タグ

japanとdesignに関するlliのブックマーク (2)

  • sonson@Picture&Software - ネットの速度差とアイデアの差〜日米

    WWDC会期中,Twitterで働いている@niwさんのお宅で開かれたパーチーにお邪魔した. そのとき,西海岸で働いてらっしゃる@drikinさんも参加されて,アメリカのネット環境が話題になった. 日では,ADSLは遅いとか,ベストエフォートの光が遅いとか,ソフトバンク圏外が多すぎるとか言われていますが,アメリカと比較すると,天国のような環境なようです. @niwさんや@drikinさんは,10000円/月近く出費しても,日の半分もネットの速度が出ないと嘆いていました. 私も実感として,AT&TのMiFiの接続スピードやカバーエリアは,日と比較すれば最悪です.iPhoneで地図を見たり,検索するくらいなら,十分ですが,アプリをチェックしたりするほどの接続環境ではありませんでした. そこで,話題になったのは,アメリカだとYouTube HDなんて,見られる人の方が少ない. しかし

  • 日本の家電メーカーが出す商品はなぜ”もっさい”のか - キャズムを超えろ!

    もっさい 標 準 語:かっこ悪い・ダサイ 使 用 例:なーんかあれはもっさいよね 意  味:なんかあれはかっこ悪いよね http://inadani.jp/c13/dt/001265.php twitterで @shi3z さんと喧々囂々と話していたネタが面白かったので軽くまとめてBlogネタに。 実は日だけでなく、世界のどの会社も、Apple以外はiPhoneが作れなかった。それは経営者が美的感覚を軽視し、それを磨くことを怠っていたからだ。 by shi3z というtwitをきっかけに んー。形状判断を意思決定者がデザイナーあるいはデザインセンスのある社員に権限委譲できればいいはず。大手メーカーはできてないけど。 by warenosyo なんてふらりと突っ込んだのが運の尽き(笑) @warenosyo 結局、形状の判断は性能や価格の判断に比べて優先されない。これは最終的には意思決定者

    日本の家電メーカーが出す商品はなぜ”もっさい”のか - キャズムを超えろ!
  • 1