タグ

sbmに関するllilのブックマーク (43)

  • http://b.hatena.ne.jp/guide/plus

    llil
    llil 2009/05/26
    課金/ うーむ、特に使いたい機能はないな。/「タグスポンサー」って…荒らしツールにしか思えないケド。
  • Del.icio.us | Google Mania - グーグルの便利な使い方

    del.icio.us専用Googleカスタム検索エンジンを作れる『deliGoo』 管理人 @ 9月 15日 09:05am Firefox, 検索Tips 『deliGoo』は、IE、Firefoxでdel.icio.us専用Googleカスタム検索エンジンを作るサービスです。 対応しているのは、Firefox (2.0+) と Internet Explorer (6.0+)です。 拡張機能をインストールして、ツールバーを右クリック→カスタマイズで、deliGooのアイコンをドラッグ&ドロップでツールバーに表示して、アイコンをクリックする、もしくはhttp://www.search.deligoo.com/へアクセスして、カスタム検索エンジンを作成します。 自分のユーザーネーム、またはタグを指定します。 では、『deliGoo』のどこがすごいのでしょか? deliGooで作った

    llil
    llil 2009/04/01
    アドオン/ これは便利/「deliGooで作ったカスタム検索エンジンは、タグやブックマークタイトルのみから検索するのではなく、さらに実際のリンク先ページも検索対象に含まれます。」
  • naoyaグループ - naoyaの日記 - ソーシャルブックマークと rel="nofollow"

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    naoyaグループ - naoyaの日記 - ソーシャルブックマークと rel="nofollow"
    llil
    llil 2009/03/25
    2007.09/ spam/ 議論/
  • はてブの嫌で嫌でたまらない たった一つのこと

    http://anond.hatelabo.jp/20090313153918 人によって好き嫌いがあるだろうけど、俺ははてブが嫌い。はてブでの一部の空気のことじゃなくて、はてブのシステムというか運用みたいなこと。 ---- 頼むから、アダルトなブックマークを分けてください。 ゲストユーザはアダルトな内容は見られなくて、18歳以上のログインユーザだと表示されるとか… 子どもに情報収集のツールとして使わせようかと思ったけど、これがあるから使わせられない。 「~~の縞々おぱんちゅ」(~~は幼女向けアニメのキャラ)とか「盗撮の画像ください」とか「女の子を切断した画像」とか、なんのフィルタリングもなく表示されるのは、当に勘弁してください。(タイトルはうろ覚えなので正確ではありませんが、このような内容でした) アダルトな内容が含まれなさそうなタグやカテゴリを使わせればいいと思ったのですが、「おもし

    はてブの嫌で嫌でたまらない たった一つのこと
    llil
    llil 2009/03/19
    綺麗なインターネッツ/ ゾーニング/ フィルタリング// 別の理由で一部の"エロ"エントリーはブクマを自粛する場合はあるけどな…むぅ。
  • アンテナ立てつつ考えた腐女子とオンラインブックマーク - かなたむんむんブログ

    最近、こまめにネット巡回できない自分にはアンテナが向いている、ということがわかってきたので、 今日、うちにもはてなアンテナを導入しました。⇒カナタマタコアンテナ このブログを始める以前から、はてなRSSはブログ記事を読むために利用していた(非公開で)のですが、 先にRSSから入ったため、アンテナの利用価値がわからず、これまで手を出していなかったのです。 ただ、RSSを使っていて不便に思うようになってきたのは、 更新記事の数と頻度の違いによって、チェックしづらいサイトがでてくること。 もちろんフォルダを別にしたり、サイト別のRSSをチェックすればいいのですが、それは面倒くさい。 あと久しぶりにRSSを開いて、未読件数が100件を超えていたりすると、ちょっと萎える。 <わかったこと> そもそも、自分は「そのサイトが更新されたこと」が知りたいのであって、「更新はどんな内容の記事か」まで求めてはい

    アンテナ立てつつ考えた腐女子とオンラインブックマーク - かなたむんむんブログ
    llil
    llil 2009/03/17
    sbmを嫌がるのは「腐女子」だけだろうか?例えば二次創作系のダイアリーをブクマしてエントリページの「○○のほかのエントリー」をクリックするとブクマの極端な少なさに驚くケースは多いけど/↓なるほど!
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    llil
    llil 2009/03/14
    同感。blogのコメント欄なんて、必ずBBSが併設されていた旧来のホームページ時代の名残りに過ぎない。ノイズが多すぎて有意義な議論さえも埋没させる糞インターフェースを延命させる必要は無い。
  • ちなみに私のタグ数は5000です

    たとえばとある新製品のページをブクマしたとしよう あなたはこれにどんなタグを付けるだろうか 製品名?ジャンル名? 私はなるべく関連するタグを多く付けることにしている。 後からタグ検索したときにヒットしやすいようにするためだ。 自分が後から直接にその単語を思い出せなくても、関連する単語から目的のページにたどり着ければそれで良いから。 そんなわけで今の私のタグの数は5000ある。 これを聞いたブックマーカーの中には「タグが多すぎる。整理しろ」なんて事を言う人がいるだろう。 でも、たとえば英語と日語、両方を併記した場合タグ数は倍になる。タグの数なんて気にしてたら検索能力が下がってしまう。 彼らの「タグの整理」という言葉にはそもそも「検索しやすくする」という目的がすっぽり抜け落ちている。 整理するために整理する。という末転倒な事態に陥っている。 彼らはたぶん、タグで検索する必要など無いと思って

    ちなみに私のタグ数は5000です
    llil
    llil 2009/02/14
    まぁ、どうしてもタグを増やしたくない人は、検索用の疑似タグをコメント欄に追加しちゃえば解決だけどね。
  • みんなのブックマークの基準がわからないよ!(すいません追記あります)

    自分は、ダイアリーなんてほとんどブクマされないくらいの、はてなの端っこで日記書いているんだけど、増田ではさすがにブクマされる記事もある。適当に書いた恋愛の記事とかブックマークされて、みんな人の恋の話なんて、楽しいのかな。謎ですな。と思っていた。 その一方で、自分がそれなりに考えて書いた記事は、ブクマどころかトラックバックさえつかない。別に、ダイアリーに書きたくないことでたまに思い出したいことのメモ程度の気持ちなので、ちょう悔しい!なんでなんで!みんな見る目なさすぎ!とかは思ってないのだけど、なにか腑に落ちないみたいな感覚があった。 とか思ってたら、あれですね! 有名人?みたいな人がブクマするかどうかなんですね。なるほど!お気に入りのはてブでチェックするわけだ。たしかに増田なんてゴミ捨て場のようなものだし、なるほど!なるほど!なるほど! という感じでした。 追記(2/14 21:00) 追記

    みんなのブックマークの基準がわからないよ!(すいません追記あります)
    llil
    llil 2009/02/14
    逆にアルファブックマーカーにブクマされたのに、そこからほとんど伸びない場合は少しへこむw
  • タグではフォークソノミーを実現できない

    最近忙しくてマトモにニュースをチェックしていないので、もう1つタグについて考えていたことを。タイトルは正確に言えば「ソーシャルブックマークのタグ付けはフォークソノミーと相容れない要素もある」とした方が良いかも。 昨日のエントリで「同じ人物であったとしても、時と場合によってタグの付け方に差が出るのは仕方ない(だって人間だもん)」という内容を書いたのですが、ではその差を無くすにはどうすれば良いのでしょうか。ここで言う「タグ」とは、ソーシャルブックマークでタグ付けを行うことを想定しているので、ソーシャルブックマークを使用する場合で考えてみたいと思います。 ソーシャルブックマークを利用する目的は、言うまでもなく「後から読み返したい・利用したいと思ったWEB上のコンテンツを記録しておくため」です。タグは記録しておいたコンテンツを検索しやすくするために、インデックスとして付与されます。であれば、ソーシ

    llil
    llil 2009/02/06
    2006.04/ tagging/ folksonomy/#コメ欄-
  • はてなブックマークのお気に入り設定を大幅に見直しました - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake

    昨日は節分の晩でした。季節の変わり目、少し気になっていた「はてなブックマーク」の設定を見直し、「お気に入り」を相当数入れ替えてみました。 昨年11月のリニューアルでだいぶ使用感の変わったはてなブックマーク、個人的に気にいっていることが3点あります。「お気に入り」のコメントがエントリごとにまとめて読めるようになったこと、「スターフレンド」が加わったこと、そして「お気に入られ」が分かりやすくなったこと。おかげで関心の近い方が分かりやすくなり、私も大分「お気に入り」を増やしました。http://chikab.k52.org/も参考にしましたが、それで増やしたのはせいぜい10人いないのではないかな。あとはブックマークを使いながら、そのつど増やしていきました。リニューアルの時点ではせいぜい8人くらいの方をフォローしていた筈なので、3ヶ月後、昨日の時点でほぼ10倍に増えていたことになる。 自分が興味深

    はてなブックマークのお気に入り設定を大幅に見直しました - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake
    llil
    llil 2009/02/04
    fav/自分の場合はサブアカウントを活用して、お気に入りの使い分けのようなことをやってる。いまのところ、メインとサブの2つだけど…もう一つくらいなら増やしても良いかな?と思い始めてるところ。
  • VoYSと幻影随想に学ぶ「自分にできるアクション」

    またの名を「PSI九段下ニセ科学研究所」とか「PSI九段下総研」とか 『ポピュラーサイエンス日版』から『家電批評』『MONOQLO』と渡り歩く「ニセ科学研究所」のBLOG 先日、英国で若手研究者たちが「デトックスは無意味」と発表(2009年01月08日)で採り上げた件、幻影随想さんが大変に詳細な紹介記事をアップされた。 駆け出し研究者が科学のために立ち上がる方法のガイド(幻影随想 2009年01月11日) とても真似できない渾身の一撃。 特に、末尾にまとめられた、このアピールは重要かと思う。そしてこのエントリを読んでくれた人に対して、同様にアクションを起こすことを期待する。 難しく考える必要は無い。 ニセ科学に対する批判を公開することだけが、ニセ科学に対するアクションではない。 ニセ科学批判の記事を読み、その記事への賛同の意見を表明するだけでもいい。 リンクとともに一言コメントを追加する

    VoYSと幻影随想に学ぶ「自分にできるアクション」
    llil
    llil 2009/01/15
    フォークソノミー/
  • はてなウェブ検索(はてなブックマーク)

    キーボードショートカット一覧 j次のブックマーク k前のブックマーク lあとで読む eコメント一覧を開く oページを開く ✕

    llil
    llil 2009/01/01
    PFI/全文検索
  • ソーシャルブックマークにおける反応あれこれ - 北の大地から送る物欲日記

    「あるまとめサイト管理人の思ったこと » ソーシャルブックマークと気にくわないコメント」を読んで。 ソーシャルブックマークにおける反応について。 他のページでも書いたが何か書いたり言えば反論されたり言及している内容によっては罵倒されても仕方がないと考えている。 そもそも、反応が何もないのに書くモチベーションを保つのは難しいと思う。 http://yamada-ag-dan-saiban-sinjitu.sodayo.net/wordpress/archives/169 何かを書いたことによって、反論されたり、罵倒されたりするかもしれないってのは可能性として十分にありうる話。そして、反論や罵倒ってのは、最初に自分が書いた内容が極論であればあるほど、誰かを批判してたり罵倒してたりすればするほど、招きやすい。 ブログを長く続けている長寿ブロガーや大きなアクセスを得ながらも炎上することのないアルフ

    ソーシャルブックマークにおける反応あれこれ - 北の大地から送る物欲日記
  • お気に入りに入れる条件って

    お気に入りに入れる条件って どういう人を はてブのお気に入り に入れるべきかというのは実は難しいんじゃないか。 その基準がどうにも明らかでないと、お気に入りに入れるべき人を自動で推薦、 みたいなのって意味がないと思うのだけど、どうなんでしょ。 第2回SBM研究会 の会場で大西さんにそういう質問したんだけど、 つまり「類似度の高い人を推薦」つったって、 類似度が最大、つまり完全に同じものをブクマしている人をお気に入りに入れても、 それって意味あるの? という問題。 類似度の計算はいろいろあるみたいなんだけど、 それはとりあえず置いておいて、とにかく類似度が計算できるとしましょう。 そんで、なんで類似度が高くなるのかというと、 二人が同じところを巡回しているからだ、というのはあるんじゃないか。 はてブのホッテントリから同じようにピックアップしてブクマしてたら、 そりゃ傾向が似るでしょうと。 R

    llil
    llil 2008/12/14
    「類似度が最大、つまり完全に同じものをブクマしている人」バックアップというか、パーマンのコピー人形的な用途が考えられるよね。ちょっと仕事忙しいから、俺の代わりにブクマ作業よろしく-とか。
  • 新しい、はてなブックマーク - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー

    ブックマークレット えーと、新しいはてブのブックマークレットなんだけど、スタイルシート OFF でもなんとか使える。by Firefox。CSS OFF の時、ポップアップつか、吹き出しのトコロ、フレーム(iframe なのかな)らしいけど、もう少し大きければ使い易いように思うが、どうなんだろう。ていうか、古いブックマークレットでもイケるので、どうでもいいか。 ていうか、「新はてなブックマークの登録ブックマークレットは使ってはいけない」って、ひろみちゅが言ってた。 お気に入り あ、あと、ユーザーページで、お気に入りのコメントも一緒に表示されるんだけど、表示しないようにならんのかな。なんか、他の人のページを勝手に書き換えてるようなもんで申し訳ないし、「カナかな団首領のブックマーク」とか言いながら、徒党のコメントみたくなっちゃうし、ていうか、「お気に入り」ページを見た時に、お気に入りの各コメン

    新しい、はてなブックマーク - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー
    llil
    llil 2008/12/03
    お気に入り=お友達 ではないよね。自分も、似たようなコメントで埋め尽くされた「お気に入り」にならないように気をつけたい。/あと、スターフレンドの拾うエントリーの多様性も僕は好き。
  • SBMオタが非オタの彼女にSBM界を軽く紹介するための10人 - 量産型ブログ

    まあ、どのくらいの数のSBMオタがそういう彼女をゲットできるかは別にして、「オタではまったくないんだが、しかし自分のオタ趣味を肯定的に黙認してくれてその上で全く知らないソーシャルブックマークの世界とはなんなのか、ちょっとだけ好奇心持ってる」ような、ヲタの都合のいい妄想の中に出てきそうな彼女に、ソーシャルブックマークのことを紹介するために見せるべき10人を選んでみたいのだけれど。 (要は「はてなブックマークのノベルティセット欲しい!」だな。彼女にSBMを布教するのではなく相互のコミュニケーションの入口として) あくまで「入口」なので、時間的に過大な負担を伴う30ブクマ、40ブクマのネット中毒は避けたい。 できればアルファクリッパー、長くても20ブクマにとどめたい。 あと、いくらソーシャルブックマーク的に基礎といっても古びを感じすぎるものは避けたい。 アニメ好きが『エヴァンゲリオン』は外せない

    SBMオタが非オタの彼女にSBM界を軽く紹介するための10人 - 量産型ブログ
  • BLOG STATION : はてなブックマークの仕様変更に関連して

    はてなブックマークの仕様変更 注目エントリーの閾値の引き上げについて - はてなダイアリー日記 10月15日より、はてなブックマークの注目のエントリーに入る閾値が、3users から 5users へと引き上げられました。 しかし実際に仕様が変更されてみるとその期待は失望に変わったような気がします。当は一ヶ月ほど様子を見てから記事にしたかったのですが、もうその頃には書く気力も無くなるほどに魅力が失われている可能性があるので時期尚早だと感じながらも書いています。失望の理由としては以下のような事が挙げられます。 情報の多様性が失われた。 情報の選別がし難くなった。(偏るようになった)掲載記事が影響力のあるブックマーカーの趣向によってより強く左右されるようになった。同じ(五人(アカウント)以上のブックマーカーを囲っている)ブログの記事が更新される度に掲載される。(これは以前も同じだが、それが

    llil
    llil 2008/11/25
    2005年「10月15日より、はてなブックマークの注目のエントリーに入る閾値が、3users から 5users へと引き上げられました」
  • はてなブックマーク フロントエンドの新しいヤツを試作 - うなの日記

    はてなブックマーク フロントエンドの新しいヤツを作ってみた。 戦略 「登録直後のブックマーク」「特定のよく使うブックマーク」に素早くアクセスする手段を提供 個人的にアクセスする頻度の高い以下の二つについて、専用のカテゴリを用意し素早くアクセスできるようにする。 登録直後のブックマーク 例えば「Aspect」とか調べているときは、それに関連するサイトをたくさん登録し、調べている間は頻繁にアクセスする。 一定期間経過して調査対象から外れた場合は、アクセス頻度が下がる。 特定のよく使うブックマーク 辞書や、JavaとかRubyのリファレンスなど、いくつかの特定のサイトは繰り返しアクセスする。 たまに使うブックマークは「検索」で。 その他のたまにしか使わないブックマークは検索で探す。 タグは、検索のキーワードとして使う。タグでのアクセスは捨てる。 タグはまだ少ない方だと思うけど、それでもすでに破綻

    はてなブックマーク フロントエンドの新しいヤツを試作 - うなの日記
  • 4つのソーシャルブックマークコメントを一覧できるブックマークレット「クリコ」が便利:ekken

    「今見ているページ」のソーシャルブックマーク(SBM)コメントを一覧できる、とても便利なブックマークレットがあった。 @niftyクリップ - コメント表示ブックマークレット「クリコ」- Web Service:@nifty 表示可能なSBMは次の通り。 @nifty クリップ はてなブックマーク livedoor クリップ Buzzurl ワンクリックで4つのSBMコメントを読むことができるのが良い。 しかも表示されたコメント表示ウィンドウから、好みのSBMを使ってブックマークができる。 @niftyクリップのコメント表示ブックマークレットを試してみる(←クリックすると右上方にこのページのブックマークコメント表示ウィンドウが出現) @nifty クリップはSBMとしては後発でマイナーなサービスだけど、クリップページを閲覧した人の人数の表示や、そのクリップページに関連する他のオススメクリッ

    llil
    llil 2008/11/15
    便利っぽいブックマークレット
  • はてなブックマーク数の多いユーザーBEST1000 - ZAPAブロ〜グ2.0はてな版

    はてなブックマークのパブリックユーザリスト - Ironsが結婚するまでより。 テキストファイルでしか見られなかったので、こちらにメモ用としてリンク付きブックマーク数の多いユーザーBEST1000を載せてみます。(怒られたら消します) (前回投稿した「はてブお気にいられリスト&リンク2008年3月分」は→こちら) はてなID はてなブックマーク数 b:id:andsoatlast 217902 b:id:citora 105552 b:id:zephyr_82 60662 b:id:yuiseki 52315 b:id:b4-tt 49043 b:id:RanTairyu 45638 b:id:nkoz 44843 b:id:tamutamuuu 44172 b:id:otsune 40877 b:id:westerndog 37285 b:id:pongpongland 37130 b:

    はてなブックマーク数の多いユーザーBEST1000 - ZAPAブロ〜グ2.0はてな版
    llil
    llil 2008/11/09
    2008.03/こんな少ないのか!?