タグ

ブックマーク / techracho.bpsinc.jp (4)

  • 最近のデザイントレンドにおける「ジゴロ進行」を考える|TechRacho by BPS株式会社

    こんにちは。デザイナーのニシです。 最近はリングフィットアドベンチャーで毎日良い汗かいてます。我が家の5歳と1歳もマネするのでとても癒されるゲームです。 先日テレビで観た「関ジャム」の椎名林檎ゲスト回で、ミュージシャンの岩崎太整さんが「ジゴロ進行」について話していたのがとても印象的でした。 ジゴロ進行とは:何も考えなくてもそれだけで名曲になってしまうコード進行のこと コードとは、私は門外漢なためよくわかってないのですが、音楽理論における和音のことだそうです。簡単に言うとドミソとか、レソラとか。 ジゴロ進行を用いた曲として、『Just the Two of Us』、『今夜はブギー・バック』、『丸ノ内サディスティック』、『キラーボール』、などが挙げられていました。 私にとってこの「ジゴロ進行」の話がとても印象深く、デザインにもそういうジゴロ進行みたいな条件があるのではないだろうか、と、考えてみ

    最近のデザイントレンドにおける「ジゴロ進行」を考える|TechRacho by BPS株式会社
  • HTML5のLocal Storageを使ってはいけない(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

    概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Randall Degges - Please Stop Using Local Storage 原文公開日: 2018/01/26 著者: Randall Degges 日語タイトルは内容に即したものにしました。 画像は元記事からの引用です。 初版公開: 2019/10/19 追記更新: 2024/04/05 -- リンク情報を記事末尾に移動しました 気で申し上げます。local storageを使わないでください。 local storageにセッション情報を保存する開発者がこれほど多い理由について、私にはさっぱり見当がつきません。しかしどんな理由であれ、その手法は地上から消えてなくなってもらう必要がありますが、明らかに手に負えなくなりつつあります。 私は毎日のように、重要なユーザー情報をlocal storageに保存す

    HTML5のLocal Storageを使ってはいけない(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
    light940
    light940 2019/10/10
    使うなっていうよりは機密情報は入れるなって事。消えても良いし、見られても良いデータなら全然使って良いかなと。
  • JavaScript: Reduxが必要なとき/不要なとき(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

    概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: When (and when not) to use ReduxLogRocket 原文公開日: 2018/01/20 著者: Christian Nwamba サイト: LogRocket 2018/03/13: 初版公開 2021/06/03: 更新 Reduxが登場するまで、複雑なタスクを組むときのステート管理は相当つらい作業でした。Reduxは、Fluxというアプリケーションデザインパターンにヒントを得て、JavaScriptアプリでステートを管理するために設計されました。ReduxReactと併用されることが多いのですが、ReduxはjQueryやAngularVueといった別のフレームワークとも併用できます。 Reduxのサイズは非常に小さい(依存関係も含めてわずか2KB)にもかかわらず、アプリの各コンポーネ

    JavaScript: Reduxが必要なとき/不要なとき(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
  • 開発会社におけるエンジニアスキル向上施策の過去と今|TechRacho by BPS株式会社

    morimorihoge@Webチーム部長です。ご無沙汰しています。ゴ魔乙はギルド戦が実装されてから拘束時間が多くなり、そろそろ見切りを付けようかとも思い始めた今日この頃です。とりあえずポケモンGOは始めました。 しばらくTechRachoに投稿できていなかったわけですが、別に遊んでいたわけではなく、むしろ開発会社としての業の方で一杯一杯でなかなか記事を書く気合を充填できていませんでした。 今回は、最近社内で(というか主に僕のいるWebチームで)取り組んでいる社内エンジニアのスキルアップへの取り組みについて、これまでの経過と近況を書こうと思います。長いです。 ※今年に入ってから弊社は事業拡大を目指して採用活動を強化しており、現在進行形でメンバの増強を行っています。新しい人が入ってくる中で古くからの人もいるという当たり前のことではありますが、過去にこういう取り組みをしていたんだよという記録

    開発会社におけるエンジニアスキル向上施策の過去と今|TechRacho by BPS株式会社
  • 1