社会とアメリカに関するlcwinのブックマーク (4)

  • 【検証】米親子分断、「泣きじゃくる女児」と「おりで泣く子ども」 写真の真実は(AFP=時事) - Yahoo!ニュース

    【AFP=時事】米国が不法入国者を厳格に取り締まる「ゼロ・トレランス(不寛容)」政策を導入して以来2300人余りの子どもたちが親から引き離され、ソーシャルメディアには関連した画像や動画が数多く出回っている。ただ、広く拡散され、ドナルド・トランプ(Donald Trump)米政権の移民政策への反対世論が国際的に沸騰するきっかけになった2枚の写真は、メキシコ国境で不法入国者の親子が引き離されている事態と直接関係がない場面を撮影したもので、誤解を招きかねなかったことが、AFPの事実確認で明らかになった。 【関連写真】ジョン・ムーア氏が撮影した女児の写真 2枚の写真のうちの一つ、中米ホンジュラスから入国したジャネラ・バレラ(Yanela Varela)ちゃん(2)が慰めようもないほど泣きじゃくっている写真は親子分断の象徴として世界的に認識された。写真はピュリツァ―賞(Pulitzer Prize)

    【検証】米親子分断、「泣きじゃくる女児」と「おりで泣く子ども」 写真の真実は(AFP=時事) - Yahoo!ニュース
  • 【検証】米親子分断、「泣きじゃくる女児」と「おりで泣く子ども」 写真の真実は

    AFPの記者が読んでいるホンジュラスからの不法入国者の子どもとドナルド・トランプ米大統領の画像を並べて配した米タイム誌の表紙(2018年6月22日撮影)。(c)AFP PHOTO / Eric BARADAT 【6月24日 AFP】米国が不法入国者を厳格に取り締まる「ゼロ・トレランス(不寛容)」政策を導入して以来2300人余りの子どもたちが親から引き離され、ソーシャルメディアには関連した画像や動画が数多く出回っている。ただ、広く拡散され、ドナルド・トランプ(Donald Trump)米政権の移民政策への反対世論が国際的に沸騰するきっかけになった2枚の写真は、メキシコ国境で不法入国者の親子が引き離されている事態と直接関係がない場面を撮影したもので、誤解を招きかねなかったことが、AFPの事実確認で明らかになった。 2枚の写真のうちの一つ、中米ホンジュラスから入国したジャネラ・バレラ(Yanel

    【検証】米親子分断、「泣きじゃくる女児」と「おりで泣く子ども」 写真の真実は
    lcwin
    lcwin 2018/06/24
    んー、Time誌写真が違う場面のもので、印象操作を招くものだったという認識なのかな?
  • ヒラリー・クリントンがグラミー賞でトランプさんの暴露本を読んでみた時のアメリカ人の反応【これはひどい】

    The Daily Beast @thedailybeast Hillary Clinton roasts Trump at the #GRAMMYs by narrating "Fire and Fury" thebea.st/2EjXT3I 2018-01-29 12:20:10

    ヒラリー・クリントンがグラミー賞でトランプさんの暴露本を読んでみた時のアメリカ人の反応【これはひどい】
    lcwin
    lcwin 2018/01/31
    ヒラリーに関しては勝ちに不思議の勝ちあり負けに不思議の負けなしという印象だわね
  • “ミニ・トランプ”が知事選に出馬。「リー将軍像を取り戻す」公約の意味は? - 政治・国際 - ニュース

    米社会の分断を煽って勝利を収めたトランプの余波が訪れ始めていると語るモーリー氏 『週刊プレイボーイ』誌で「モーリー・ロバートソンの挑発的ニッポン革命計画」を連載中の国際ジャーナリスト、モーリー・ロバートソン。 奴隷制には反対していたが、今では存在自体が白人至上主義者のアイコンとなっている、南部連合の軍司令官を務めたロバート・E・リー(リー将軍)について語る。 * * * 19世紀のアメリカ南北戦争は、現在に続く北部=合衆国と、奴隷制存続を訴える南部=連合国が激突した内戦です。あれから約150年たった昨年の米大統領選で、ドナルド・トランプは米社会の“分断”を煽(あお)って勝利を収めましたが、その深刻な余波が訪れ始めています。 当時、南部連合の軍司令官を務めたロバート・E・リーという人物がいます。彼は南北戦争以前には合衆国軍の大佐でしたが、郷里バージニアが合衆国脱退を決めると(奴隷制には反対

    “ミニ・トランプ”が知事選に出馬。「リー将軍像を取り戻す」公約の意味は? - 政治・国際 - ニュース
    lcwin
    lcwin 2017/08/14
    リー将軍かわいそう。臭いものに蓋をしたら余計に話がこじれる感じで、ここで歴史修正という言葉がでるのがまたなんとも。
  • 1