タグ

scienceに関するlliのブックマーク (66)

  • 放射線と奇形の関係は1960年代の知識で止まっている人が多い - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)

    (2011年4月4日追記) もう少し何かくわしく知りたいかたは、「放射線 催奇形性」で検索してみてもいいかもです。 これは以下の話の続きです。 →http://d.hatena.ne.jp/lovelovedog/20050702#p1 相変わらずこのような人および人たちがいるわけなのですが。 →Bra-net:サマワで被爆した自衛隊員たち、から 「きっこのブログ」さんからの、イラクに派兵された自衛隊隊員から、奇形児が生まれたとの記事です。 (中略) おい、小泉、ネットうよ。 もし、これが当で、多くの帰還自衛隊員が被爆していたり、子供にその影響が出たとしたら、お前ら、責任取るんだろうな? (太字は引用者=俺) ちょっとこの「ネットうよ」という呼びかけが、どのような人(?)を指しているのか不明ですが、それはまぁ置いておいて。 劣化ウランどころか通常の放射線でも、奇形が生じる可能性はほとんど

    放射線と奇形の関係は1960年代の知識で止まっている人が多い - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)
    lli
    lli 2011/05/02
    広島長崎での原爆による奇形などの遺伝的影響が発見できなかったという一次調査結果を探していたり。複数のサイト・文献で言及はあるのだけれど。マウスとヒトの発生メカニズムの違いもあれば知りたい。
  • 「千葉県の犬吠埼の沖合に風車をいっぱい建てたら東京電力の2005年の年間電力販売量にほぼ等しかった」のワナ

    ある日twitter上で見かけたこの発言。 「千葉県の犬吠埼の沖合に風車をいっぱい建てたら東京電力の2005年の年間電力販売量にほぼ等しかった」 …ググって見るといくつかのブログがヒットします。自然エネルギーってすごい!って感じですが何かがひっかかったので少し調べてみました。 いくつかの発言を漁っていたら見つけたのは東京大学の生産技研究所の紹介。確かにこのページの下の方にそれらしいことが書いてあります。 このあたりをヒントにさらに検索を続けたところ、以下の論文にたどり着きました。 「メソスケールモデルと地理情報システムを利用した関東地方沿岸域における洋上風力エネルギー賦存量の評価」 ( http://windeng.t.u-tokyo.ac.jp/ishihara/paper/2007-7.pdf ) で、この記事を読んでわかったことはだいたい以下の感じ。信用できないと感じる人はぜひ元の論

    「千葉県の犬吠埼の沖合に風車をいっぱい建てたら東京電力の2005年の年間電力販売量にほぼ等しかった」のワナ
    lli
    lli 2011/04/01
  • 河川敷に多数の足無しカエル=原因不明、水質など調査へ―北九州市(時事通信) - Yahoo!ニュース

    北九州市は18日、市内の河川敷から片足が無いなど奇形のツチガエルが多数見つかったと発表した。市立自然史・歴史博物館が捕獲した90匹のうち、45匹に異常が見つかり、担当者は「これだけ高い比率で奇形のカエルが見つかるのは国内では珍しい」としている。 市によると、市内を流れる二級河川「板櫃川」の流域のうち、体験学習の場として市が整備した河川敷で、市民からの情報を基に調査したところ奇形のツチガエルが高い比率で見つかった。いずれも春先に成体となったばかりのカエルだった。今のところ水質に目立った異常は見られないという。

  • ブラックバス駆除に「卵の日干し」作戦 : 環境 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    福島県三春町の三春ダムで、特定外来生物ブラックバス(オオクチバス)の新たな駆除の取り組みが行われている。 水位を段階的に下げることで、バスが浅瀬に産み付ける卵を繰り返し干し上げるというもので、人手も費用もかからず、在来種への影響もない駆除法として注目される。 ブラックバスは、在来の小魚をい荒らし、生態系を乱す厄介ものとして、全国の湖沼や河川で駆除の試みが行われている。三春ダムでも、1998年の調査で、外来魚は7%だったが、2004年には52%にまで急増した。 三春ダム管理所は、2007年から駆除方法の検討を開始。ブラックバスが産卵期を迎える5〜6月が、ダムの放水期と重なることに着目した。 バスは水深1・5メートルより浅い場所を好んで産卵床を作る。そこで、これまでは約20日間の放水期に一定量を常時放水していたのを、1・5メートル以上水位を下げたところでいったん放水を停止。卵が干上がった状態

    lli
    lli 2010/05/30
  • 質問なるほドリ:化石でもDNA分かるの?=回答・斎藤広子 - 毎日jp(毎日新聞)

    <NEWS NAVIGATOR> ◆化石でもDNA分かるの? ◇たんぱく質わずかでも可能 読み取りは保存状態がカギ なるほドリ 絶滅したネアンデルタール人の骨の化石からDNAを取り出してゲノム(全遺伝情報)を解析したら、あなたたち現生人類と過去に混血した可能性があることが分かったんだって? どうやって化石からDNAを取り出すの? 記者 化石というのは生物が死んで、軟らかい組織が微生物によって分解された後、残った硬い骨や歯に土の中の鉱物が入り込んでできます。化石になった骨でも、内部にわずかにコラーゲンなどのたんぱく質が残っていることがあり、少量でもDNAがあれば、試薬を使って抽出が可能です。ただし、よほど保存状態がよくないとDNAを調べるのは難しいです。今月、米科学誌サイエンスに成果を発表した独米などの研究チームはネアンデルタール人の骨片21個で分析を試みましたが、そのうち実際にDNAを抽出

    lli
    lli 2010/05/25
  • 人工ゲノム使い細胞、「新生命体」への道も : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ワシントン=山田哲朗】細菌のゲノム(全遺伝情報)を人工的に合成し、別の細菌に移植して働かせることに米国の科学者が初めて成功した。 移植を受けた細菌は、人工ゲノムによって自己増殖したという。「人工生命」の誕生に近づく成果だが、倫理面での議論も活発化しそうだ。J・クレイグ・ベンター研究所(米メリーランド州)が20日付の米科学誌サイエンスに発表する。 研究ではまず、牛の感染症を起こす細菌「マイコプラズマ・ミコイデス」のゲノムをコンピューターでデータ化。この情報に基づき、改めて「ミコイデス」のゲノムの断片を化学合成した。この断片を大腸菌と酵母に入れて遺伝子組み換えでつなぎ合わせ、ゲノムをまるごと再現した。 完成した人工ゲノムを、よく似た細菌に移植したところ、移植された細菌が人工ゲノムの作用で「変身」し、「ミコイデス」のたんぱく質を作るようになった。細胞の「ハードウエア」にあたる細胞質は、移植先の

    lli
    lli 2010/05/21
    生命2.0
  • なんでこの周波数の電磁波だけが "可視"光? - 可視光通信…菓子交通神?お菓子と交通の神じゃないって

    さて、光も電磁波、電波も電磁波です。でも何か腑に落ちて納得できない感じです。 たぶん、電波と光が仲間と納得しにくいという理由は、光だけが「眼で見える」電磁波だからでしょう。 「光」という物理実体はなく、ただ、生物が感じられる電磁波が「光」なわけです。 正確には、生物の種によって『可視光』は多少異なり、赤外域まで見ている種もいれば、紫外領域まで感度があるものもある。しかし地球上の生物 はおおむね可視光帯を中心に利用しています。 なぜ、ずら〜とある電磁波のスペクトルの中から我々は、というか我々の祖先は、もしくは神様の仕様設計担当者は、この「350nm-800nm(400-500THz弱)」あたりを、感覚器として採用したのでしょうか? なんか、電波を感じられる方が、なんかものを見通したり、ケータイみたいに離れて通信できて便利だったはずじゃん? みたいな感じもあります・・なんででしょう? 実は、そ

    なんでこの周波数の電磁波だけが "可視"光? - 可視光通信…菓子交通神?お菓子と交通の神じゃないって
    lli
    lli 2010/04/20
  • 続・妄想的日常 ホタルイカ

    ↑ 【審議終了】 ∧,,∧     ∧,,∧ ∧ ∧    (    )    ( ・ω・) (ω・ )     (  U)     ( つ日ノ   ∧,,∧ | U       u-u       u-u     ( uω) u-u                    (∩∩) ∧,,∧      ∩ ∧_∧ 審議結果 (・ω・')    ⊂⌒( ・ω・) 「はいはいわろす」 ⊂∪∪⊃      `ヽ_∩∩

  • 生命の起源、宇宙から飛来か…国立天文台など : ニュース : 宇宙 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    国立天文台などの国際研究チームは6日、地球上の生命の素材となるアミノ酸が宇宙から飛来したとする説を裏付ける有力な証拠を発見したと発表した。 アミノ酸には「右型」と「左型」があるが、人類を含む地球の生物は左型のアミノ酸でできている。しかし、通常の化学反応では左右ほぼ等量ずつできるため、なぜ地球の生物にアミノ酸の偏りがあるのかは大きな謎となっていた。 研究チームは、南アフリカにある近赤外線望遠鏡を使って、地球から1500光年離れたオリオン大星雲の中心部を観測。アミノ酸をどちらか一方に偏らせてしまう「円偏光(えんへんこう)」という特殊な光が、太陽系の400倍という広大な範囲を照らしていることを初めて突き止めた。 この領域には、右型のアミノ酸を壊して地球のように左型ばかりにする円偏光と、右型ばかりにする円偏光の2種類があることも分かった。アミノ酸は地球上で落雷などによって作られたとする説もあるが、

  • なぜか短命、がん化危険ないiPS細胞マウス : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    がん化の危険のない安全な方法で作ったiPS細胞(新型万能細胞)から生まれたマウスを1年以上飼育すると、寿命より早く死ぬものが増えることが京都大学の山中伸弥教授らの研究でわかった。 死亡率が高くなる理由は不明で、山中教授は「現時点ではiPS細胞の臨床応用には慎重な検討が必要」としている。19日広島市で開かれた日再生医療学会で発表した。 iPS細胞は、皮膚細胞にレトロウイルスで3〜4種類の遺伝子を導入して作る方法が一般的。ただ、染色体が傷つくなどして、がん化しやすいのが欠点だった。山中教授らは、染色体に入らずに働くリング状遺伝子(プラスミド)に着目。これに4遺伝子を載せ、細胞に入れてマウスiPS細胞を作製。導入遺伝子が消え、安全だと考えられていた。 ところが、このiPS細胞から生まれたマウスを飼育すると、70週目までに約30%が死んだ。通常のマウスの死亡率は20%程度で、明らかに寿命は短くな

  • 4次元の色彩: 4原色生物の色覚を考えてみよう

    [ 色覚テキスト Top ] [ テキスト版 ] 目次 前書き・1次元の場合 前書き 1次元の場合 2次元の場合 3次元の場合 4次元の場合 (a) 4次元の場合 (b) 4次元の場合 (c) 色の感じ方について 補足と注意 おわりに 前書き 前書き (1) 脊椎動物には大別して2種類の視細胞(光を吸収して電気信号に変換する神経細 胞)がある.一方は桿体と呼ばれ,夜間など暗い所で働く.他方は錐体と呼ばれ, 昼間などの明るい環境下で働く.わたしたちヒトの場合,錐体は3種類あり,そ れぞれL, M, S錐体(もしくは赤・緑・青錐体)と呼ばれる.錐体が3種類ある おかげで,わたしたちは光を色彩を伴って感じることができる.また錐体が3種 類あるため,私たちの色覚は,いわゆる「3原色」の特性を持つ. ※L, M, Sはそれぞれ long-, middle-, short- の頭文字で,L錐体が3つの

    lli
    lli 2010/03/06
  • 恐竜は隕石で絶滅、12か国のチームが結論 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    約6550万年前の白亜紀末に恐竜などが大量絶滅したのは、メキシコ・ユカタン半島に巨大な隕石(いんせき)が衝突したことが原因と結論づける報告を、東北大など12か国の研究機関による研究チームがまとめ、5日の科学誌サイエンスに発表した。 これまでも隕石衝突説が有力視されていたが、異論もあり、論争になっていた。 いろいろな分野の研究者が集まり、世界350か所の白亜紀末の地層や隕石の衝突痕(クレーター)などを詳細に分析。絶滅が起きた時期と、隕石に多く含まれるイリジウムの急増や、衝撃による岩石異常などがみられる時期が、厳密に一致することを確認した。 一部研究者が唱える火山噴火原因説については、絶滅が起きた時期に火山活動が弱かったことなどから、影響は小さいと退けた。 チームの計算によると、直径約10〜15キロ・メートルの隕石が秒速20キロ・メートルで当時浅海だった地表に衝突。エネルギーは広島型原爆の約1

    lli
    lli 2010/03/05
    もし、隕石が落ちてなかったら未だに恐竜の時代だったのかしらねぇ
  • 若くして老化が急速に進む早老症 「ウェルナー症候群」 の仕組み解明 - ここは (*゚∀゚)ゞカガクニュース隊だった

    若くして老化が急速に進む早老症「ウェルナー症候群」は、特有のタンパク質に異常が生じ、細胞内で絡まったDNAがうまくほどけなくなって起きることを奈良先端科学技術大学院大情報科学研究科の北野健助教の研究チームが発見。10日発行のアメリカの科学専門誌「ストラクチャー」で発表した。 北野助教は「ウェルナー症候群で、タンパク質の変異が原因となる仕組みを分子の形状から明らかにできた」としており、老化の仕組み解明にもつながる研究として注目される。 北野助教チームは、タンパク質酵素の一種「ウェルナーヘリカーゼ」とDNAの複合体の結晶に大型放射光施設「SPring-8」(兵庫県佐用町)でX線を照射し、ウェルナーヘリカーゼの構造を解析した。この結果、細長くとがった構造になっていることが判明。このナイフのような構造が、細胞分裂時に2鎖構造のDNAが1ずつにほぐれて複製される際、染色体末端にある老化時計「テロ

  • 拳銃の決闘は相手の動きを見てから撃った方が速い? - ネタフル

    先に銃抜く悪漢、倒せる? =「決闘」の行動速度分析-英論文という記事より。 拳銃を相手よりも先に抜こうとする意識的な行動速度よりも、相手の行動を見て能的に反応する速度のほうが速い-。英研究チームが「決闘」に関して実施した実験で、このような結果が判明した。 西部劇で「先に抜けよ‥‥」みたいな拳銃の決闘、ありますよね。あれって実は、後から撃つ方が速いかもしれない? というお話です。 イギリスのバーミンガム大学で54人が参加し、拳銃の代わりに押しボタンを使った実験が行われました。 それによると‥‥ その結果、自らの意思で最初にボタンを押す場合よりも、相手の手の動きに反応して押す場合のほうが、行動速度が平均0.02秒速かったという。 相手を見て反応した方が速い、と! 「意識的に行動する場合と能的に外部の動きに反応する場合の二つの速度を計測したのは初めて」とアンドルー・ウェルチマン博士。 拳銃の

    拳銃の決闘は相手の動きを見てから撃った方が速い? - ネタフル
    lli
    lli 2010/02/06
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
    lli
    lli 2009/12/22
    おおおお 発電させようぜ
  • (´A`)<咳をしてもゆとり - FC2 BLOG パスワード認証

    閲覧には管理人が設定したパスワードが必要です。※cookieを有効にしてください。 一度cookieに登録すると次回ログインフォームが省略されます。

    lli
    lli 2009/12/08
  • HM (患者) - Wikipedia

    ヘンリー・グスタフ・モレゾン (他の表記として"H.M."、"Henry M.,"など、1926年2月26日 - 2008年12月2日)はアメリカ合衆国コネチカット州マンチェスター生まれの男性である。 てんかんの治療のため、海馬を含む内側側頭葉を切除されたのをきっかけとして、重篤な健忘症が起こったことから、海馬機能の解明に大きな貢献をした。生前は人のプライバシーに配慮して、名は非公開であったが、死後ニューヨーク・タイムズでは、名をヘンリー・グスタフ・モレゾン(Henry Gustav Molaison)と記している[1]。この一件は、脳機能と記憶についての理論の発展、脳損傷の研究で、正常な心理機能の理解を目指す認知神経心理学の発展において、重要な役割を果たした。 経歴[編集] HMは、難治性のてんかんを発症していた。てんかんの原因は、結論は出ていないものの、9歳のときの自転車事故であ

    HM (患者) - Wikipedia
  • 海水使わずクロマグロ養殖へ 岡山理大が実験水槽の建設着工 - ここは (*゚∀゚)ゞカガクニュース隊だった

    岡山理科大の山俊政工学部准教授(水産増殖)は来年4月から、海水を使わずに140トン級の大型水槽でクロマグロ、ヒラメなどの高級魚を養殖する実験に着手する。クロマグロの世界的な乱獲が問題視されるなど水産資源の枯渇が危惧(きぐ)される中、内陸部でも可能となる養殖技術を確立し新産業創出を目指す。同大によると、海水を使わない海水魚の養殖は例がないという。 水槽は、同大付属高(岡山市北区理大町)が新たに建設する実習用施設を活用。円形(直径8メートル)1基、楕(だ)円(えん)形(縦10メートル、横3メートル)4基で、28日に着工し、来年3月末完成の予定。アンモニアの浄化装置などを備える。海水の代わりに、真水にカリウムなどをわずかに加えた独自開発の「好適環境水」で魚を育てる。 同水を使った養殖の研究は2005年に開始。水に溶かす電解質を最低限の種類と量に絞ることで、低コストで海水魚が飼育できるという。同

    lli
    lli 2009/12/02
    "そのマグロなら俺の隣で寝てるぜ。"
  • atword.jp - このウェブサイトは販売用です! -  リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! atword.jp は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、atword.jpが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

  • エサは恐竜…巨大なワニ、全長6m : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ワシントン=山田哲朗】恐竜を餌にする巨大ワニなど、1億年前の白亜紀に繁栄していた3種のワニ類の化石を米シカゴ大のポール・セレノ教授(古生物学)らがアフリカのサハラ砂漠で発見、19日に米学術誌で発表した。 通称「ボア(イノシシ)ワニ」は全長6メートルで、イノシシのように突き出た牙が特徴だ。白亜紀は恐竜全盛の時代。哺乳(ほにゅう)類などは小型のものがほとんどで、このワニは恐竜を捕していたと考えられるという。 「パンケーキワニ」も全長6メートルで、平らな口を開け、魚が入り込んでくるのを待った。1メートル足らずの「ラット(ネズミ)ワニ」は植物や昆虫を探してべていたらしい。 発掘場所のニジェールやモロッコは当時ゴンドワナ大陸の一部で、ワニ類は水中を泳いだほか、足で体を持ち上げて地上を素早く駆け回っていたとみられる。研究チームは「同時期に多様なワニが生息していたことは驚きだ」としている。

    lli
    lli 2009/11/21
    立っとるww