タグ

マイコンに関するkorinのブックマーク (9)

  • ESP-WROOM-02を昇圧電源回路で乾電池2本(2.4V)駆動 - M.C.P.C. (Mamesibori Creation Plus Communication)

    ESP-WROOM-02は、3.0V~3.6Vの電圧で動くとありますが(つまり3.3Vで使えってこったね)、どうやら瞬間的に350mAぐらい使うので、それを流しても電圧があまり落ちないぐらいのタフな電源でないとリセットがかかってしまうとのこと。 ねむいさんのぶろぐ | ESP-WROOM-02を使ってみる3 -そんな電源で大丈夫か- ところで、こういうマイコンって乾電池2ぐらいで動かしたいですよね? 定番の昇圧電源回路 いつも使っているHOLTEK HT7733Aの昇圧電源回路があるんですが、 akizukidenshi-ogp-injector.dtpwiki.jp これはうまく設計すると200mAまで出せるというICで、ブレッドボードで雑に作ると200mAなんて出ないわけですけれども、Atmega328と7セグメントLEDの回路ぐらいならこれで動きます。しかし、ESP-WROOM-0

    ESP-WROOM-02を昇圧電源回路で乾電池2本(2.4V)駆動 - M.C.P.C. (Mamesibori Creation Plus Communication)
  • PIC32MXとLPC1114 - kzono's diary

    PIC32MXは220円でUSBホストになれるマイコン。これのライタとして 110円のDIPなARM LPC1114 を使えるらしい。LPC1114をライタとして使うための記事はこちら。 http://d.hatena.ne.jp/pcm1723/searchdiary?word=%2A%5BCortex-M0%5D そのためには、LPC1114 にPICライタのプログラムを書き込む必要がある。 LPC1114のライタを調べると、FT232RLを使えるらしい。USBシリアル変換のICであり、Linuxからでも使えるらしい。 http://ameblo.jp/takeoka/entry-11607677151.html

    PIC32MXとLPC1114 - kzono's diary
  • TWE-Liteの外部リセット回路

    プログラミングの話題ログ TWE-Lite, MCU, Android, Java, C#, .NET Framework, Python, AutoIt TWE-LiteでリセットICを使うに至った経緯を書いたばかりですが、まだ詰めが甘かったです。TOCOSさんの技術情報にあったリセット回路から部品点数を減らして簡略化したリセット回路にしたところ、自作TWE-Lite Rからファームウェアのプログラミングモードに入れなくなりました。 最初は、push-pull動作のリセットICとライターでRST信号の競合が起きているかと思い、リセットICとTWE-LiteのRST端子の間に抵抗を入れてみました。しかし、現象は変わりませんでした。テスターで調べてみると、ボルテージディテクタ(リセットIC)が電圧不足を判定してRESET#をアサートしている時に、TWE-LiteのRST端子からVccと同じ電

    TWE-Liteの外部リセット回路
  • GraphicLCD

    秋葉原の鈴商で、384x192ドット、モノクロSTN液晶が\1,200で売られていました。 384x192ということは、8x16ドットのフォントなら、48文字x12行の表示が可能で、20文字4行のキャラクタ液晶の実に7倍強の情報量があります。それが\1200なのですから、とてもお買い得だと思います。 しかし、この液晶はドライバICは実装されているものの、秋月のQVGAカラー液晶のようにVRAMを内蔵しておらず、常に描画しつづけなければ画面を保持することができません。 また、最低でも30fpsくらいのフレームレートで描画しないと画面がちらついてしまいました。 1クロックに4ドット分のデータを転送するで、30fpsで描画するには384x192x30/4=553kHzでドットクロックを送ることが必要になります。 1周期の間に、RAMからデータを取ってきて4bitのデータを出力し、クロックパルス送

  • めろんあーす : モノクロ液晶パネル - livedoor Blog(ブログ)

    2011年01月12日00:03 モノクロ液晶パネル ジャンルが分かれすぎてごちゃごちゃしてきたので政治カテゴリーは日から別の政治ブログに移動します。 経済カテゴリもいずれ別に一化しますが時間がないので当面はこのままです。 さて久しぶりに電子工作しました。 マイコンで制御できる安価な液晶パネルを探していたらアメリカのSavantComputer というところが QVGA(320x240dot) モノクロのコントローラ付きパネルを$24.99 で売っているのを見つけました。 タッチパネルまで付いてこの値段は安い。(送料は$15 ほどかかりますが) インターネットのできる前は素人が海外から部品を買うのは大変でした。 海外の雑誌の広告を調べて英文の手紙で送料や在庫を問い合わせて銀行から送金し、トラブルがあるとまた手紙のやりとりを何週間もかかって、結局ラチがあかずに泣き寝入り、なんてこともあり

  • キャラクターLCDモジュールを簡単に改造して3.3Vで使う: エアーバリアブル ブログ

    ※サンライク社の小型LCDモジュールSD1602HUシリーズは、この改造では動作しませんのでご注意下さい。その理由 キャラクターLCDはマイコンで手軽に使えるデバイスで、最近では値段が下がって来たのでマイコン野郎がコレを使う機会も増えてきたことだろう。しかし、こいつを今ハヤリの3.3Vでも使えないかと考えてみた。 一般的には次の選択肢が考えられる。 (1)LCDとユーザーボードとの間に電圧変換デバイスなどでインターフェースを組む (2)LCDコントラスト端子には負電圧を別途用意する と、3.3Vの回路にLCDをつけるには、それなりの回路を用意する事になる。 電池駆動のマイコンや、FPGAのI/O電圧が3.3Vの所にそのままサクッとLCDをつける方が便利なんだよな。これが、何にも考えずに3.3Vシステムに接続されたらどんなに楽か。と言うわけで手軽に出来ないかを考えてみた。サンライク社の液晶モ

  • 秋月の128x64グラフィック液晶 - Sim's blog

    秋月電子の新商品のところにSUNLIKEのグラフィック液晶が載っていました(通販コードP-02159)。 まだ「(近日発売) まもなく販売を開始します」ですが2100円は安いです。 リンクされている資料を見ると、ピン配置やコマンドが同じなので、以前試してみたサイキットさんの緑液晶とほぼ同じものではないかと思われます。 商品説明を引用します。 ■SUNLIKE社グラフィックLEDモジュールです。 ■128x64ドット ■外形サイズ:93x72mm ■液晶表示サイズ:72x40mm ◎漢字パターンを送れば、漢字・記号・図形を自由に表示できます。 ■5V単一電源(3.3V動作可能) ■H8マイコン・PICマイコンなどに直結できます。 ■液晶サイズ: ■接続端子:20ピン ◆制御方法参考資料付 サイキット緑液晶と同等品だとすると、 - 接続端子は2.54mmピッチ - バックライトがなくても表示は

    秋月の128x64グラフィック液晶 - Sim's blog
  • 電子工作の部屋 AVR

    小学4年生のころ、初めてハンダごてを握ってから現在に至るまで、釣りと共に私の趣味と実益を兼ねるのが電子工作です。 このページでは、電子部品を使った色々な製作記事を載せていきたいと思っております。

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 1