タグ

dtmとknowledgeに関するlepton9のブックマーク (2)

  • 第186回 歌詞とメロディーを入力して自然な歌声を合成する技術〜VOCALOID TMを知る〜

    過去の記事を整理・一部リライトして再掲載したものです。 古い技術情報や、 現在、TDKで扱っていない製品情報なども含まれています。 ポピュラー音楽シーンにおいて「VOCALOIDTM(以下、ボーカロイド)」の存在感が高まっています。ネット上の投稿サイトだけではなく、プロのミュージシャンが作品中に使うケースも増えつつあります。今回は、そんなボーカロイド」について取り上げてみたいと思います。 現代の商用音楽の「レコーディング」が、さまざまなデジタル技術を駆使することで成立しているのはご存知でしょう。伴奏部分はミュージシャンが楽器を演奏するのではなく、「サンプリング音源」や「デジタルミュージックシーケンサー」といった自動演奏用の機材を使って作り上げる、いわゆる「打ち込み」と呼ばれる音楽作成手法が一般化しています。その伴奏部分を再生しながら、歌手が「歌入れ」を行うわけです。ミュージシャンの演奏によ

    第186回 歌詞とメロディーを入力して自然な歌声を合成する技術〜VOCALOID TMを知る〜
  • エフェクター講座と私

    ■はじめに EWI始め沢山の電子楽器、録音作品において思い通りの音を作り上げるには、音源のエディットや奏法の習得も勿論の事、”音の仕上げ”の部分で重要な要素である”エフェクター”についての知識も併せて知っておくとちょっと便利です。このコーナーではその”エフェクター”の個別の中身や効果についてちょっと”深めに”お話ししましょう。 一口に”エフェクター”といってもいささか多いもので、前半では予め”効果別”に幾つかのグループに分けておき、それぞれについて話を進めて行きましょう。 それぞれ仮に”残響系”、”変調系”、”補正系”、”加工系”と言う呼び方をする事にします。一般的な呼称とは異なる場合もありますが、このコーナーでは便宜上これで進めさせて戴きます。(各パラメータの呼称、内容に関しては各メーカー、ブランド毎に違いがあります。予めご了承下さい)後半では実際のセッティングの中での知識的な部分をお話

  • 1