タグ

**に関するlepton9のブックマーク (153)

  • CBCNET » 池田亮司『superposition』 – 量子論的構造から紡がれる映像と音響が圧倒的強度で観客を包み込む新シリーズ、KYOTO EXPERIMENTにて日本初演

    池田亮司『superposition』 – 量子論的構造から紡がれる映像と音響が圧倒的強度で観客を包み込む新シリーズ、KYOTO EXPERIMENTにて日初演 京都を舞台に世界各地から先鋭的な舞台作品を紹介する、国際舞台芸術フェスティバル「KYOTO EXPERIMENT(キョウト エクスペリメント)」にて、池田亮司の待望の新作パフォーマンス『superposition』が日初演を迎える。 池田はパリを拠点に世界的に活躍する、電子音楽家でヴィジュアル・アーティスト。昨年のKYOTO EXPERIMENT でも、オーディオヴィジュアル・コンサート『datamatics [ver.2.0]』を発表。昨年11月にパリ・ポンピドゥーセンターで初演された「superposition」の新シリーズは、量子力学や量子情報理論を作品化しようとする野心的なプロジェクト。そのパフォーマンス版となる作で

    CBCNET » 池田亮司『superposition』 – 量子論的構造から紡がれる映像と音響が圧倒的強度で観客を包み込む新シリーズ、KYOTO EXPERIMENTにて日本初演
  • Github の楽しみ方 | そんなこと覚えてない

    みなさん Github を楽しんでいますか? まだ利用してない場合は、利用しましょう。 「利用しはじめたけど、もう一歩進みたい…」という人のために、私なりの楽しみ方を紹介しておきたいと思います。 今回は以下の遊び方について書きます。 友人のリポジトリにちょっかいを出す 有名なリポジトリに名前を残す 毎日活動して Longest Streak の記録を更新する 友人のリポジトリにちょっかいを出す Github は 「SNS」 です。 SNS なのでは人とコミュニケーションをとって遊びましょう。 なので、コミュニケーションをしましょう。 Github ではユーザ同士がコミュニケーションを取る主な方法は コミットへのコメント Issues Pull Request があります。 こういったものはまずは友人に対して行うのが気軽で、オススメです。 しかし、リポジトリを作成したことや、コミットされたこ

  • 授業は無料、支払いは就職後に。プログラマー養成学校「Appアカデミー」

  • ASP.NET MVC コア拡張部 - miso_soup3 Blog

    One ASP.NET Advent Calendar 2012 の 9 日の記事です。 前日の 8 日は ASP.NET MVC と WF4 を一緒に使う際に気をつけるたった一つのこと 後日は 10 日は WebFormっぽいコントロールベスト3こちらになります。 ASP.NET MVC は拡張性に優れており、あらゆるところで拡張が可能になっています。 その中で、一番フレームワークのコアに近いところである、コア拡張部について、 拡張することで何ができるか?を中心に紹介したいと思います。 めったに利用しない これから紹介する拡張は、1アプリケーションに対して1回あるかないか…、 もしかしたら人生において、1回も体験することはないかもしれません。 が、万が一アプリケーション特有のなにか、が必要になった時、 これらの拡張が役立つことは十分にありえるかと思います。 目次 紹介する部分は以下の通り

    ASP.NET MVC コア拡張部 - miso_soup3 Blog
  • ハネムーンで行ったタヒチの海が素晴らしすぎた件 - 元RX-7乗りの適当な日々

    行ってから随分時間がたってしまったのですが、結婚のエントリから1週間後の6/4〜6/11の間にハネムーンでタヒチ(主にボラボラ島)に行ってきました。 タヒチ(フランス領ポリネシア)のボラボラ島といえば「死ぬまでに一度は訪れたい世界の名所29ヶ所 - GIGAZINE」でも紹介されている通りリゾート地の名所です。 ※ ↑写真: 死ぬまでに一度は訪れたい世界の名所29ヶ所 - GIGAZINE より タヒチは、奥さんがずっと行ってみたかった場所(とにかく水上コテージに泊まりたかった、と。)で挙げていたのと、リゾートなんてハネムーンのタイミングぐらいしか行かないかもなー、と思っていたのもあって、すんなり新婚旅行の場所は決まりました。 というわけで、せっかく行って来たのと、とにかく最高のロケーションだったので、写真中心のログというかハイライトを残しておきます。(写真が多いので時間のある時にお願いし

    ハネムーンで行ったタヒチの海が素晴らしすぎた件 - 元RX-7乗りの適当な日々
  • 小学校から大学教育まで英語で学習できる授業動画サイト Khan Academy - My Life After MIT Sloan

    今日は米国で最近話題のオンラインの教育動画サイト Khan Academy をご紹介します。留学が出来ない環境の人でも、無料で、英語で小学校の算数から大学教育レベルのファイナンス、化学、生物、歴史、美術、GMAT対策まで、ありとあらゆる分野の教育を受けることが出来る優れたサイトである。 こんなサイトが、留学したくても家庭の事情で出来なかった高校生や大学生のときにあったら良かったのに、と当に思った。もちろん留学で得られるのは英語で勉強することだけではなく、実際に多国籍の人々と触れ合って文化の違いを学び、そこでリーダーシップをとったり何かを成し遂げる大変さを学ぶこともあるが、近づくことは出来る。しかも無料で。これからグローバルに働こう、なんて思ってる高校生は、数学、化学、生物、世界史など世界共通の教科については、日語に加えて英語でも、こういうサイトを補助教材として使って勉強するのが良いと思

    小学校から大学教育まで英語で学習できる授業動画サイト Khan Academy - My Life After MIT Sloan
  • 完璧な音を徹底追求、ピアノ調律師の丹念な仕事ぶりを追った記録映画『ピアノマニア』 | CINRA

    ピアノの調律師に光をあてるドキュメンタリー映画『ピアノマニア』が、2012年1月21日から東京・シネマート新宿ほか全国で順次公開される。 同作は、ピアノの老舗メーカーSteinway & Sons社を代表するドイツ人調律師、シュテファン・クニュップファーの仕事ぶりを追ったもの。J.S.バッハ“フーガの技法”の録音を1年後に控えたフランスのピアニスト、ピエール=ロラン・エマールと、演奏に使用される名器の調律を任されたシュテファンによる、微妙な響きにまで及ぶ2人の「ピアノマニア」同士の濃密なやりとりが、丹念かつスリリングに描き出される。 また、中国の人気ピアニスト、ラン・ランから、引退を目前に控えた巨匠アルフレート・ブレンデルまで、シュテファンに信頼を寄せるピアニストたちのリハーサル風景も見どころとなる。なお、同作は全シーンがドルビーサラウンドで収録され、完璧な響きを徹底的に探求するシュテファ

    完璧な音を徹底追求、ピアノ調律師の丹念な仕事ぶりを追った記録映画『ピアノマニア』 | CINRA
  • ガラスの割れたiPhone4を自分で修理したい人のための完全マニュアル

    手間はそれなりにかかりますが、何がなんでも安くという人はどうぞ。 はじめに 今回、iPhone4のタッチパネルガラス&液晶パネルの交換をやってみて思ったのですが、何か問題があったときに、その原因がどこにあるのか確認することが出来ないのが自分で直す弱点だなぁとつくづく思い知らされました。取り寄せる部品はひとつだけなので、それが壊れていたら。。と思うと業者に+3,000円~5,000円余分に支払って、保証付きで修理してもらったほうが何かと気楽かもしれません。 裏のガラスや電池交換ならとても簡単なので、オススメですよ。 (責任は持ちませんのであしからず) 準備するもの 交換用の「iPhone4 タッチパネルガラス&液晶パネル」[Link]と工具。工具はペンタローブ用とプラスドライバー、ピンセット、ヘラがあれば大丈夫です。私はワンセットになっている「iPhone4対応分解修理工具セット」[Link

    ガラスの割れたiPhone4を自分で修理したい人のための完全マニュアル
  • さくらのVPSとSubsonicでiTunesをゴミ箱にダンクシュートした - 甘味志向@はてな

    VPS界に革命をもたらした、さくらのVPS。 月々980円という値段で、どこのご家庭でもVPSでlsを叩く生活を過ごしてらっしゃると思います。 そんな持て余しがちな楽しいVPSを使ってメディアストリーミングサーバーを作ったら超快適だったのでご紹介です。 Subsonic Java製でWin,Mac,Linux等マルチプラットフォームで動作します。 とりあえずデモを見てください、いい音でしょう? 余裕の操作性だ、快適さが違いますよ。 デザインはテーマで変えられますし、英語はダメっていう人も上のスクリーンショットのように設定で日語に出来ます。プレイリストからPodcastまで何でも対応してるので、特に困ることは無かったですよ。 とりあえずSubsonicのイイトコは、さくらVPSに曲をガンガン入れるとPCだろうがモバイルだろうがどこでもプレイリスト共有して曲を聴けるってことなんですね。 ちな

    さくらのVPSとSubsonicでiTunesをゴミ箱にダンクシュートした - 甘味志向@はてな
  • Slow Flow Rec Blog (Letter of invitation)

    不況や震災、原発事故により海外アーティストの日離れが増えています。僕らにできることは、「日には素晴らしいアーティストがこんなにたくさんいて、僕らはあなたが日に来るのを歓迎しています」というアピールをすることだと思いました。 そこでSlow Flow Recは日人アーティストから楽曲を提供してもらい、無料デジタル配信形式でコンピレーションアルバムをリリースする事にしました。 現段階で30名ほどの参加が決まっております。 できるだ多くのアーティストの参加を望んでおりますので、メール連絡と楽曲提出方法を共通させていただきたいと思います。 みなさまよろしくお願いします!! これがリリースできたら絶対に海外アーティストは日を旅したくなるでしょう!! [コンピレーションタイトル] Letter of invitation [提出期限] 6月末 [ジャンル] ambient, experime

  • CBCNET » 梅田哲也個展『はじめは動いていた』会場のビル全体で作品を展開、4月2日より京都 art project room ARTZONEにて

    梅田哲也個展『はじめは動いていた』会場のビル全体で作品を展開、4月2日より京都 art project room ARTZONEにて 梅田哲也は、扇風機や風船などありふれた日用品や、空間そのものを素材として用い、音や運動、光が絡みあう現象を立ち上げ、作品化するアーティスト。主にライブパフォーマンスやインスタレーションを中心に活動しており、これまで国内外の多くの展覧会やライヴイベントに招聘されている。最近の主な 活動として、『レゾナンス 共鳴』(サントリーミュージアム[天保山]、2010)、『あいちトリエンナーレ2010』(名古屋市内各所)などへの参加や、個展『デッドストック』(LABORATORY、京都、2010)などを開催している。 会場となるart project room ARTZONEは、2004年、京都・河原町にオープンした京都造形芸術大学芸術表現・アートプロデュース学科が母体と

    CBCNET » 梅田哲也個展『はじめは動いていた』会場のビル全体で作品を展開、4月2日より京都 art project room ARTZONEにて
  • 豚バラ肉とキャベツのにんにく鍋 - F & F嫁の “FFree World”

    F log goo blog のアクセスカウンターを見てみると、冬になると毎年顕著な傾向がある。 2006 年 11 月 に書いた自宅飯の記事、豚肉とキャベツのにんにく鍋 が、最新記事の次あたりにランクされるのだ。 コンスタントに毎日 50 PV ほど稼ぐので、トータルで見ると圧倒的なアクセス数。 オリジナルではなく、当時の週刊ポストで見た俳優の 石倉三郎さん のレシピなのだが、見ていただければ嬉しい。 石倉さんは料理上手として知られた方で、ポストでの連載をまとめたにはこのレシピも掲載されている。 石倉三郎の料理事始め―男の自立は厨房にあり! ブログの記事として好評なのはよいが、さすがに 4 年前ともなると記事も写真も古くなってきた。 ここいらで一発リニューアルと思い立ち、おさんどん担当の日曜日に再現してみた。 材 料 ◯ 豚バラ肉 200g ◯ キャベツ半玉 ◯ にんにく 2 玉 (

    豚バラ肉とキャベツのにんにく鍋 - F & F嫁の “FFree World”
  • 30本分のカルピスから1個しか作れない幻の『カルピスバター』が死ぬほどウマイ! | ロケットニュース24

    約30分のカルピスから1個しか作れない、幻の『カルピスバター』をご存知だろうか? カルピスは甘くて美味しい乳酸菌飲料だが、カルピスを製造する工程で生まれる脂肪分を使用して作ったのが『カルピスバター』なのだ。つまり、カルピスの副産物なのである。 カルピス約30で1個しか作れないため、出荷される数が非常に少なく、一部のスーパーやデパ地下でしか購入する事ができない(インターネット通販でも購入できる)。しかも価格が約1400円もするため、非常に高価で高級品。でも、カルピスから生まれたバターってどんな味がするんだろう? ということで、実際にべてみることにした。 『カルピスバター』は高級品のため、売っている店をなかなか見つけることができなかった。しかし新宿高島屋のデパ地下で売られているのを発見! 1470円で購入し、美味しそうなパンも買ってさっそく編集部でべてみた。 パンに塗って一口べてみる

    30本分のカルピスから1個しか作れない幻の『カルピスバター』が死ぬほどウマイ! | ロケットニュース24
  • Battles、Flying Lotusらが大阪に来襲、『ZETTAI-MU』と『SonarSound』がタッグ | CINRA

    Battles、Flying Lotusらが大阪に来襲、『ZETTAI-MU』と『SonarSound』がタッグ 関西発のパーティーイベント『ZETTAI-MU』の拡大版となる『ZETTAI-MU 2011春』が4月1日、2日に大阪・名村造船所跡地で開催。日2月3日に第1弾出演者が発表された。 2009年にはライブイベント『KAIKOO』とタッグを組んで行われた同イベントだが、今回は4月に開催されるメディアアートの祭典『SonarSound Tokyo』と協力しての開催となる。 今回明らかになったのは、『SonarSound Tokyo』にも出演が決定しているBattles、Flying Lotus、Kode9に、O.N.O(THA BLUE HERB)を加えた計4組。今後も追加出演者の発表を予定している。 チケットの発売情報などは近日中に発表予定だ。 『ZETTAI-MU 2011春』

    Battles、Flying Lotusらが大阪に来襲、『ZETTAI-MU』と『SonarSound』がタッグ | CINRA
  • CBCNET | Topic » さまざまな『個』から、混ざり合う『群』へ。『グラインダーマン』によるパフォーマンス公演、音楽にevala氏を迎えた『MUSTANG Colorsー見えない壁が見えるようだー』が2月10日より神戸アートビレッジセンターにて公演開始

    さまざまな『個』から、混ざり合う『群』へ。『グラインダーマン』によるパフォーマンス公演、音楽にevala氏を迎えた『MUSTANG Colorsー見えない壁が見えるようだー』が2月10日より神戸アートビレッジセンターにて公演開始 グラインダーマンは、1997年に身体に装着した鋼鉄をグラインダーで削り火花を飛ばすパフォーマンスによりテレビ等で一躍注目を集め、その後も現代美術表現を作品の根底に置きながら、身体・空間・時間を軸にしたパフォーマンスを行うアートパフォーマンス集団。 2005年からスタートした「MUSTANG」シリーズの最新作、「MUSTANG Colorsー見えない壁が見えるようだー」の公演が2月10日より開催される。 「MUSTANG Colors」では特に身体・音(音楽)・光(照明・映像)が対等という考えのもと、「絶えず状況が変化する」パフォーマンスが行われる。客席と舞台という

    CBCNET | Topic » さまざまな『個』から、混ざり合う『群』へ。『グラインダーマン』によるパフォーマンス公演、音楽にevala氏を迎えた『MUSTANG Colorsー見えない壁が見えるようだー』が2月10日より神戸アートビレッジセンターにて公演開始
  • CBCNET | Topic » 卒展の季節がやってきた。卒展情報 2011 パート1

    Posted on January 19, 2011(Wed) in: - 展覧会, イベント情報| Posted by: editor 毎年このシーズンになるとCBCNETでお送りしている、卒展情報アーカイブ。 今年もそんな時期になって参りました。 今回は2011年度のPart 1ということで、シーズン(1月中旬〜3月下旬)前半戦の美大情報芸術/デザイン系学科の卒展情報をピックアップ。 展覧会の簡単な内容紹介から開催場所などを画像と併せてお送りしたいと思います。 既に開催中の卒展もありますので、お見逃しのないように。 多摩美術大学情報デザイン学科情報芸術コース卒業制作展 多摩美術大学情報デザイン学科情報芸術コース 多摩美術大学情報デザイン学科「情報芸術コース」は、1998 年に設立された多摩美術大学の中で最も若い学科。 昨今のテクノロジーと人間の関係のダイナミックな変化を背景に、情報と物

    CBCNET | Topic » 卒展の季節がやってきた。卒展情報 2011 パート1
  • ドラマガweb,リズム&ドラム・マガジン

    Copyright © Rittor Music,Inc., an Impress Group company. All rights reserved

    ドラマガweb,リズム&ドラム・マガジン
    lepton9
    lepton9 2011/01/15
    boredomsのboadrumとはまた違った感じで楽しめそう
  • 渋谷慶一郎、坂口恭平ら対談、研究者自らがジャンルを越える「SYNAPSE project」 | CINRA

    学問と世界を結ぶプロジェクト「SYNAPSE(シナプス)project」による第1弾イベント『SYNAPTOGENESIS phase.1』が、12月26日に東京の東京大学郷キャンパスで開催される。 SYNAPSE projectとは、学問の魅力をより多くの人へ届けるため、社会、環境、アート、デザイン、建築、メディアなど、専門領域の枠組みを飛び越えたイベントなどを企画、運営するプロジェクトプロジェクト名は、神経の繋ぎ目となる構造組織に由来しており、科学者や研究者自らが積極的に関わることで、ジャンルを越えた関係を築くことを目指している。 今回のイベントでは、渋谷慶一郎(音楽家)と池上高志(研究者、複雑系科学)、坂口恭平(建築家)と中村雄祐(研究者、文書資料学)による対談や、舘知宏(研究者、建築学・折紙工学)がビデオ出演で行う「現代折紙」のワークショップなどを予定。ジャンルを越えた、専門家

    渋谷慶一郎、坂口恭平ら対談、研究者自らがジャンルを越える「SYNAPSE project」 | CINRA
  • 渋谷慶一郎、HIFANA×真鍋大度、山川冬樹ら集うクリエイティブの最前線フェス | CINRA

    ジャンル横断型のパフォーマンス・フェスティバル『HARAJUKU PERFORMANCE+2010』が、12月22日と23日の2日間にわたって東京・ラフォーレミュージアム原宿にて開催される。 ダンス、音楽、演劇、アートなど、既成のジャンルや従来の概念にとらわれない新機軸のラインナップで、常にクリエイティブシーンの最前線を紹介してきた同イベント。 4回目の開催となる今年は「イノベーティブ」をテーマに、革新的な表現を創出するアーティスト10組を招集。「メディアアートのアカデミー賞」とも言われる『アルスエレクトロニカ2010』デジタルミュージック部門において最優秀賞を受賞した黒川良一や、ランニングシューズ「NIKE FREE RUN+」を楽器に改造し演奏するという斬新でユニークなパフォーマンスを披露したHIFANAとDaito MANABE(真鍋大度)、『文化庁メディア芸術祭』アート部門で優秀賞

    渋谷慶一郎、HIFANA×真鍋大度、山川冬樹ら集うクリエイティブの最前線フェス | CINRA
  • 美大生の総合展覧会『THE SIX 2010』、審査員に小林賢太郎や菅野よう子ら | CINRA

    「美大生と社会を繋ぐ」をテーマに、2007年から始まった美大生の総合展覧会『THE SIX 2010』が、12月17日から12月19日の3日間にわたり東京・原宿のラフォーレミュージアム原宿で開催される。 4回目となる今年は、アートに精通する人に限らず様々な人たちにも目を向けてもらうことをテーマに、ただ作品を展示するだけではなく「見る人」が「作る人」と対話し、その世界観を体験できる展示会となっている。作る人は作品に込められた意図を説明したり、制作過程を披露したり、実際に作品に触れる機会を設けたりと、自身の作品の魅力を伝えるために趣向を凝らす。 また会場には、東京藝術大学、武蔵野美術大学、東京工芸大学、大阪芸術大学、愛知県立芸術大学、多摩美術大学、東京造形大学、女子美術大学、京都市立芸術大学、金沢美術工芸大学など、各芸術大学の芸術祭から選抜された20作品と、ウェブコンペでの一般投票とその後の審

    美大生の総合展覧会『THE SIX 2010』、審査員に小林賢太郎や菅野よう子ら | CINRA