ブックマーク / anond.hatelabo.jp (3,373)

  • いち神戸市民の好きなパン屋書く(追記あり)

    さらに追記書きました。 anond:20230710235412 志津屋 京かるね、ニューバード ル・プチメック クロワッサン・オ・ブール たま木亭 和栗のパン、ロデヴ、ぐしけん(復活してほしい) シナボン ミニボン(シナボンの大きさはきつい) ベッカライ・ビオブロート フォルコンブロード、シナモンロール ブロートバール・セセシオン ロデヴ(もちもち生地) パンタイム 蒸し栗バター ビゴの店 バゲット、パンペルテュ、カヌレ ケルン ドイツ(ミルクの甘さがいい) フロインドリーブ クロワッサン(薄くてパリパリのとこが好き)、ハードトースト(子供のときと香りが変わった気がする)、シトーレン フロイン堂 あんドーナツ(かすかにシナモンの香りがするのがいい) イスズベーカリー スコッチエッグカレー、フランスDEあんことバター、エンペラー(山型パンのフチがべたいとき) パンやきどころ RIKI リ

    いち神戸市民の好きなパン屋書く(追記あり)
    lcwin
    lcwin 2023/07/10
    大阪のおいしいパンチェーン店だと鳴門屋とダイヤ製パン(クックハウス)とA1ベーカリーになるのかな?おいしいお店はもちろんたくさんあるけど。
  • 東京のパン屋の格付け表作ったから、これたたき台にして遊ぼうぜ!

    東京の美味しいパン屋を紹介するから、 神戸の美味しいパン屋を教えてくれよな。 ============================================= ■Sランク(一口目から違いがわかる。感動の名店。存在に感謝) ・s.igarashi(木場) ・ブーランジェリー セイジアサクラ(高輪台) ■Aランク(めちゃおいしい。おすすめしたくなる) ・ツォップ(松戸) ・ザクロ(久里浜) ・ブレッド&タパス 沢村(広尾) ・パーラー江古田(江古田) ・シナボン(六木) ■Bランク(期待以上。またいきたいお店) ・VIRON(渋谷) ・ブーランジェリー ブルディガラ(広尾) ・ブーランジェリーアンサンブル(鎌倉) ・365日(代々木八幡) ・峰屋(新宿御苑) ・ドゥヌラルテ(青山) ■Cランク(期待通り。求めてた味を提供してくれる。値段に見合った美味しさ) ・PAUL(神楽

    東京のパン屋の格付け表作ったから、これたたき台にして遊ぼうぜ!
    lcwin
    lcwin 2023/07/09
    駅ナカとかデパ地下のおいしいパン屋リストは欲しい。東京だと木村屋のあんパンやメルヘンのサンドイッチやヴィドフランスとかつい浮かぶくらいイメージが足りない。(まい泉や万世のカツサンドは別枠だよね、うん。)
  • 東京のうどん屋だと五反田おにやんまがまぁまぁオススメだが、それでもま..

    東京のうどん屋だと五反田おにやんまがまぁまぁオススメだが、それでもまぁまぁなのでそもそもうどんもレベルが低い 東京でレベルが高いのは立ちい含めたそばが間違いない、個性のある地域の名店がほぼ各駅に存在してて値段を考えると相当面白い で、題の「マジで東京のパン、美味しくない。」は95パー同意だがおいおい日の都かつパン消費量日一たる京都を差し置いて勝手にパンの都を名乗るとは何事? というわけで「コンビニでパンを買う奴はコンビニ社員か家族を人質に取られてる」が合言葉の京都の代表的パン屋を便乗紹介 ・ル・プチメック JR京都駅 ル・プチメックは京都市内を中心に展開してる京都のパン屋チェーンで今は大阪と東京にもある とにかくハード系パンの風味とクラストが抜群に良く、ここの水準に慣れてしまうとそこそこな高級路線枠のメゾンカイザーですら「ちゃんとパンだけど香りと味が弱いな……」と感じてしまう VI

    東京のうどん屋だと五反田おにやんまがまぁまぁオススメだが、それでもま..
    lcwin
    lcwin 2023/07/08
    京都の大黒ラーメンは良かったけと、京風ラーメンのあかさたなとか糸ぐるまとかきかないからなー。志津屋のカツサンドが京都駅で食べられるのは助かる。新宿かのやとか池袋うちたて家が懐かしい
  • 東京のパン、レベル低すぎ問題。

    マジで東京のパン、美味しくない。 パンの都神戸出身だが、別にパンに拘りを持って生きてきたつもりは全然なかった。が、東京に出てきてパンのレベルの低さに引いた。パン屋っておいしいパンが必ず売っているところという認識だったが、東京では平気でパン屋が不味いパンを売っている。 東京のパン屋の美味しくない率は異常。 もちろん美味しいパン屋もあるが、あまりにも稀少。 神戸ではチェーンのパン屋が複数個あって、主要な駅周辺にはいずれかの店があり、脳死でそのチェーンのパン屋に入れば80点くらいのパンはいくらでもべられる。(ちなみに神戸在住時チェーン店パンは65点くらいだと思っていたが、東京に来て点数を改めた) 個人でやってるパン屋も美味しい。 感動するレベルのパン屋を片手で数えられる程度だが知っている。(神戸在住時はわざわざパン屋開拓をしなければいけないほどパンに困っていなかったので、片手程度しか知らない。

    東京のパン、レベル低すぎ問題。
    lcwin
    lcwin 2023/07/07
    donq系列なら多分東京でも結構あるし、あれでいい気がするな。東京なら木村屋のあんぱんとかそういうのが浮かぶ。リトルマーメイドやアンデルセンなら広島だし。ミーハーなのでイスズのトレロンで割と幸せ
  • かつては右派が「公共」の名の下に人権を規制しようという動きに左派が抵..

    かつては右派が「公共」の名の下に人権を規制しようという動きに左派が抵抗してたんだけど 今は左派が公共を理由に規制を求める時代なんだよな しかも公共の範囲を無限に拡大しようとしてるし これってアップデートなのかな、反動にしか見えないけど 追記 なんか表現の自由に限った話として取られたけど自分的にはもう少し広く書いたつもりだった 80年代の憲法改正論とか追ってみると分かるけど 公共とか安全を名目に個人の権利が制限されることへの懸念は当時の左派がずっと言ってたんだよ でも今は女性の安全のためにキモい弱者男性を先制的に拘束することも認めましょうみたいな話でしょ 右でも言わないようなことを左が公然と言い出してる

    かつては右派が「公共」の名の下に人権を規制しようという動きに左派が抵..
    lcwin
    lcwin 2023/07/04
    「安心・安全」と「社会で包摂すること」って相性がいいようで悪い部分が確かにあって、叩きやすいサンドバッグを置いて排除すること(実質差別)で団結しがちだよね(外国人、障害者、女性から弱者男性まで)
  • にじさんじ甲子園ドラフトとかいう地獄

    にじさんじ甲子園というものを知ってるだろうか 今をとくめくVTuber事務所にじさんじの、夏の風物詩と言っていい、同接10万人を超える大型企画である 「監督」として選ばれたライバーが、パワプロでチームを育成して対戦する この企画の肝は、選手に他のライバーの名前をつけるというところだ そうすることで、何気ないランダムイベントも面白みが出るし、予期しないドラマや、今までなかった関係性が勝手に生まれたりする 普通のコラボで野球チーム分の人数を集めるのは実際不可能だが、名前を借りるだけという割り切りのお陰で、他に類を見ない大型コラボとして機能している ここまではいい 楽しい企画だと思う 問題はチームの作り方だ 野球なのでドラフトでチームを決める 監督たちが1位から順番に他のライバー指名して、重複したらクジを引く これが、あまりにも残酷で、直視できない 先程も書いたように、他のライバーはあくまで名前

    にじさんじ甲子園ドラフトとかいう地獄
    lcwin
    lcwin 2023/07/04
    にわかだけど花鳥風月杯→にじさんじ甲子園の流れで新人さんや海外の人の名前がわかりがち
  • Twitter、ログインしないと見れない

    今日の午後から Twitterはログインしないとツイートが表示できなくなった 災害情報を流してる自治体とか、ホームページと連動してROM専でも見れる情報を運営していたところは大打撃 少し前からログインしないと検索できないようになってたけど (しかしログイン状態で検索したところで検索は死んでるに等しい) もうTwitter格的に終わり

    Twitter、ログインしないと見れない
    lcwin
    lcwin 2023/06/30
    ヤフーである程度見れるけど、スマホはともかくP'Cで見れないのは正直いかんでしょ
  • 将棋狂いになった

    30代になって新しいことでも始めるかーと思い、たまたまNHKの中継を見ていたら将棋に興味を持った。 それから1年経って将棋というゲームが恐ろしい魔力を秘めたゲームだということに気づかされてしまった。 将棋ウォーズを始めてみたが、10分切れ負けの将棋があまりにもエキサイティングすぎてほかのことが手がつかない。 持ち時間が1分切ったところで脳は興奮して心拍数もかなり上昇しているのを感じてしまう。 めっちゃたのしい、プロでも1手間違えたら大逆転が起きるのが将棋だけど、アマチュアの将棋なら猶更最後ゲーム終了際の攻防が1手の読み違いで成立したり崩壊したりする。 風呂入りながら将棋を読むのが最高、ということにも気づいた。 最近のKindle端末は防水なので、Kindleで買った詰将棋を読みながらつい長風呂してしまう。 仕事中もふとした瞬間に将棋のことを考えている。 ちょっと待ち時間があれば自分

    将棋狂いになった
    lcwin
    lcwin 2023/06/29
    一手間違えたら即死するから、将棋は怖いよね。ハム将棋があったころはずっとやってた。ウォーズも少しやってたなあ。今は麻雀がマイブームだけどまた他のこともやりたい
  • フェミニズムが浸透するほど女の自己卑下や被害妄想がひどくなっていくこの現状ってどうにかならないんだろうか

    ラディアkるフェミニズムは男が敵、マルクス主義フェミニズムは資主義が敵、というのはもうちょっと考えたら「女性が苦しむこの世の中は何者かによって仕組まれている」という陰謀論でしかな位というのはちょっと考えたらわかるんだが、だからといって女性が自分たちの権利を獲得するために教育や啓蒙、政治上の議論を進めるなんていうくらいに気概を持たれたらいま日を支配するこの2フェミニズムがあっという間に駆逐される。 じゃぁどうするかと言うならば、誰かのせいにしてグチグチ言ってりゃそれでいいラディカル・フェミニズムやマルクス主義フェミニズムから抜け出せないようにしていくのが彼らにとっては最もいいアプローチだ。 そのためには女性が自分に対する自信をひたすら失ってくれるのが一番ありがたい。 おそらく女性には子供の頃から常識としてこの辺の思想が刷り込まれてるんだろうなと思っているから、もはや自分たちがこういったた

    フェミニズムが浸透するほど女の自己卑下や被害妄想がひどくなっていくこの現状ってどうにかならないんだろうか
    lcwin
    lcwin 2023/06/28
    差別はなくなるべきだし、イズムは大切だけど、そこに依存しちゃうと被害者意識を無限に供給する装置になるから、少し距離撮って視野を広げた方がいいのはフェミニズムに限らないけど、余裕がないから依存するわけで
  • 僕は「木村響子さんに空気入れてる奴が一番悪い」とコメントした。推しの..

    僕は「木村響子さんに空気入れてる奴が一番悪い」とコメントした。推しの子に難癖つけた時と同じ感想。 kotobuki_84 境遇が境遇だけに、木村響子さんが仮に暴走気味だったとしても、それは社会として一定は許容するべきだと思う。推しの子の件もそうだし、件も弁護士か誰か知らんけど、空気入れてる連中がとにかく邪悪。 https://b.hatena.ne.jp/entry/4738276277682069253/comment/kotobuki_84 とは言え、増田の言う事も正しいと思う。木村響子さんに直接の責任があって、被告から見た反訴の対象は木村響子さん。それはそう。 その上で、外野の視点で「人は冷静じゃないんやから、弁護士(※)なり周囲の人間が諫めてやるべきやろ」という感想を持った。他ブコメとか見て「裁判所もクソみたいなスクショで開示請求とか認めるなよ」とかも今は思ってる。 こう言っち

    僕は「木村響子さんに空気入れてる奴が一番悪い」とコメントした。推しの..
    lcwin
    lcwin 2023/06/23
    この場合の空気を入れるはタイヤというよりは風船かディグダグのイメージに近い使われ方
  • ヨッピーに覚えた違和感

    ヨッピーの今までの発言、父親の存在を想定されていないシステムに対しての問題提起や、子育てで便利だったアイテムを紹介する内容などに比較的好感を持っていたが、今回の件で強い違和感を覚えた。 「男の子を育てる時は父親が積極的に介入した方が良いな。父母の集まりで「3歳になったら息子に空手でも習わせようかと思ってる。なんだかんだ男の子社会は『こいつを怒らせたら怖いな』っていうのが抑止力になるから」って言ったら男親は「確かに」って反応だったのに女親はピンと来てなかったもんな。」 これの何がすごいって、物凄く巧妙なのだ。 この文章の中にさまざまな「分断」が散りばめられていて、これに意見しようものならその分断の中に強制的に取り込まれ、賛同以外のものは受け入れられなくなる。 それでいて間違ったことを言っているわけではないのが厄介だ。それに共感するかどうかは別問題だが。 私は最初は無邪気だったので、何故そんな

    ヨッピーに覚えた違和感
    lcwin
    lcwin 2023/06/22
    強く育って欲しいと言う親心はわかる。ただそもそも引っかかるのは「舐められたら生きづらい」社会に対して適応的に受容しているように見える文脈の部分でそういう社会を変えられないのか変えられるのかを語りたい。
  • ヨッピーの育児エントリーが苦手(追記しました)

    子育てしてみたら可愛い・面白いからこの面白さを広めたい!みたいな動機で書かれたものだったら多分楽しめたと思う。 でも子どもが産まれるとわかったとき(要は産まれる前から)イクメンになって育児ブロガーになるぞー!と息巻いてたので、ああこの人にとって育児は金や人気を稼ぐためのネタであり、育児ブロガーというポジションを狙ってるんだなーと思ってしまって以来、素直な気持ちで育児エントリーを楽しめない… 育児ブロガーのポジション狙ってる割にいまだに「イクメン」と胸張って言っちゃうあたり昨今の育児トレンドに疎そうなのも一因かも。(最近の若いパパママからは、パパも育児するのが当たり前で、わざわざ自分からイクメンを主張するのはかえって育児やってない人っぽく見える、みたいな風潮を感じているので) 子どもの顔もガンガン出してて、人が将来大きくなったときに、自分の幼少期からの様子がインターネットに垂れ流されている

    ヨッピーの育児エントリーが苦手(追記しました)
    lcwin
    lcwin 2023/06/21
    個人に対してはああだこうだ親心だからなあという部分しかないんだけど、社会に対しては「本当に舐められたら負けなんですか?」って問いは大事よ
  • あかほりさとるや中村うさぎのポジションに憧れていたのに、今のラノベにはそのポジションが失われている件

    あかほりさとるや中村うさぎのポジションに憧れていたのに、今のラノベにはそのポジションが失われている件。 あかほりさとる、中村うさぎといえば、ライトでギャグとエロ多めのいわゆるジュニア文学で絶大的な人気のあった作家である。ジュニア文学は児童文学とは明確に違う。売り場も分かれてた。レーベルは主にスニーカー文庫。残念ながら今は古を買う以外に読む手段がない。 同じスニーカー文庫と言っても、当時のジュニア文学は現在のラノベとは地続きではない。当時はラノベ作家というより、ゲームライターやアニメの脚家が小説もどきを書いていたようなもので、今のラノベはラノベの新人賞から始まったスレイヤーズの発展だと思う。 その後、ラノベは独自の発展を遂げる。ラノベとはこうあるべきものという型がファンや出版社により形づけられ、それをブギーポップが型破りして今のラノベは完成した。 当時、あかほりさとるや中村うさぎを好きだ

    あかほりさとるや中村うさぎのポジションに憧れていたのに、今のラノベにはそのポジションが失われている件
    lcwin
    lcwin 2023/06/19
    ちいかわって割とフォーチュンクエスト味があるのかないのかが急に降ってきた
  • この程度の風刺表現は表現の自由の範囲

    まじで読解力がないだけだと思うよ? ゴキブリとハイエナ表現「箇所だけの」詳細な解説1. 「男性は女性にとって」この部分は、男性が一部の女性からどのように見られているかを示している。 2. 「ゴキブリとハイエナを足して二で割ったようなものに見えている」男性をゴキブリとハイエナの間のような存在と比喩している。これは一部の女性が男性を不快で、恐ろしい存在として見ていることを示していると解釈できる。 3. 「と思っておくくらいが丁度いいんです」男性が自分たちが女性から警戒されていると認識することが適切であるというメッセージを含んでいる。 差別についての考察男性への差別この表現は全ての男性を否定的に描写しているように見えるため、男性差別と見なすことができなくはない。 一文だけ読めばね。 女性への差別この表現は女性が男性を恐怖の対象としか見ていないと一概に断定しているため、女性の視点や感情を過剰に単純

    この程度の風刺表現は表現の自由の範囲
    lcwin
    lcwin 2023/06/15
    蔑視は差別じゃないといえば差別ではないかもしれないけど、蔑視は蔑視だよね。自由といえば自由だけど、(関係ないけど)女性を神聖視しして男性蔑視する男性は割と殆うい
  • 30〜40代の女性は人生を自分で支える気がない人多すぎ

    この感じは30〜40代の女性限定かもしれないけど、 なぜ家事育児の負担は男女で平等に分けるといいいながら、養われて当然みたいな感じの人多いの? 50代くらい以上が専業主婦の時代だったのはわかるし、その世代の専業主婦が家事育児をすべて引き受けるから労働は男性に任せるというものわかる。 でも「今は家事育児の負担は男女平等の時代、でも女性は養われる立場である」という思いは共感できない。 結婚しないといってる独身の人でも自ら非正規とか短時間労働の職を主体的に選んだりして、ふんわりと自分は養われる立場であるという雰囲気を出している。 けどそれ親が死んだらやばくない?

    30〜40代の女性は人生を自分で支える気がない人多すぎ
    lcwin
    lcwin 2023/06/15
    介護でそれどころじゃない人もいる気がする。50-80の時代
  • 日本単独野営協会 公式サイトの差別表現について

    ①差別的表現もうやめよう女性ソロキャンパーへ話しかけに行く男性について日単独野営協会が思うこと – ソロキャンプ ー日単独野営協会 公式サイト ー https://tandokuyaei.com/2257/ もういい加減やめましょうこういうの。 話の趣旨は分かります。 恐怖動画や沸騰中のネット世論も少しは見てます。 いわゆる迷惑おじさん問題。キモい。ウザい。きっと発達障害。女性ソロキャンパーが何故そんな奴に脅かされなきゃならんのか。 まーそうっすね。異論ないです。 登山しないけど、変な奴に寄ってこられる女性の被る迷惑や恐怖は大変なものだろうということはわかります。 でもね。 男性は女性にとって、ゴキブリとハイエナを足して二で割ったようなものに見えていると思っておくくらいが丁度いいんです。 「キモいし、得体が知れないし、変に行動力あるし、餓えてるし、力が強いし、距離取りたくても向こうから

    日本単独野営協会 公式サイトの差別表現について
    lcwin
    lcwin 2023/06/15
    親フェミとかフェミ騎士とかいう人のやらかしが後でながれてくるのが辛すぎるので、他人を落として俺がすごいをやっちゃうのは本当気をつけないとなあとは思う。尊重するために距離を取る行為のダブルミーニングな話
  • 弱者・マイノリティだけが使える聖剣なんて無い

    来ならばキャンセルされる側の人たちがキャンセルカルチャーの手法を用いる逆転現象が起きています。 ポリコレキャンセルカルチャーは心正しき弱者だけが岩から引き抜ける聖剣ではなく、誰でも他人をぶん殴るのに使える棍棒だということが明らかになった。 住民監査請求は正しい動機を持った市民オンブズマンのみに与えられた権利ではなく、動機がなんであれ手続きさえ正しければ暇な小金持ちの一般人でも誰でも権利を使い倒して弱者女性支援事業をキャンセルに追い込める。 女性差別主義者/同性愛差別主義者と呼ばれてポリコレ棒で殴られ続けた男たちは「俺の性自認は女性だ! 俺はLGBTQ+でマイノリティだ!」とトランス棒で武装してJKローリングを殴り女子トイレを破壊する逆襲を始めた。

    弱者・マイノリティだけが使える聖剣なんて無い
    lcwin
    lcwin 2023/06/15
    イコールも大事だし、フェアネスもまた大事。
  • 「キモい」で人を殴るな

    バカやガキが「キモいから排除した」と言い出すのはしょうがない。馬鹿だから。 でも普段人権とかLGBTQ+とかポリコレとか騒いでいるリベラルが「キモいやつを排除するのは当然」からのガバガバ理論構築、マジでやめてくれ 「常識的に考えればわかる」とか「子供のことを考えろ」じゃねーよ、法や条例、時系列で問題かそうでないかを考えろよ そして炎上したら「提言しただけなので私たちに責任はない」の流れ、何回見るんだよ リベラル名乗るのやめろ、生活保守とかお母さん保守、PTA保守とか名乗れ

    「キモい」で人を殴るな
    lcwin
    lcwin 2023/06/14
    相手も人間なんだから優しくなりたいよね
  • 職員旅行で派遣のおっさんが「旅館の冷蔵庫の飲み物は高い」って言ってコンビニで飲み物買ってきてドン引きした…みみっち過ぎるだろ…

    職場の職員旅行で神戸の日海側の温泉に課のみんなで行ってきたんだが、 俺は派遣のおっさんとメガネくん(専門学校卒なのにメガネをかけている少し変わったコミュ障っぽい奴)と同部屋だったんだわ 夜飯まで自由時間だったので、温泉に行って土産買ったりしたんだわ 旅館に戻る前に派遣のおっさんがコンビニに寄ってお茶とか発泡酒とか買ってたわ メガネくんが「何でそんなの買ってるの?」って聞いたら 派遣のおっさんが「夜飲むため」って言い出した 俺が「冷蔵庫にバヤリースとかジュースやビール入ってたよ」って言ったら 派遣のおっさんが「旅館の冷蔵庫の中の飲み物は高い」って言い出してドン引きした いくら何でもみみっちすぎるやろって思った お姉さん先輩(48)や高卒新卒の子(20一人暮らし)にこの話をしたらみんなドン引きしてたわ

    職員旅行で派遣のおっさんが「旅館の冷蔵庫の飲み物は高い」って言ってコンビニで飲み物買ってきてドン引きした…みみっち過ぎるだろ…
    lcwin
    lcwin 2023/06/13
  • 賃貸マンションに入れてはいけない客・外国人と老人編

    賃貸マンションに入れてはいけない客 https://anond.hatelabo.jp/20230609174500 賃貸マンションに入れてはいけない客・Q and A編 https://anond.hatelabo.jp/20230610122156 ↑を書いた元増田です。 kappa_ycさんの「この文章をきっかけに読み手のステレオタイプが拡大され同様の行動に至ればそれは立派な差別の助長」という理性的な批判コメントは俺の琴線に触れた…。なるほど理解できる…。 それなら俺の書いた記事を公開したままにしておくのは良くないな。 ただ、前記事で外国人と老人について書いたところは俺の力が足りず、大きく誤解されていたように感じたので、補足を入れたい。その周知期間として2、3日とり、その後はこの記事も含め適当なタイミングで削除する。 ⚫︎外国人について まず俺が入居を断る外国人はビジネスレベルの日

    賃貸マンションに入れてはいけない客・外国人と老人編
    lcwin
    lcwin 2023/06/12
    AI時代だからこそ統計的差別と統計的差別の正当化については語られてほしい。