タグ

山口と旅に関するkurobuchiのブックマーク (7)

  • 女将と踊ろう!湯田温泉

    テレビ旅行雑誌などでコンスタントに紹介されている湯田温泉「西の雅 常盤」の「女将劇場」を鑑賞してきた。実際目の当たりにすると、がつんがつんと魂を揺さぶる衝撃の楽しさ、暴走感。 ローカルエンターテインメントの神髄がここにあった。 1975年神奈川県生まれ。毒ライター。 普段は会社勤めをして生計をたてている。 有毒生物や街歩きが好き。つまり商店街とかが有毒生物で埋め尽くされれば一番ユートピア度が高いのではないだろうか。 最近バレンチノ収集を始めました。(動画インタビュー) 前の記事:お正月特集「共感ゼロ」声に出して読みたいシティハイム > 個人サイト バレンチノ・エスノグラフィー

    kurobuchi
    kurobuchi 2017/04/16
    山口県の湯田温泉の旅館「西の雅 常盤」の女将のショーがサービス満点で凄い!観たいなー。
  • 長門湯本温泉 - Wikipedia

    長門湯温泉(ながと ゆもと おんせん)は、山口県北部(旧長門国)の長門市に存在する温泉地である。山口県を代表する温泉とされる「防長四湯」の1つに数えられる。 名称について[編集] 長門湯温泉の正式名称は「長門」を冠しない「湯温泉」である。例えば『全国温泉大事典』『帝国書院地図帳』などには「湯温泉)」と記載されている。しかしながら、公式ウェブサイトや一般社団法人長門市観光コンベンション協会では「長門湯温泉」として紹介されている[2]。 なお、第2次世界大戦前に刊行された鉄道院が編纂した『温泉案内』では「深川温泉」として紹介され、「長州第一の名湯だと云ふ」と記されている。 泉質[編集] 泉質は、アルカリ性単純泉である[3]。 温泉評論家の郡司勇は、2020年に実施された改装の以前の共同浴場「恩湯(おんとう)」に入浴し、源泉が「ややヌル目のまま利用されており感動した。名湯の名に恥じな

    長門湯本温泉 - Wikipedia
    kurobuchi
    kurobuchi 2013/12/05
    山口県長門市の湯元温泉の公共浴場が渋くて好み!
  • 400年続いた鉱山が華麗なる変身を遂げ、不思議地底王国「美川ムーバレー」が誕生した - ココロ社

    岩国について調べると、錦帯橋の名ばかりが出てくる。 いままでよく見てこなかったから気づかなかったのだけれど、もしかすると錦帯橋は巨大な橋で、その中に岩国市街があるのではないか。 橋の斜面上に店舗を構える駄菓子屋は、スーパーボールだけは金庫に入れて管理し、店の外に跳ねていかないよう気をつけなくてはならない。 空港の名前が「岩国錦帯橋空港」だから、やはり橋の上に空港があり、傾斜のかかった滑走路には、キャリアを積んだパイロットしか着陸できない。 ―などと、無知を装った嫌味を口にしてしまいたくなるほど、岩国については錦帯橋の話ばかりが書かれているのだが、読めば読むほど、橋のことは決して嫌いではないものの、夢に出てくるほどには橋が好きではない人は、きっと、「日一おいしいはんぺん」を差し出されたときの気持ちと同じような気持ちになるに違いない。 しかし、日一おいしいはんぺんを出す店が、同時に日一お

    400年続いた鉱山が華麗なる変身を遂げ、不思議地底王国「美川ムーバレー」が誕生した - ココロ社
    kurobuchi
    kurobuchi 2013/10/30
    岩国にある「美川ムーバレー」ユルい…山口なら地底人ほんとうにいそう。
  • Traveler’s House on the Route | D&DEPARTMENT

    暮らすように泊まる宿 日二十六聖人殉教地で名高い西坂の丘にある「ROUTE」は、小さなキャビン&ドミトリースタイルの宿。無印良品のベッドがパーテーションを挟んで並び、寝台列車のよう。併設のカフェからは、聖フィリッポ教会と、傾斜地に家々が並ぶ長崎らしい景色が見渡せる。お気に入りは階下のファミリールーム。市内在住の私が、長崎を訪れた友人たちと一緒に泊まることも。外後にダイニングで飲み直したり、レンタル自転車で朝ごはんを買いに行くなど、暮らすように長崎を楽しめる宿だ。(松井知子/ギャラリーList:) 文の内容は、『d design travel NARA』掲載時(2016年)のものです。

    kurobuchi
    kurobuchi 2013/02/01
    D&Dで山口の本が出るのに合わせてイベントも。
  • 山口県大都会すぎワロタ:ハムスター速報

    山口県大都会すぎワロタ カテゴリ☆☆☆ 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/25(木) 18:27:48.53ID:TJQ8CN2v0 県庁所在地がこれだぜ… 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/25(木) 18:29:47.14ID:m+3dQORV0 みちの駅? 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/25(木) 18:31:27.82ID:bPNDu/eXP まじとかい 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/25(木) 18:29:15.48ID:1IZ8fNzZ0 自動車あんじゃん 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/25(木) 18:32:56.50ID:ALCGEaiY0 7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りしま

    kurobuchi
    kurobuchi 2010/11/28
    山口行きたい!
  • 山口県に遊びに行くので、お勧めの観光スポットや食べ物を教えてほしい - ねとねた

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2010/03/21(日) 11:29:43.77 ID:pkUM9cJf0 明日から山口に遊びに行くんだが お勧めの観光スポットやおすすめのべ物を教えてほしい 門司港のあたりで宿泊するのでその辺のも 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2010/03/21(日) 11:31:43.59 ID:crBB+znEO スルーして福岡へ行きます 9 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2010/03/21(日) 11:33:58.69 ID:pkUM9cJf0 >>3 福岡は前に行ったことがあるんだ 6 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2010/03/21(日) 11:33:07.32 ID:g4P4VVGr0 シモラク牛乳でも飲んでろ 16 :以下、名無しに

    kurobuchi
    kurobuchi 2010/03/23
    地味な印象の山口にもこんなに魅力的なスポットが。行きたい!
  • 錦帯橋 - Wikipedia

    錦帯橋(きんたいきょう)は、山口県岩国市の錦川に架橋された、5連の木造アーチ橋である[1][2]。 概要[編集] 錦帯橋の全景(2005年5月) 日三名橋や日三大奇橋に数えられており、名勝に指定されている。藩政期史料には「大橋」と表記されることが多く、また「凌雲橋(りょううんばし)」「五竜橋(ごりゅうばし)」「帯雲橋(たいうんばし)」「算盤橋(そろばんばし)」などとも呼ばれていた[3]。「錦帯橋」という美名は、完成後に定着した説が有力とされている。文書による初出は宇都宮遯庵の記述した文書内である。 5連のアーチからなるこの橋は、全長193.3メートル[4]、幅員5.0メートルで、主要構造部は継手や仕口といった組木の技術によって、釘は1も使わずに造られている[4]。 石積の橋脚に5連の太鼓橋がアーチ状に組まれた構造で、世界的に見ても珍しい木造アーチ橋として知られる[4]。 また美しいア

    錦帯橋 - Wikipedia
    kurobuchi
    kurobuchi 2009/01/29
    山口の岩国にあるアーチ型の立派な橋。渡ってみたい。
  • 1