh0605 2015/12/08
    これだけ脳内補完できたなら、どんなゲームをやってても楽しそう。でも、想像の余地が残されてない最近のゲームではこうはいかないのかな。最弱でも最強でもない中途半端な自分にも、それなりの物語があるのかなぁ。
  • 簡単に「がんばって」と言わないでほしい。 - もっこもこっ

    「がんばるってなんだろう?」とここ数日思うことがあった。 自分なりにがんばっているのに、それでもそれは「がんばっているうちに入らない」と見る人がいて、否定されたような複雑な気分になる。 人それぞれ体力もちがうし、精神的な面もちがう。自分の基準(ものさし)で人を測ると、もしかしたらがんばっているように見えないかもしれない。だから「がんばって」と言う。励ましや応援のつもりで「がんばって」と言っているつもりかもしれないけれど、あまりにも度々言われると、プレッシャーを感じてしまう。「もっとしっかりして」「しっかりしろ」とか「ちゃんとして」「ちゃんとしろ」というのもしかり。 ずっと恒常的にがんばれる人もいると思う。 いると思うけれど、それが無理な人もいる。 無理して心身ともに疲れて、それでもまだがんばらなきゃと自分にムチを打って追いつめて、だんだんどんなことに対しても楽しいとか嬉しいとか面白いとかそ

    簡単に「がんばって」と言わないでほしい。 - もっこもこっ
    koh0605
    koh0605 2015/12/07
    「がんばって」というのはできるだけ言わないようにしてる。がんばる人は言われなくても、がんばってるし、がんばらない人は誰かに言われたからといってがんばらないだろう。「お互いがんばろう」はたまに言うかも。
  • なぜ家事の分担はうまくいかないのか? | ライフハッカー・ジャパン

    ヘッドライトの黄ばみがサッとキレイに! メッキ・ホイール・シートにも使えるマルチ過ぎなお手軽クリーナー「ウルトライト」

    なぜ家事の分担はうまくいかないのか? | ライフハッカー・ジャパン
    koh0605
    koh0605 2015/12/02
    ボクがちょっと「がんばってるつもり」でいても、きっと奥さんは「まだまだだな」と思ってるに違いない。逆に奥さんがラクにこなしてるように見えることも、実はめっちゃ大変なのかも。時々話し合ったほうがいいな。
  • 天天色综合_色综合久久手机在线_综合图区亚洲偷窥白拍_色久久综合桃花网

    English version Origin The European Art - Science - Technology Network (AST) emerged from several European institutions involved in research, technology development, creation and education in the field of technologies applied to artistic creation. This network is coordinated by ACROE and supported by the Culture Program of the European Union. Since its launch in January 2014, this network has allo

    天天色综合_色综合久久手机在线_综合图区亚洲偷窥白拍_色久久综合桃花网
    koh0605
    koh0605 2015/12/02
    最近辞めていく人が多くてふと考える。会社でのつながりって驚くほど希薄で10年以上一緒に仕事してても、あっけなく消えてしまうんだよなぁ。それはボクが人と関わることが苦手だから?とにかく、おつかれさまです。
  • こだわり極プリン - おうつしかえ

    業務スーパーで見つけた こだわり極きわみプリン。 70円弱の安さ。 全然期待しないで買ったのです。 だって、小さいしさ。 クリームがたっぷり乗っているわけじゃないしさ。 安かったしさ。 香料・着色料・保存料不使用。卵のみで固め、素材のおいしさを引き出した。濃厚な乳を素直な卵味でまとめ、熱のかけ方にもこだわり絶妙な「やわらかさ」を実現。 自家製カラメルソースを注いだこだわりのプリン。 "こだわり極ラインアップ"|こだわり極プリンスペシャルサイト とっころがね、 これが、 とってもとってもおいしかったんですよ。 [広告] ふっかふかで、柔らかい。 で、ほどよい甘み。 なんだろう~ありきたりっぽいのに、おいしい。 カラメルソース じゅわ~~~ プリンに合う「絶妙な苦み」は、自家製のあかし ほんのりとした苦みが特徴の「自家製カラメルソース」もこだわりのひとつ。 香料や着色料を使用せず、カラメル

    こだわり極プリン - おうつしかえ
    koh0605
    koh0605 2015/11/29
    「カラメルソース じゅわ~~~」の写真がやばすぎる。高いモノはまぁ、期待どおりおいしいけど、安いモノが予想以上に美味しかったときは、かなりテンションあがるよなー。ボクもたべたい。