タグ

マスメディアと差別に関するmaangieのブックマーク (5)

  • ネトウヨ化する日本 - 誰かの妄想・はてなブログ版

    今さら感が無いではないですが、朝日が良い記事を出しています。 売れるから「嫌中憎韓」 書店に専用棚/週刊誌、何度も扱う (略) 昨年1年間に発行された週刊文春全49号のうち、見出しに「中国」「韓国」「尖閣」「慰安婦」などがついた記事は48号に上った。週刊新潮は49号のうち37号、週刊ポストは44号のうち38号、週刊現代は46号のうち28号だった。 ほとんどの記事が両国や、両国の指導者を非難する内容だ。「売れるのでやめられない。政治家スキャンダルなどと違い、国外のニュースを紹介するだけなので訴訟リスクが極めて低いことも記事を増やす要因だ」。30代の週刊誌記者は明かす。 http://digital.asahi.com/articles/DA3S10972937.html 冷戦期もソ連・中共を敵視する傾向はありましたが、侮辱・中傷するような論調は風刺以外では一般的ではなかったと思います。まして

    ネトウヨ化する日本 - 誰かの妄想・はてなブログ版
    maangie
    maangie 2014/02/12
    「冷戦期もソ連・中共を敵視する傾向はありましたが、侮辱・中傷するような論調は風刺以外では一般的ではなかったと思います」川村カオリ氏みたいなのもあったけど、報道ではあまりなかったような気がする。ぶこめも
  • モトケンさん「制度としての通名は、本名の住民登録とセットになっているということを知らない人が多いんだろうな」

    竹田恒泰 @takenoma 東京で放送される番組は、気を遣います。言葉を選ばないといけない感じです。いつもは気を遣っとらんかいと、ツッコミが入りそうですが、番組によって状況と空気が異なります。 2013-10-20 15:03:57 竹田恒泰 @takenoma 『そこまで言って委員会』の私の発言について読売テレビに抗議があったようだが、私は在日特権について事実を述べただけのこと。まして在日を差別する発言はしていない。私はこれまで「在日は日の宝」といい続けてきた。詳細は『日人はいつ日が好きになったのか』(PHP新書)を参照されたい。 2013-10-23 09:43:55 モトケン @motoken_tw 犯罪歴は消せませんよ。金融関係だってきちんと調べれば分かる。RT @tensibeliver: @takenoma へぇ「通名で今までの犯罪歴から金融関係の経歴まで全部消せる」と

    モトケンさん「制度としての通名は、本名の住民登録とセットになっているということを知らない人が多いんだろうな」
    maangie
    maangie 2013/10/27
    竹田恒泰。「やろうと思えばツイッターで釣りができることがわかったが、あまり面白くなさそう」はは。
  • 毎日新聞の腹立たしい社説(書いた奴は死ねばいいのに) - bogus-simotukareのブログ

    元ネタはこれだ。 「東京新聞の腹立たしい社説」 http://d.hatena.ne.jp/Arisan/20101023/p1 だが冗談抜きで毎日の社説は東京と比べて酷すぎる。東京には腹が立たず、id:Arisan氏の記事を読んで「当事者や人権に敏感な人はそう思うんだろうなあ、俺、そうじゃないからそう言うとこ鈍感だなあ」と思った私だが、毎日の社説には殺意を覚えた。 たぶん、東京の場合、「俺たちも差別撲滅に努力するけど朝鮮学校も努力が必要じゃね?」と言う「「俺たちの努力」が一応前面に出ている」スタイルなのに対し、毎日はそうじゃないからだろう。タイトルが差別心全開だ。 社説:朝鮮学校無償化 開かれた教育へ脱皮を http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/archive/news/20101106ddm005070128000c.html もちろん

    毎日新聞の腹立たしい社説(書いた奴は死ねばいいのに) - bogus-simotukareのブログ
  • サヨウナラ、産経新聞。 - 梶ピエールのブログ

    産経新聞は長らく僕の愛読紙の一つだった。このブログでも検索してもらえれば過去記事のなかに産経新聞からの引用が結構多いことがわかるだろう。といっても必ずしもその主張に共感していたわけではない。もともと僕の実家は祖母とその姉妹も同じ敷地内に同居していた大家族で、それぞれの嗜好に応じていわゆる5大紙を全て取っていたので、中学生くらいのころから同じトピックについて新聞による報道の違いを比べて楽しむ癖が身についていた、ということがある。 中国研究者のはしくれとして生計を立てるようになってからは、さすがに一人暮らしなので4つも5つも新聞をとるようなことはしていないが、ここしばらくは朝日・日経・産経の三氏の中国報道にはほぼ毎日目を通すようにしていた。ある時期まで、中国政府に嫌われることも厭わない産経の報道スタンスは、他紙との差異化という点で確かに意味があったし、特に台湾および少数民族関係の記事が目立って

    サヨウナラ、産経新聞。 - 梶ピエールのブログ
    maangie
    maangie 2010/04/29
    河添恵子。西尾幹二。※「嘗ての中共礼賛一点ばりだった日本のマスコミ」コレがいつのハナシなのかが判らない。
  • 橋下府知事の発言をめぐる諸問題 - Whoso is not expressly included

    このところ学術的な観点からのエントリーが続いていたけれども、この問題を批判しないわけにはいきません。あまりにもネガティブな感情が強すぎて、これまでどうしても冷静に論じることができませんでしたが、そろそろ執筆する準備ができたように思います。 何の話かといえば、高校教育の実質無償化政策から朝鮮学校を除外する案について、大阪府の橋下徹知事のレイシスト発言っぷりが際立っています。今回のエントリーでは、彼の発言の何が「問題」なのか、下記のテーマに沿って論じていきます。 他のどこでもない大阪府の知事であることにより発生する歴史問題 法律家でありながら超法的政治手法を利用するポピュリズム問題 以上を報道しない日マスメディアのレイシズム問題 1. 大阪歴史問題 この問題については、すでに優れたエントリーが書かれています。日朝国交「正常化」と植民地支配責任というブログの最新記事、橋下府知事を朝鮮学校に入

    maangie
    maangie 2010/03/12
    イェルク・ハイダー。ジャン=マリー・ル・ペン。ニック・ グリフィン。森達也。森巣博。
  • 1