タグ

ブックマーク / masayang.hatenablog.com (6)

  • 自立の遅れ、利権集団、そして国 - masayang's diary

    Mises: Delayed adulthood, rent-seeking and the state →Creative Commons Licenseを継承して訳します。意訳度80%。 自立の遅れ、利権集団、そして国 なぜコンピュータオタクは自由を好むのか? 子供たちがそろそろ将来を決断する年齢になってきた。長女は理学療法士を考えているという。先行き有望な感じだし、彼女もやる気充分だ。少なくとも最初のうち、私は長女を応援しようとしていた。 私は数学関係で学位を取り、コンピュータ関係の職場で仲間と共に働いてきたわけだが、理学療法士専門学校は卒業まで8年間必要という事実を知って衝撃を受けた。8年間... つまり娘はプロとして働けるようになる時には既に26歳になっている、ということだ。学費ローンの負債を抱えた上で、平均年収74,480ドルという理学療法士を目指すことに私は意義を見出せなくな

    自立の遅れ、利権集団、そして国 - masayang's diary
  • 技術が変われば分業体制も変わる - masayang's diary

    昨日のシステムエンジニア不要説とも関連。 id:kwatch さんからトラックバックをいただいたので、ちょいとコメント。まず、RailsConfの報告で書いた37signalsの事例だけど eRubyでXHTMLの大枠を記述するのはRubyエンジニア そのeRubyの編集をデザイナにも解放せよ デザイナがeRuby構造を壊したとしても、テストで検知できるし、最悪リポジトリから戻せるではないか リポジトリの概念はCSSの階層構造を理解できるデザイナなら、すぐに習得できる デザイナが先にHTMLテンプレートを作成し、プログラマがそれを参照にeRubyを書くという古典的手法では、「先に画面デザインを確定させる必要がある」ということになり、Agileの持ち味をぶち壊すことになる。 という内容であった。(あとでまとめると言っておきながら、まとめてなかった。申し訳ない。) で、id:kwatch さん

    技術が変われば分業体制も変わる - masayang's diary
  • 日経ITProの記事にケチつけておく - masayang's diary

    日経ITPro: アジャイルはウォーターフォールよりも難しい 何を持って簡単・困難を定義するのかがわからないけど、「アジャイルはウォーターフォールよりもごまかすのが難しい」というのであれば、その通りだろう。 そもそもアジャイルは、大規模プロジェクトを想定していないし、請負契約が多い国内のプロジェクトは、要求の増加に歯止めが利きにくいアジャイルと相性が悪い。 そもそも大規模プロジェクトを想定して生まれた手法は存在しないわけで。 ウォーターフォールは他に選択肢がなかったために大規模に適用されてきたけど、それが適切だったかはなんとも言えない。失敗しても他に選択肢がないんだから「ウォータフォールが悪い」って言えなかったしね。 ただ、最近は大規模でのAgile事例は増えてきている。日ではまだ少ない、というところでしょ。 「要求の増加に歯止めが利きにくいアジャイル」というのも変だよね。 当初の一欄に

    日経ITProの記事にケチつけておく - masayang's diary
    ku-kai27
    ku-kai27 2010/08/24
    日経記者フルボッコ
  • FriendFeedにおけるMySQLへの大規模データ格納 - masayang's diary

    RDBだのKey-Valueだのと騒がしい今日この頃ですが皆様いかがお過ごしでしょうか。私は元気です。先日、ベイエリアクラウド勉強会で教えてもらったHow FriendFeed uses MySQL to store schema-less data(FriendFeed流・スキーマレスデータのMySQLへの格納)を適当に翻訳してみますよ。(原文はCreative Commonsライセンス) 背景 FriendFeedではすべてのデータをMySQLに格納している。利用者の増加に伴い、FriendFeedのデータベースも拡大してきた。現時点では2億5000万件以上の記事が登録されており、これにコメントやお友達一覧のお気に入りなどのデータが加わる。 データベースの急成長に伴ない、規模に関する課題にも段階的に対処してきた。基的な対処はおこなってきたつもりだ。具体的には、読み取り専用スレーブの

    FriendFeedにおけるMySQLへの大規模データ格納 - masayang's diary
  • masayangの日記(ピスト通勤他

    連邦下院 州知事・副知事・司法長官・州務長官・その他州の要職 州上院 州下院 上記の選挙と同時に、州や自治体の条例に関する可否も投票する。カリフォルニアの場合以下の法案が挙がっている。 Prop 2 州予算安定化に関する法案 →州税の半分を債務返済に当てることを義務付ける法案。 Prop45 医療保険業者の料金改定に関する法案 →医療保険掛け金等の料金変更は事前に州による承認が必要とする法案。 Prop46 医師に対する薬物検査義務付け・医療過誤による賠償金上限引き上げ・濫用が懸念される薬物のデータベース化 →合わせ技法案なのでややこしい (1) 医療過誤に対する賠償金を現状の25万ドルから110万ドルに引き上げ、さらにインフレ調整を加える (2) 痛み止め等、濫用の可能性がある薬物の利用状況を州レベルでデータベース化し、処方箋を発行する前に医療保険会社がチェックすることを義務付ける (3

    masayangの日記(ピスト通勤他
  • Agile失敗パターン三部作 - masayang's diary

    Allan Kelly氏の「Agile失敗三部作」を適当に日語訳してみた。 Agileで失敗する時 続・Agileでうまくいかないとき まだあった・Agileでうまくいかないとき 読めばわかってもらえると思うけど、「Agileだからうまくいかない」というわけではない。 未知の技術を採用したり、未知の領域のアプリを開発したりするような場合には、プロジェクトはそれなりの(把握できない)リスクを抱える事になる。だとしても、プロジェクト終盤で問題が発覚することが多いウォーターフォール型開発よりは、比較的早い段階で問題を把握できるAgileの方が有利ではある。ただしそれも、「問題が起きている」ということを把握できる実力がAgileチームにあれば、の話である。 二番目と三番目は、それぞれAgile計画管理、そしてAgile開発手法に特化した話だが、ぎゅっと圧縮すれば「経験がなければ問題が起きている事

    Agile失敗パターン三部作 - masayang's diary
  • 1