タグ

screenに関するkorinのブックマーク (25)

  • GNU Screenは終わったのか?

    最近、ずっと dotfiles ばかりをいじっていた関係で、あまりブログ等でのアウトプットが出来ていませんでした。これからはドンドン書いていきますのでどうぞよろしくお願いします。日は tmux と同様の機能を持つ GNU Screen を紹介します。 GNU Screen や tmux は、1つのターミナル画面上に複数のコンソールウィンドウを表示するためのソフトです。比較的最近、注目を浴びている tmux と比べ、デファクトスタンダードと言われる GNU Screen も git にある開発版では着実に進化しています。私も 6 年ほど開発版を常用し、便利に使わせていただいています。ここでは、GNU Screen を便利に使うために私が行っている設定を紹介します。 GNU Screen の特徴 初回に screen を実行すると、screen のバックエンドプロセスが起動し、そこに scr

  • tmuxに慣れてみる: tmuxとGNU screenの違いなど

    B! 215 0 1 0 ターミナルマルチプレクサとして GNU Screen を普段使っていますが、 tmux の方が活発に開発されてる様に見えたり 乗り移ってく人も沢山居るみたいなので気になって何度か試してみましたが、 イマイチ違いを吸収出来ずにScreenに戻ってきてました。 無理に移行する理由もそれ程無いですが、また試してみたので 取り敢えず違いなどのメモ。 設定ファイル Prefix (Escape) コマンドモード キー設定一覧 デタッチ/アタッチ キーバインド コピーモード/履歴スクロールバック Session/Layout/Window/Pane split 全Paneに同時入力 swap-paneの問題 Status表示 .bashrcなどでの判断方法 違いが理解できたら 設定ファイル screen tmux ファイル名 ~/.screenrc ~/.tmux.conf

    tmuxに慣れてみる: tmuxとGNU screenの違いなど
  • リモートの tmux でコピーした内容のローカルのクリップボードへの反映 | doda's blog

    この記事は ターミナルマルチプレクサ Advent Calendar 2011 : ATND の15日目です。14日目は yoshikaw さんの 開発版GNU Screenでマウスを使う でした。 GNU screenやtmuxには色々な機能がありますが、その中の一つにコピーモードがあります。コピーモードを使えば、あるウィンドウで選択してコピーをしたテキストを別のウィンドウに貼り付ける事が出来ます。 このコピーモード、使っている内にコピーした内容をOS/ウィンドウシステムのクリップボードに反映したいと思うこともあるのではないでしょうか? screenやtmuxをローカルのコンピューターで動かしている場合は比較的簡単で、コピーした内容をxselやpbcopyなどのクリップボードの内容を設定できるコマンドに渡すという方法が使えます。しかし、screen/tmuxをリモートのサーバ上で動かし

  • Make full screen sections with 1 line of CSS

    Modern websites nowadays are having full screen sections on their homepage. If they are not full screen, they take at least 80–90% percent of the real estate and that needs developing time and a lot of javascript coding. To give you an example of what I am talking about here are some examples of websites that are using this layout. www.spotify.com They use data-attributes to store the height propo

    Make full screen sections with 1 line of CSS
  • vim からの制御シーケンスの使用例 対応制御シーケンス Tera Term Pro

    これらの制御シーケンスを挿入モードに入る時 (t_SI 設定)、置換モードに入る時 (t_SR 設定) および挿入モード/置換モードから出る時 (t_EI 設定) に出力する事で、挿入モード/置換モードでのカーソル形状を変更できます。 例えば .vimrc に以下の設定を追加すると、挿入モードに入った時にカーソル形状が縦線で点滅に、置換モードでは下線で点滅に、挿入モード/置換モードから出た時に箱型で点滅に変わるようになります。 let &t_SI .= "\e[5 q" let &t_SR .= "\e[3 q" let &t_EI .= "\e[1 q" 注: DECTCEM 以外の制御シーケンスを使うには、Additional Settings ダイアログの Control sequence タブに有る Cursor control sequence を on にする必要があります。(

  • 2 Alternatives to GNU Screen for Linux Terminal Multitasking

    We’ve written about using GNU Screen to multitask in the Linux terminal in the past. Readers like you help support How-To Geek. When you make a purchase using links on our site, we may earn an affiliate commission. Read More. We’ve written about using GNU Screen to multitask in the Linux terminal in the past. GNU Screen is the granddaddy of these programs, but tmux and dvtm+dtach are other solutio

    2 Alternatives to GNU Screen for Linux Terminal Multitasking
    korin
    korin 2014/05/02
  • dvtm - dynamic virtual terminal manager

    dvtm brings the concept of tiling window management, popularized by X11-window managers like dwm to the console. As a console window manager it tries to make it easy to work with multiple console based programs. Newsdvtm-0.15 released (2016-01-09)dvtm-0.14 released (2015-02-19)dvtm-0.13 released (2014-11-15)dvtm-0.12 released (2014-07-05)dvtm-0.11 released (2014-03-08)dvtm-0.10 released (2013-12-2

    korin
    korin 2014/05/02
    terminal 用のwindow manager的なもの
  • abduco a tool for session {at,de}tach support

    abduco provides session management i.e. it allows programs to be run independently from their controlling terminal. That is programs can be detached - run in the background - and then later reattached. Together with dvtm it provides a simpler and cleaner alternative to tmux or screen. abduco is in many ways very similar to dtach but is a completely independent implementation which is actively main

    korin
    korin 2014/05/02
    screenのアタッチ、デタッチのとこを切り出したようなものdvtmと一緒に
  • Python(というわりには少なめな)で土日を使ってサービスを作るための中途半端なモダン環境構築メモ

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    Python(というわりには少なめな)で土日を使ってサービスを作るための中途半端なモダン環境構築メモ
  • Vimと端末背景色事情 - Qiita

    などとしても端末背景色を得ることができます。 Vim以外での使用例 この背景色取得シーケンスを実際に使用しているアプリケーションとしては、GNU EmacsやMinEdが挙げられます。 両者とも必ず出しているというわけではなく、端末特性応答などと絡めた複雑な条件でこの応答をつかうかどうかを決めています。 Xterm(ただしパッチレベル242以上279以下)上でのEmacs24.2や、mlterm(3.1.5以上)上でのMinEd2011.22、といった組み合わせでは、起動時にこの背景色の問い合わせ&応答のやりとりをばっちり観察することができます。 興味があればTrachetを利用して確認してみましょう。Trachetのチュートリアルはこちら。 backgroundオプションを動的に設定する さて、Vimにおいてはこの素敵なフィーチャーをどのように活かしていけばよいか。まず思いついたのは、b

    Vimと端末背景色事情 - Qiita
  • rummelonp.com

    rummelonp.comNameKazuya Takeshima Blogrummelonp.hatenablog.com Mastodon@[email protected] Twitter@rummelonp GitHub@rummelonp

    korin
    korin 2012/01/02
  • ssh先screenのペーストバッファをクリップボードに貼り付ける

    的に localhost で待ち受けることを想定していますが、誰でもクリップボードに書き込めてしまうと困るので、送信データの 1行目を事前共有キーとして認識します。その文字列がツールに設定したものと一致しない場合は書き込みません。 以下に注意点や認識している点を挙げます。 自分ひとりしかアクセスしない前提なのでシングルスレッドで動作します。多重アクセスしないでください。 オプションとして指定する値の妥当性チェックはしていません。あまり変な値を設定しないでください。 停止する方法は用意していません。Ctrl-C するかプロセスを kill してください。 受信したデータの文字コード変換に Encode.pm を使用していますが、出力エンコーディングを shiftjis にしたままでも Windows(Cygwin、ActivePerl) はもとより、Mac OS X や Linux でも

    ssh先screenのペーストバッファをクリップボードに貼り付ける
  • これからの「GNU Screen」の話をしよう

    縦分割が目的で使い始めた開発版の GNU Screen。CVS、Subversion、Gitとリポジトリを追いかけていると、他にも便利な機能があることが分かってきました。ここ半年ほど主だった変更はありませんが、4.1.0 のリリースに向けてドキュメントも整備されてきたようですので、2年ほど使用してきて分かってきた変更点をまとめようと思います。 4.1.0における変更点 ここで取り上げる変更点は次の通り。詳細は ChangeLog などを確認してください。 新しい機能 縦分割 レイアウト ウィンドウグループ マウス操作のサポート コマンドメッセージの抑止 外部からのコマンド問合せ 拡張されたコマンド/機能 最大ウィンドウ数の増加 ウィンドウ番号の相対指定 イベント発生ウィンドウの装飾設定 設定で使用可能な変数/書式の追加 ウィンドウリスト/画面リストの拡張 その他 256色サポート コマンド

    これからの「GNU Screen」の話をしよう
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    korin
    korin 2010/12/30
  • GNU screen を簡単に外側から操作できるようにする Ruby ライブラリ easy-screen - P A R A G R A P H S

    http://github.com/tily/ruby-screen http://github.com/tily/ruby-easy-screen screen をよく使っているんだけど、起動したあとの vi を開いたり、必要なログを tail したり、あらかじめ余分に bash をいくつか開いておいたり、といった動作を自動化できたら便利だろうなと前から思っていた。 (detach しておけばいいんだろうけど OS を再起動すると消えてしまうので、もっと確実な手段が欲しかった) via nbqx さんのこの辺を見ていたらそんなようなことができそうだったので色々試していたんだけど、なんかライブラリみたいのができたので公開してみる。 こんなのを書くと、 require 'rubygems' require 'screen' Screen('admin') { window('vi') { e

    GNU screen を簡単に外側から操作できるようにする Ruby ライブラリ easy-screen - P A R A G R A P H S
  • screenを使ってファイルを転送する。 - こせきの技術日記

    「いま、sshで見えてるこのファイルが手元にほしい」という時に、scpは手間がかかりすぎる。 接続するホスト = sshで接続しているこのホスト 欲しいファイル = いまlsで見えてるこのファイル なのに、なぜscpにコマンドラインオプションを渡さなければならないのか。そもそも踏み台サーバを経由している場合など、単純にscpできないこともある。 目の前のssh接続を利用して、ファイルを手軽に転送したい。できることならリモートのコマンドラインで $ get file.tar.gz $ put file.tar.gz としたい。が、実現する方法が思いつかないので、screenを使う方法を考えた。 以下、Ctrl-Aはscreenの設定にあわせて読みかえてください。 Screen User's Manual GNU 404 - エラー: 404 JM 原始的な方法。 uuencodeされたファイ

    screenを使ってファイルを転送する。 - こせきの技術日記
    korin
    korin 2010/10/11
  • windowリサイズ GNU screenを使い倒せ!

  • autotest-tmuxできてました。

    screen+vimで縦分割したときに矢印(→)やら米印(※)やら三角(▽)やらを含んだファイルで桁ずれを起こしていたのですが、対策が見つからずそのファイルは単独タブで開くという後ろ向きな手段で回避して使っていました。 しかし先日ついに我慢できなくなって、前から気になっていたtmuxを試してみたところ見事にこの現象が起きず、これを機に乗り換えることにしました。複数コンソールを開くだけ、というきわめて基的な機能しか使っていなかったため、少し設定ファイルを書くだけでまったく同じように使えています。(参考として.tmux.confを貼っておきます。) bind-key BSpace previous-window bind-key Space next-window set -g default-terminal screen-256color set -g prefix C-z set -g

    autotest-tmuxできてました。
  • screenでシリアルコンソール接続 : しげふみメモ

    2008年01月30日00:09 カテゴリLinux screenでシリアルコンソール接続 Linuxでシリアルコンソールに接続するには、昔から cu コマンドを使っていたのですが、screen でもできるんですね。 以下の記事を読むまで知りませんでした。 Linuxでシリアルコンソールを使う - builder by ZDNet Japan 例えば、 # cu -l /dev/ttyS0 -s 115200 で接続していたのなら、screen では以下でOKです。 # screen /dev/ttyS0 115200 cu はデフォルトではインストールされていない事が多いかと思いますが、screen だと大抵インストールされているのもいいですね。 あと、screen なら、コンソールのログを取ったり、デタッチ、アタッチでのセッション管理が嬉しい。 例えば、次のような使い方。 /etc/s

    screenでシリアルコンソール接続 : しげふみメモ
  • 俺の .screenrc が火を吹くぜ

    たまにはこういう生産性のない話題もいいよね! さて、まあおまえらも GNU Screen くらいは使ってるとおもうわけだが。こいつがまたひどいバッドノウハウでさあ。ほとんどの人が他人の .screenrc をコピペしてきて済ませちゃうんだよね。俺くらいカスタマイズして使ってるやつとか見かけないわけよ。当に。CodeRepos 見ても俺に比肩する規模の .screenrc 書いてる奴はいないもん。で、たまーにプロジェクタに表示して見せたりすると「それどうなってるんですか」とか。まあ一般人のおまえらは info なんか読まないよね。そうだよね。 でも今日は気が向いたから line-by-line で何が起こってるか解説しちゃうよ。 .screenrc の前にスクリーンショットの解説をちょっとだけ これが普段俺が使ってるノート PC の画面である。これで全画面。OS は普通の Ubuntu で

    俺の .screenrc が火を吹くぜ