タグ

webに関するllilのブックマーク (162)

  • LINE世代は「返信」をしない!? 「KS(既読スルー)」でコミュニケーションが変わる(五百田達成) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ユーザー数が2億人をはるかに超えるなど、急成長を見せるLINEへ世間の注目は高いものがあります。 つい先日も、1カ月間に約1000通のLINEメッセージを、教え子の女生徒に送った男性教師が懲戒処分になるなど、LINEにまつわるニュースは後を絶ちません。 これは、メールや携帯、掲示板やフェイスブックなど、その時代その時代で流行しているコミュニケーションツールが、その都度メディアからやり玉に挙がりがちなだけで、LINEそのものに罪があるわけではありません。 ところが、LINEの急激な普及のおかげで、この国のコミュニケーション作法に大きな変化が生まれているのは間違いのないところです。 現代のコミュニケーションを変えた「KS=既読スルー」LINEには、送ったメッセージを相手が読んだかどうか(厳密には表示したかどうか)が分かる機能があります。 相手がそのメッセージを開いた時点で、自動的に「既読」マー

    llil
    llil 2013/11/17
    メールの返信をしない王の俺にようやく時代が追いついたか。
  • 日本のウェブデザインはなぜこんなにも世界と違うのか? - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    記事は、ブログ『RANDOMWIRE』の運営者の許可を得て、翻訳しています(元記事)。 静寂が満ちる禅庭園、美しい神社、静穏な寺、洗練された茶道。日の伝統建築、現代建築、書籍、雑誌は世界中のデザイナーの羨望の的だ。 だが、どうしてか、こうした巧みな技術はデジタルプロダクトには生かされていないようだ。特にそれが顕著なのは、ウェブサイトだ。その多くが、1998年のスタイルから変化していないように見える。 例1:楽天市場 有名な日のサイトの多くを見てみると、次のような傾向が見られる。(例えば、 Yahoo Japan、楽天、ニコニコ、JR東日、読売新聞…) 隙間なく敷き詰められている文字 小さく、画質の悪い画像 数えきれないほどのカラム 色同士の調和に欠ける派手な色使い、きらきら光るバナー Flashのような、過剰に使用される時代遅れのテクノロジー 美しい俳句、質素なわび・さびとはかけ離

    日本のウェブデザインはなぜこんなにも世界と違うのか? - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
    llil
    llil 2013/11/13
    市場調査によってごちゃごちゃしたデザインの方が好まれるという結果がでているので、あえてそういうデザインを採用してるのは間違いないと思うけど、なぜそれが好まれるのかは僕も知りたい。
  • インターネットに.ninjaがやってくる | スラド IT

    アイエエエ…こんなの試験に出ないよぉ… ninjaドメインをしめやかに取得した  United TLD Holdco はドメインを高値で売りさばく暗黒メガコーポなのだ! …まぁそんなことは無いんでしょうけど。w。 http://unitedtld.com/ [unitedtld.com] とったのはこちらでしょうけど、どんな人が買うんですかね?

    llil
    llil 2013/11/11
    これもマッポーの世の一側面
  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

    llil
    llil 2013/09/13
  • [第1話] まいてはいけないローゼンメイデン - 漫画:ちょぼらうにょぽみ/原案:PEACH-PIT | となりのヤングジャンプ

    まいてはいけないローゼンメイデン 漫画:ちょぼらうにょぽみ/原案:PEACH-PIT 「まきますか まきませんか」 当にまきますか? まいてもいいんですね? 奇才・ちょぼらうにょぽみがフリーダムに描く 「ローゼンメイデン」のスピンオフ! 薔薇乙女たちの日常には危険がいっぱい!?

    [第1話] まいてはいけないローゼンメイデン - 漫画:ちょぼらうにょぽみ/原案:PEACH-PIT | となりのヤングジャンプ
    llil
    llil 2013/08/28
    あいまいみーの人。ツッコミ不在のシュールギャグ
  • https://comic.pixiv.net/works/554

    https://comic.pixiv.net/works/554
    llil
    llil 2013/07/01
    あらやだステキ!アタシいま体温何度あるのかなぁ…
  • ネットで人を叩く時は相手が自殺する可能性を考えましょう - Hagex-day info

    6月上旬、岩手の県議が病院で治療を受けた際に、番号で呼ばれたのに激怒したり、会計をすっぽかして帰宅したことを自身のブログに書いて大炎上する事件があった。事の詳細は痛いニュースに書かれている。 ・岩手県議の小泉みつお議員 病院で番号で呼ばれ激怒、「俺は客だぞふざけるな」と恫喝(痛いニュース) その県議が自殺したようだ。 <岩手県議>小泉氏、車内で自殺か ブログ「炎上」で謝罪 毎日新聞 6月25日(火)10時11分配信 25日早朝、岩手県一戸町の大志田ダム付近の車の中で、男性がぐったりしているのを通行人が発見し、110番した。県警二戸署によると、男性は小泉光男・岩手県議(56)=二戸選挙区選出=で、既に死亡していた。自殺の可能性が高いとみて捜査している。小泉県議は、自身のブログが「炎上」したばかりで、同署が関連を調べている。 小泉県議は5日に更新したブログで、同県立中央病院を受診した際に番号で

    ネットで人を叩く時は相手が自殺する可能性を考えましょう - Hagex-day info
    llil
    llil 2013/06/25
    ほんの一面しか知らない相手が画面の向こうで死んでもリアリティなんてないから「迷惑オヤジが死んでラッキー」くらいにしか感じないでしょ。
  • | 宮本“ブータン”知聡 @ BLU-SWING

    性別:男性誕生日:1984年3月24日血液型:A型お住まいの地域:埼玉県自己紹介:ドラムを叩いたり教えたりしています。 ●宮“ブータン”知聡 official website↓...続きを見る

    | 宮本“ブータン”知聡 @ BLU-SWING
    llil
    llil 2013/05/16
    「私を除く全家族&全職員が、反対し、煙たがっていた、あのホームページ」そうなんだw息子さんがプロのミュージシャンって初めて知った。
  • Webコミック・奇異太郎少年の妖怪絵日記

    llil
    llil 2013/04/22
    移転してた。
  • 「史上最大のサイバー攻撃」の背景 〜アメリカの善人〜

    http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20130328_593523.html ネットを崩壊の瀬戸際に追い込んだ「史上最大のサイバー攻撃」が明るみに 世界を守る善人を、悪い輩が攻撃した。この件はそういう単純な件では無いという事を書いておく。 この事件の背景はアメリカの非営利企業や只の民間企業が持つ、インターネットに対するあまりにも大きすぎる影響力への不平不満が爆発したことにある。 アメリカの善人今回攻撃の対象に成ったspamhausはただの非営利団体であってインターネットを管理する公式機関では無い。しかしspamhausが一度ブラックリスト認定してしまえばその影響力は甚大である。そしてspamhausのブラックリスト認定は時にアメリカ以外の国の「事情」や「文化」を無視して強権的に発動されるため、これまでも何度かトラブルは起っている。 こ

    「史上最大のサイバー攻撃」の背景 〜アメリカの善人〜
    llil
    llil 2013/04/14
  • それが声優!WEB

    お久しぶりです! 畑です! 先日のコミックマーケット92は 暑い中、 たくさんの方に来ていただき、 当にありがとうございました! 基的にはそれが声優!公式サイトの内容と同じなのですが、 一応このブログの方にもアップしておきます。 今回のコミケにおいて、 開始早々、品切れになってしまった 『それが声優!大全集』 『それが声優!コンプリートイラストブック』 についてのご報告です。 当初この二冊に関しては、 (特に大全集が670ページもある大きなであるため) 再販の予定はありませんでした。 しかし、コミケ終了後、当にたくさんの お問い合わせをいただき、 並んだのに手に入れることが出来なかった方も 大勢いらっしゃったので、 急遽、緑陽社様と、とらのあな様にご協力していただき 再販することが決定いたしました! 予約サイト →とらのあな 一応、の詳細について改めてご説明させていただくと 【そ

    それが声優!WEB
    llil
    llil 2013/03/09
    畑健二郎/ あさのますみ/ 浅野真澄/ 声優4コマ
  • 「のび太がドラえもんを開発した」なんて勘違いは瑣末な問題であった件 - 最終防衛ライン3

    のび太がドラえもんをつくれるほどの博士になれた理由 - sadadadの読書日記 がはてなブックマークのホットエントリーに上がっていた。のび太はドラえもんを作ってないよね?読書日記なのに原典を読んでないのがモロバレですね。 「のび太がドラえもんを開発した」という話は都市伝説的な創作で、それ元にした同人誌が作ら小学館と問題になったことでも有名である。ドラえもん最終話同人誌問題 - Wikipedia などに詳しいが、絵があまりにも酷似していたため、藤子・F・不二雄が書いた当の最終話であると勘違いした人も多かったようだ。sadadadの読書日記 の中の人もこの都市伝説的最終話を、公式の設定だと勘違いしているのだろう。 ドラえもんの二次創作によるエンディングと、原作およびアニメにおけるのび太の未来に関しては のび太がドラえもんをつくれるほどの博士になれた理由について一言。:Blogでを紹介し

    「のび太がドラえもんを開発した」なんて勘違いは瑣末な問題であった件 - 最終防衛ライン3
    llil
    llil 2013/01/17
    書評系アフィリエイターか…。
  • ネット選挙:安倍氏「来夏解禁」 「偽物」どう防ぐ?- 毎日jp(毎日新聞)

    llil
    llil 2012/12/22
    「偽物」の出現なんて防ぎようがないだろアホか。必要なのは有権者が「本物」にアクセスする方法だし、そんなのはいくらでも考えられるだろボケ。
  • 信金立てこもり事件に見る、過熱報道の危険性

    愛知県豊川市の信用金庫で立てこもり事件が発生した。愛知県警の捜査員が支店に突入し、事件は一件落着したが、違和感も覚えた。それは、なぜこの事件が“報道協定”の扱いにならなかったのかということだ。 相場英雄(あいば・ひでお)氏のプロフィール 1967年新潟県生まれ。1989年時事通信社入社、経済速報メディアの編集に携わったあと、1995年から日銀金融記者クラブで外為、金利、デリバティブ問題などを担当。その後兜記者クラブで外資系金融機関、株式市況を担当。2005年、『デフォルト(債務不履行)』(角川文庫)で第2回ダイヤモンド経済小説大賞を受賞、作家デビュー。2006年末に同社退社、執筆活動に。著書に『偽装通貨』(東京書籍)、『偽計 みちのく麺い記者・宮沢賢一郎』(双葉社)、『震える牛』(小学館)などのほか、漫画原作『フラグマン』(小学館ビッグコミックオリジナル増刊)連載。ブログ:「相場英雄の酩

    信金立てこもり事件に見る、過熱報道の危険性
    llil
    llil 2012/11/29
    その場にいれば誰でもネット中継できちゃうからねぇ。想像力のない人もいれば、人質の命なんかどうでもいいからアクセス稼ぎたい人もいるだろうし。近隣の人はいい迷惑だけど立ち入り禁止区域を広げるしかないのでは
  • 『突然ですが、なにも考えずにFacebookで食べ物の投稿を毎日のようにしている方々に言いたいことがあります。 | Facebook』へのコメント

    学び 突然ですが、なにも考えずにFacebookでべ物の投稿を毎日のようにしている方々に言いたいことがあります。 | Facebook

    『突然ですが、なにも考えずにFacebookで食べ物の投稿を毎日のようにしている方々に言いたいことがあります。 | Facebook』へのコメント
    llil
    llil 2012/11/25
    アメリカの映画やTVドラマの中の贅沢な暮らしに憧れて経済成長した国もあるんだから、隠さずに見せるというのは良いことだと思うけどな。/なので彼女のいる人はハメ撮り写真をガンガンupしてくだち
  • 2ちゃんねるに纏わる昨今の出来事について : ひろゆき@オープンSNS

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ 2ちゃんねるに纏わる昨今の出来事について : ひろゆき@オープンSNS ひろゆき@オープンSNS (ひろゆき@オープンSNS) 投稿者, @ 2012-05-16 04:00:00 2ちゃんねるに纏わる昨今の出来事について そんなわけで、おいらの知ってる事実と、誰かが世間に流したい情報が違うみたいなので、修正してみます。 おいらが知ってる警察から送られたeメールの削除依頼は2通です。 その他、封書やはがきなどは、送られていません。 その2通に関する書き込みは、削除済みです。 んで、何千件の削除依頼が云々といった報道がありますが、そのメールは財団法人インターネット協会が運営するインターネット・ホットラインセンターからのeメールなのですが、警察が送ったと誤読するように記事

    llil
    llil 2012/05/16
    この件に関しては警察とマスコミの利害が一致してるからね。
  • スターチャイルドが1本あたり1000円で「夏のあらし!」の記事掲載をブロガーに依頼(ペイパーポスト) 猫とネギま!と声優さん

    4月から始まるテレビアニメ「夏のあらし!」に関してキングレコード・スターチャイルド事業部がペイ・パー・ポストを使って、1記事=Amazonギフト券1000円分で私を含む複数のブロガーにヤラセ記事を書かせようとしています。原作が大好きなだけに、非常に残念です。 TVアニメ「さよなら絶望先生」3期が7月開始/「ネギま!」は今後もシャフト続投という記事にブログスカウトから以下のようなコメントが書き込まれました。検索してみたら、他のブログにも同じコメントがコピペで投下されていたので秘匿コメントですが、例外的に一部伏字で開示してみます(以下は一部分の要約です、全文はこちらのGIF画像でどうぞ)。 【ブログスカウト】新番組のTVアニメをご紹介いただけるブロガーさんを探しています こんにちは、ブログスカウト事務局の**と申します。 突然のご連絡、失礼いたします。 http://blogscout.jp/

    llil
    llil 2012/05/14
    2009.03/ ステマ/ この当時は肯定的な反応も多いな。/ペイパーポストと明記すれば問題無い←実際にそれを明記するブロガーは1%以下という数字がある。/ 俺は騙されないから大丈夫←ただの根拠の無い万能感。
  • Internet ArchiveからBIGLOBEの個人ホームページのアーカイブがごっそり消滅

    Internet ArchiveからBIGLOBEの個人ホームページ(http://www*.biglobe.ne.jp/以下のすべてのファイル)がごっそり消されたようだ。 いろいろなホームページを調べてみたが、ことごとく消えているので、ホームページの作者が個人的に削除依頼を出したのではなく、BIGLOBEサイドが自社のドメイン以下のすべてのリソースを削除するように要請したのだろう。 これは、すごくもったいないなあと思う。BIGLOBEのように昔からあるサービスには、歴史的なリソースも多数眠っていたはずなのに、それらがまったく無になってしまった。これは、少し大げさに言えば、純粋に資料的な観点からも、ネット民族誌学的な観点からも、われわれにとって大きな損失ではないか? BIGLOBEとしては、個別の削除依頼に対応するのは面倒なので、いっそのこと全削除してしまおうということなのかも知れないが、

    Internet ArchiveからBIGLOBEの個人ホームページのアーカイブがごっそり消滅
    llil
    llil 2012/05/07
    BIGLOBEならやりかねないという気はする。/違うらしい http://anond.hatelabo.jp/20120510001324
  • モントーヤの炎上事故、同僚がレースカーからTwitterに写真をアップロード! : F1通信

    Brad Keselowski's Tweets Show Power of Social Media, Could Boost NASCAR Popularity ケセロウスキーは、同僚ドライバーのファン・パブロ・モントーヤがジェット・ドライヤーに衝突したのを見て、Twitterのフォロワーに現場の写真を送り始めた。それに対する反応は圧倒的だった。ケセロウスキーは、レース中に14万人近いフォロワーを獲得したが、これは大規模スポーツ・イベントの威力を証明した。 ペンスキー・レーシングのドライバーであるケセロウスキーは、彼の「つぶやき」に関してやや混乱があったと述べた。 「僕がツィートするときは、マシンは必ず止まっていると述べるとともに、ソーシャル・メディアの経験から得た注目にとても喜んでいることを認めた。 ケセロウスキーは「リストリクター・プレートのレーシングでは必ず赤旗が出る。だから僕は

    モントーヤの炎上事故、同僚がレースカーからTwitterに写真をアップロード! : F1通信
    llil
    llil 2012/03/06
    「NASCARは、他のドライバーにもこの活動に加わるよう奨励すらしている。」おおらかというか商魂たくましいな。モントーヤがNASCAR乗りになってたのも驚き。
  • アルバムメーカー - FC2ホームページ

    読み込み中…

    llil
    llil 2012/01/29
    ここまで-