タグ

haskellに関するlilpacyのブックマーク (3)

  • もしRubyistがHaskellを学んだら(16) 型推論と型注釈 -- ぺけみさお

    Haskellは型推論を備えた言語であり、静的型付けでありながら型を明記しなくても、型を推測してコンパイルすることができる。この点は動的型付けでダックタイピングなRubyとは対極である。 しかし、静的型付けという性質上、型が推測できない場合は明示的に型を指定してやる必要があり、それをするのが型注釈という機能である。今回はHaskellの型推論と型注釈の使い方について整理してみる。 Read型は文字列を受け取りReadのインスタンスの型の値を返すインタフェースを実装している。それがread関数である。GHCiでread関数の型を確認してみると、以下のとおりになっている。

  • 10年間使ってみて見えたHaskellの闇と光 - Qiita

    はじめに わたしがHaskellを使い始めてもうそろそろ10年目になります。(タイトルは多少サバを読んでいますね) これまで使ってきた感想をまとめます。 Haskellのつらいところ まずは愚痴らせてください。 コンパイルが遅い 依存モジュールはすべてソースコードからビルドする必要があります。(バイナリ形式のモジュールはありません) 最初のビルドに20分くらい待つのはザラです。 複雑な型システムをつかうと型推論や型レベル計算に時間がかかります。 高速なHaskellプログラムを書くためには多くの関数をインライン化する必要があります。最適化ビルドではインライン展開によってコードサイズが大きくなるので時間がかかります。 デバッグが難しい 公式のGHCiデバッガはありますが、今のところIDEから簡単に利用できるわけではないですし、コンパイル済みのライブラリはデバッグできないです。 近年スタックト

    10年間使ってみて見えたHaskellの闇と光 - Qiita
  • 経験5年のHaskellユーザがScalaを仕事で半年使ってみた

    haskell-scala-java ちょっと前までScalaを書いていたので、 Haskell好きな人がScalaを書いた感想を書きます。 タイトルは経験15年のOCaml ユーザーが Haskell を仕事で半年使ってみた - camlspotter’s blogの模倣です。 あくまで1ユーザの感想です。 Scalaに慣れてしまうと違和感を忘れてしまうと思ったので、当時箇条書きで雑にメモしていたものを参照して書いています。 逆にScala使いがHaskellを知るメモに役立つかもしれません。 Haskell歴 when: 2013年から知って学び始めましたが、格的に使い始めたのは2015年からで、5年ほど使っています where: どの言語を使っても良くて新しい言語を学ぶ必要がなければ基的にHaskellを使っています what: 趣味OSSプロジェクトの大半 現在一番スターもらっ

    経験5年のHaskellユーザがScalaを仕事で半年使ってみた
  • 1