タグ

softwareとwritingに関するlepton9のブックマーク (2)

  • さぁ、PDF手書きの世界へ。 - 職業プログラマの休日出勤

    PDFに関して様々な処理を行うためのプログラム pdftk をWebブラウザから呼び出すことができるように、pdftk wrapper という単純なツールを作って公開しました。 github.com 何のために作ったのか? PDFはテキストではなくてバイナリのファイル。そう認識されている方は多いと思います。私もそうでした。 ところが、PDFのファイルをテキストエディタで開いてみると、どうでしょう? なにやら人間に読める文字がたくさん出てきませんか? 人間に読める文字が多いのなら、テキストエディタでPDFを作ることだって頑張ればできるはずです。 便宜上、テキストエディタでPDFを書くことを「PDF手書き」と呼んでいます。 様々なものを表現することができる、このPDFというファイルを、自分の手で心を込めてイチから組み上げていくという行為、とてもワクワクしてきませんか? そう思われた貴方は、もう

    さぁ、PDF手書きの世界へ。 - 職業プログラマの休日出勤
  • 21世紀の文字起こし - the code to rock

    気づき そもそも文字起こしとは そもそも文字起こしとは(2) 音声入力による文字起こしの実践法(Mac) 1. 素材音声の再録音 2. Soundflowerの準備 3. Mac内部で再生+聞き取り 4. 音声ファイルが終わるまで再読み込みなどのケア まとめ 〜そしてtextlint編へ〜 続編 気づき 少し前にこのようなことに気がついた。 ひえーすごい発見をした。音声入力で文字起こし作業をナシにできないかなあ、と思って対談の音声データをiPhoneのそばで大音量で再生したけど全然認識せず。ですよねー、と一旦諦めた後にふとイヤホンで聴きながらシャドウイング的に自分で喋ったらだいぶテキスト化された(笑)これはいいのでは— Hiroaki Kadomatsu (@note103) 2016年7月6日 「いずれそうなるだろう」とは思っていたが「まだしばらく先のことだろう」とも思っていた現実が、想

  • 1