devに関するlbtmplzのブックマーク (48)

  • 世界史の学び直しに Obsidian を使用してマインドマップを作ってみた|めんどぐらふぁ

    最近、世界史を学び直したいと思い、効果的な学習法を模索していました。 高校生の頃、暗記が必要な科目では「マインドマップ」を使用する学習方法が、私にとって最も効果が高くなることに気づきました。 そのため、今回の学び直しにおいても、学んだ内容をまとめるのにマインドマップを使用したいと思っていました。 また、単にマインドマップを作るだけではなく、マインドマップから詳細なメモや資料、他のマインドマップにリンクを張ってすぐに参照できることが必要でした。 これらの目的のために、いくつかのアプリを調べて比較したところ、メモ用アプリの「Obsidian」が最適なのではないかと思いました。 箇条書きでまとめると以下の通りです。 目的 世界史の効果的な学び直し 手段 自分に適した「マインドマップ」を用いた記憶に残る学習法 必要なこと 1つのマインドマップから資料や他のマインドマップへリンクを張ってすぐに参照で

    世界史の学び直しに Obsidian を使用してマインドマップを作ってみた|めんどぐらふぁ
    lbtmplz
    lbtmplz 2024/05/08
  • 「Dify」の使い方を徹底解説!実際にAIチャットbotとワークフローを作成してみた。

    AIによるアプリ開発の効率化が進む中、新たなAIツールが登場しました。「Dify」は、プログラミングの知識がなくてもハイクオリティなアプリを開発できるノーコード型のツールです。 Difyの出現により、AIの力を誰もが手軽に活用できる時代が到来しました。記事では、Difyの概要から具体的な使い方まで、徹底的に解説していきます。AIに興味がある方は、ぜひ最後までご覧ください。Difyを使えば、質問応答システムやデータ分析ツール、画像生成アプリなど、さまざまなAIアプリケーションを自分で作ることができます。AIの可能性を最大限に引き出し、新しいアイデアを形にすることでしょう。 この記事はこんな人におすすめ ・Notionと連携して自動化を進めたい ・知識なくてもアプリが作れるようになりたい ・チャットボットをリテラシー0でも作れるようになりたい Difyとは何か? Difyより引用 Difyは

    「Dify」の使い方を徹底解説!実際にAIチャットbotとワークフローを作成してみた。
    lbtmplz
    lbtmplz 2024/05/08
  • Obsidianで暗記学習ができる[Spaced Repetitionプラグイン]|gumpen

    こんにちは、gumpenといいます。 Obsidianは数年前に一度触って離れてしまい、つい2ヶ月前に戻ってきました。 この数年の間に起きていた体やプラグインの発展が凄まじく、使っていてワクワクします! さて、最近学生ぶりに英語を学習しようかと思い立ちました。 英単語/熟語などをノートに溜めて、フラッシュカードとして扱えるSpaced Repetitionプラグインを利用することにしたので、この記事ではその使い方を紹介します。 環境Obsidian v1.5.1(Insider Build) Spaced Repetitionプラグイン v1.10.5 一部分を除いて日語翻訳があります この記事ではデフォルトの英語版です 概要Spaced Repetitionプラグインはその名の通り、Spaced Repetition(間隔反復)システムをObsidianに組み込むことのできるプラグイ

    Obsidianで暗記学習ができる[Spaced Repetitionプラグイン]|gumpen
    lbtmplz
    lbtmplz 2024/04/29
  • Deno first でやっていく

    去年末ぐらいから Deno を使う割合がグッと増えてきた。最近のJS関連は7割ぐらい deno 環境の VSCode でコードを書いている気がする。 今回はいくつかの実例を示しながら、実際に Deno 使えるじゃんというイメージを持ってもらうためのユースケースを紹介していく。 というか、 deno が普及してくれないと、自分が作ったツールの紹介を全部 deno のインストールから書かないといけなくなる。みんなインストールしといて。 最初に: なぜ Deno を使いたいか 一番の問題点、Node は新しいプロジェクトを一式整えるための手間が非常に重い。 とくに ts で書いたものを他の環境に渡すための方法が未だにしんどい。ある環境で動いたコードをそのままコピーしても、プロジェクト設定の非互換を踏む可能性が非常に高い。 deno にそういう側面がないとは言わないが、非常に少ない。とくに TS

    Deno first でやっていく
    lbtmplz
    lbtmplz 2024/04/19
  • オープンソースによるFirebase代替を名乗るBaaS「Supabase」が正式サービスとして提供開始

    オープンソースによるFirebase代替を名乗るBaaS(Backend as a Service)「Supabase」が正式サービス化を発表しました。 Supabaseはこれまで約4年間ベータ版としてサービスを提供してきました。現在は100万以上のデータベースをホストし、新規データベースも1日あたり2500以上増加しており、モバイルアプリケーションからエンタープライズ用途まで十分な機能と安定性、スケーラビリティが実証されたとしています。 Supabaseの主な機能はデータベースや認証、ファイルストレージなど SupabaseはBaaSとして主に以下のマネージドサービス群から構成されています。 PostgreSQLによるデータベースサービス 認証サービス ファイルストレージ エッジロケーションにおけるNode.jsDenoベースのサーバレス基盤 マルチプレイヤーゲームなどに対応するリアルタ

    オープンソースによるFirebase代替を名乗るBaaS「Supabase」が正式サービスとして提供開始
    lbtmplz
    lbtmplz 2024/04/17
  • 【2024年】React, Tailwind CSSでメルカリクローンサイトを作ろう【入門】

    メルカリのクローンサイトを作りながら、ReactTailwind CSSが学べるです。

    【2024年】React, Tailwind CSSでメルカリクローンサイトを作ろう【入門】
    lbtmplz
    lbtmplz 2024/03/24
  • Notionを使って自分だけの参考サイト集を作ってみる - paiza times

    <この記事の著者> ばんか(bamka) - Tech Team Journal Web制作会社の会社員として働きつつ、個人でブログ/メディアライターとして活動するパラレルワーカー。 iPhoneiPadMacITツールを用いて人々の生活をより豊かにするための活用術を提供する「デジタルライフブロガー」です。 Web制作に関わる人にとって、すでに公開されているWebサイトというのは非常に重要な勉強材料です。中には「こういった表現、次のプロジェクトで使ってみよう」「こういう見せ方いいなぁ。いつかやってみたい」と、いつか役立てたいサイトもあるでしょう。 そういった「参考サイト」は、自分だけのデータベース化しておくと便利です。私はNotionを使って、自分だけの参考サイト集を作成しています。 【目次】 自分だけの参考サイトギャラリーをNotionで作ろう 自分専用の参考サイトギャラリーを作る

    Notionを使って自分だけの参考サイト集を作ってみる - paiza times
    lbtmplz
    lbtmplz 2024/03/07
  • マイクロソフト、開発環境の構成をコードで記述できる「Configuration-as-code Dev Box customizations」パブリックプレビュー開始

    マイクロソフト、開発環境の構成をコードで記述できる「Configuration-as-code Dev Box customizations」パブリックプレビュー開始 マイクロソフトは、開発環境をクラウドPCとして丸ごと仮想環境で用意し、デスクトップ仮想化経由で利用できる「Dev Box」の新機能として「Config-as-code Dev Box Customizations」のパブリックプレビュー開始を発表しました。 開発環境を仮想環境としてクラウドから提供するDev Boxは、2023年7月に正式リリースされました。 コードエディタやその拡張機能の導入、ビルド環境、テスト環境やソースコード管理ツールとの連係などを含む開発環境の構築は複雑化していますが、Dev Boxはそうした環境を設定済みのものとしてすぐに開発者に提供できます。 開発者はデスクトップ仮想化のクライアントツールやWeb

    マイクロソフト、開発環境の構成をコードで記述できる「Configuration-as-code Dev Box customizations」パブリックプレビュー開始
    lbtmplz
    lbtmplz 2024/02/29
  • You Don't Need Next.js | ドクセル

    [beta] Next.jsクイズ2 • <p>にはなにが表示されるでしょうか? /app/page.tsx "use client"; import { useCallback, useEffect, useState } from "react"; export default function Home() { const [date, setDate] = useState(); const fetchDate = useCallback(async () => { const response = await fetch("/api"); const data = await response.json(); setDate(data.date); }, []); useEffect(() => { fetchDate(); }, [fetchDate]); return ( <

    You Don't Need Next.js | ドクセル
    lbtmplz
    lbtmplz 2024/02/26
  • ssig33: "最近最小限のReactアプリを作るのに使ってるもの についてとりあえずメモしとく。 ##..."

    新人声優 +81-9014502501 mail@ssig33.com 0088-7709-7529 it/it. my opinion may be not my own. but my fate is my own. 最近最小限のReactアプリを作るのに使ってるもの についてとりあえずメモしとく。 前提: デカいフレームワークは使わない next.js, Astro, Remixは使わない。next.jsとAstroは大好きなのだが、社内向けとか個人用とか小さいアプリに使うにはあきらかに恐竜であると思う。Remixは大好きではない。 前提: SSRしない SSRもSSGもISGもしない。CSRでいい。SSRしたいならReactをそもそもぶん投げたほうが(個人レベルなら)いいと思ってる。それがほしいならPHPRails でええ。今更RailsでView書きたくないとか思うかもしれない

    ssig33: "最近最小限のReactアプリを作るのに使ってるもの についてとりあえずメモしとく。 ##..."
    lbtmplz
    lbtmplz 2024/02/26
  • JavaScriptで要素をドラッグして移動する簡単な方法 - Qiita

    要素をドラッグして移動することは、JavaScriptにおいて頻出パターンです。 しかし、それを簡単に実現するコードは意外と知られていません。 <img id="$img" src="https://js.cx/clipart/ball.svg" width="40" height="40"> <script> $img.onpointermove = function(event){ if(event.buttons){ this.style.left = this.offsetLeft + event.movementX + 'px' this.style.top = this.offsetTop + event.movementY + 'px' this.style.position = 'absolute' this.draggable = false this.setPointe

    JavaScriptで要素をドラッグして移動する簡単な方法 - Qiita
    lbtmplz
    lbtmplz 2024/02/23
  • Code Tour を使ってじっくり確実にコードを読む

    日々のタスクに忙殺されていると、ついつい既存コードを流し読みして、ざっと動くコードを書いてしまいたくなります。 一発でうまく動けば短期的にはいいのですが、長期的にはコードの理解が追いつかなったり、一発でうまく動かなかった場合にかえって時間がかかってしまいます。 VSCode拡張機能である Code Tour を使うと、コード上にメモを残しながら読み進めることができるので、既存のコードを読む際に便利です。 Code Tour とは VSCode拡張機能で、コード上にメモを残しつつ、そのメモをたどることができるツールです。 使い方 ツアーを始める コマンドパレットから「Code Tour: Record Tour」を選択すると、ツアーの記録モードになります。 ツアーの名前 どのソースに紐づけるか(紐付けなし、ブランチ、タグ) を選択すると、リポジトリ直下に .tours/${指定したツ

    Code Tour を使ってじっくり確実にコードを読む
    lbtmplz
    lbtmplz 2024/02/10
  • obsidian.nvim: NeovimでObsidianを使うための最高のプラグイン

    この記事は Obsidian Advent Calendar 2023 の 16日目 の記事です。 はじめに だれ? 6年ほど自鯖でFediverseをやっている一般人です。 つい最近6周年を迎えたので祝ってください。 Obsidian歴は1年半と少し。 obsidian.nvim とは epwalsh さん作のNeovim プラグイン。 あくまで補助的に使うことを目的に作られているそう。 Obsidianにはvimモードがありますが、自分の思想的にvimモードで使うのは受け入れがたいので このプラグインを使ってノートを書くことがまれによくあります。 また、特定の環境ではなぜか再起動や電源投入後の初回起動がうまくいかないので、ターミナルから使えるようにしたいケースがあります。 obsidian.nvim のインストール方法 公式ドキュメント に書いてあるので見たほうが早いですが、一応自分の

    obsidian.nvim: NeovimでObsidianを使うための最高のプラグイン
    lbtmplz
    lbtmplz 2023/12/24
  • 凄すぎると話題の「Open Interpreter」の始め方・使い方まとめ - Qiita

    以下の記事を見て、早速「Open interpreter」を試してみたので、使い方や始め方をまとめておきます Open Interpreterとは Open Interpreterは、GPT-3.5、GPT-4、Code Llamaなどの大規模言語モデル(LLMs)を活用して開発されたオープンソースのツールです。 このツールは、OpenAIが提供するChatGPTの「Advanced Data Analysis(旧Code Interpreter)」のオープンソース版とも言える存在で、PythonJavascript、Shellなどのプログラミング言語のコードを自然言語による対話を通じてローカル環境で実行することができます。 このツールの最大の特徴は、ChatGPTの「Advanced Data Analysis」と違いローカル環境で動くため、ファイル容量やネット接続への制約がなく、Ch

    凄すぎると話題の「Open Interpreter」の始め方・使い方まとめ - Qiita
    lbtmplz
    lbtmplz 2023/09/12
  • 2023年のシェル環境構築

    tl;dr fig starship zsh fzf sheldon なぜ vscode の .vscode/tasks.json が fishと非常に相性が悪い。とくに fish-nvm を使っていると、fish 経由のパス実行時に node と npm へパスが通らない。 そもそも fish を使っていた理由は autocomplete を快適にするためだったが、1年ぐらい Fig を使っていて、補完はこれを任せていいと気づいた。 Fig はこういうやつ そもそも fish の拡張コマンドを使わないように生活していた。方言を覚えたくない。というか bash 拡張や zsh 拡張もあんまり覚えたくない。

    2023年のシェル環境構築
    lbtmplz
    lbtmplz 2023/09/09
  • OpenInterpreter / ついにAIがガチのアシスタントに!これは凄い、というか凄すぎる|shi3z

    凄いものが出てきてしまった。 ChatGPTの「Code Interpreter」が話題になったが、あれはあくまでクラウド上で動いているだけ。それを模してローカルで動作するようになった「Open Interpreter」は、衝撃的な成果である。 Open Interpreterのインストールは簡単。コマンド一発だ $ pip install open-interpreter起動も簡単 $ interpreter -yこれだけでOK。 あとはなんでもやってくれる。 たとえばどんなことができるのかというと、「AppleとMetaの株価の推移をグラフ化してくれ」と言うとネットから自動的に情報をとってきてPythonコード書いてグラフをプロットしてくれる。 凄いのは、ローカルで動くのでたとえばApplescriptを使ってmacOSで動いているアプリを直接起動したり操作したりできる。「Keynot

    OpenInterpreter / ついにAIがガチのアシスタントに!これは凄い、というか凄すぎる|shi3z
    lbtmplz
    lbtmplz 2023/09/08
  • 土日で完成! 趣味のラズパイ ラズパイで音楽プレーヤー「Volumio」を楽しむ|fabcross

    ラズパイで利用できる音楽プレーヤーとして「Volumio」があります。Volumioを利用すると、音楽ファイルを一元管理できるほか、DACを接続して使えるので、ハイレゾ音源の再生もできます。また「Spotify」や「radiko」といったストリーミングサービスも利用可能です。今回はこのVolumioを利用する方法について解説していきましょう。

    土日で完成! 趣味のラズパイ ラズパイで音楽プレーヤー「Volumio」を楽しむ|fabcross
    lbtmplz
    lbtmplz 2023/08/29
  • いいねとその通知機能をDynamoDBで設計したら思ったよりムズい - エムスリーテックブログ

    【Unit4 ブログリレー4日目】 こんにちは、エムスリーエンジニアリンググループの福林 (@fukubaya) です。 今回は、SNSではごく一般的ないいねとその通知機能をDynamoDBを利用して実装したら思ったより大変だったので、その詳細をご紹介します。 キャナルシティ劇場は、福岡県福岡市博多区の複合商業施設「キャナルシティ博多」のシアタービル最上階に位置する劇場。文には特に関係ありません。 m3ラウンジ m3ラウンジのいいねとその通知の要件 RDBで実装したらどうなるか いいね機能 通知機能 DynamoDBで実装する いいね機能 通知機能 いいねする いいねを取り消す 通知を表示する 未読の通知の取得 未読の通知数 未読の通知を既読にする テーブル設計むずい PKとSKに何を選ぶか LSIは途中から作れない DynamoDBをローカルで動かして設計する まとめ We are h

    いいねとその通知機能をDynamoDBで設計したら思ったよりムズい - エムスリーテックブログ
    lbtmplz
    lbtmplz 2023/08/25
  • ぼくのかんがえたさいきょうのGAS開発手法2023

    前提clasp の制約、Script API の考え方、Google Drive の考え方に素直に従うその条件下である程度モダンな開発環境での開発を目指す 可能ならコードは VCS で管理する(pull-req など)ドキュメントベースで共同作業に向いた手法で開発を進める特にカジュアルに始めやすい Google Apps Script は悪い意味での属人化まっしぐらになりやすい。これが長期間の業務に影響しないような、ワンショットのものなら別にそれでもよいが、これが誰かに引き継がなければいけないような状況が生まれると一気に地獄みが増してしまうので、そうなってしまう前により良い開発手法を考えておきたい。 考慮したことGAS は素朴に作ると Script 体の構造がそれを利用する container (例えば Spreadsheet)のデータ構造などと密結合になってしまう。この状態のままコード

    lbtmplz
    lbtmplz 2023/08/24
  • [Obsidian] Excalidrawプラグインの魅力を図解で伝えたい

    今日皆さんにお伝えしたいのは、 図、書けってことなんですよ。 図って理解を助けてくれるし、誰かに説明するためにはすごく便利なんです。言うまでもなく。 でも、ぶっちゃけ面倒ですよね? わかる。コレすごいわかる。 でも「ラクに書く」ために設計されたドロー (作図) ツール使うと、拍子抜けするほど簡単に書けるんですよ。 そこで今回は作図初心者におすすめのツール「Excalidraw」の基的な使い方と、Obsidianプラグインとしての「Excalidraw」の魅力をお伝えしたいと思います。 ExcalidrawはWebブラウザで動作するドローツールExcalidrawは元々Google ChromeなどのWebブラウザで動作するドローツール。 ドローツールといえば他にも業界標準のAdobe Illustratorや買い切りのAffinity Designer、無料ソフトならインストール型のIn

    [Obsidian] Excalidrawプラグインの魅力を図解で伝えたい
    lbtmplz
    lbtmplz 2023/08/21