タグ

ブラウザとjavascriptに関するlight940のブックマーク (3)

  • HTML5のLocal Storageを使ってはいけない(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

    概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Randall Degges - Please Stop Using Local Storage 原文公開日: 2018/01/26 著者: Randall Degges 日語タイトルは内容に即したものにしました。 画像は元記事からの引用です。 初版公開: 2019/10/19 追記更新: 2024/04/05 -- リンク情報を記事末尾に移動しました 気で申し上げます。local storageを使わないでください。 local storageにセッション情報を保存する開発者がこれほど多い理由について、私にはさっぱり見当がつきません。しかしどんな理由であれ、その手法は地上から消えてなくなってもらう必要がありますが、明らかに手に負えなくなりつつあります。 私は毎日のように、重要なユーザー情報をlocal storageに保存す

    HTML5のLocal Storageを使ってはいけない(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
    light940
    light940 2019/10/10
    使うなっていうよりは機密情報は入れるなって事。消えても良いし、見られても良いデータなら全然使って良いかなと。
  • Bookmarklet という一番身近な自動化技術 | blog.jxck.io

    Intro 「毎回やるなら bookmarklet にでもすれば?」と言ったら、後輩が「そんな便利なことできたんですね、知りませんでした」と言っていた。 そんな時代にこそ、今更だれも解説しないであろう、 bookmarklet という技術についてもう一度書いておく。 Bookmarklet 簡単に言えば、 JS を書き、それを Bookmark として登録すれば、クリックするだけで現在のページでそれが動くというものだ。 ブラウザ上で何かを自動化したいと思うなら、最も簡単に実現できる便利な技術だろう。 似たような手法ではブラウザの Extension などもあるが、 Bookmarklet の良いところは一切誰にも邪魔されないというところだ。 開発者登録も、ストアへのアップロードも、難解なドキュメントを忖度して煩雑な設定ファイルを書く必要もない。 開発者ツールで、「こんなことできないかな」と

    Bookmarklet という一番身近な自動化技術 | blog.jxck.io
  • target="_blank"は脆弱性!?【デモページあり】

    ふとRedditのWebdev板を見ていたら、ウェブセキュリティについて少し興味深い記事があったのでシェアしたいと思います。 記事のタイトルは「Target=”_blank” — the most underestimated vulnerability ever」。 日語でいうと「target="_blank" は最も過小評価されている脆弱性」というところでしょうか。 では、順を追って少しずつ見て行きましょう。 【まず target="_blank"  とは?】 target="_blank" は他のページへのリンクに利用されるもので、簡単にいうと「新しいタブとかでページで開いてね」という命令です。 例: Yahoo! HTMLタグでいうとこうなっています。 <a href="http://yahoo.co.jp/" target="_blank">Yahoo!</a> つまり、tar

    target=&quot;_blank&quot;は脆弱性!?【デモページあり】
  • 1