タグ

testに関するmackee_wのブックマーク (12)

  • CircleCI API v2で自由自在に業務ワークフローのタスクを実行する - KAYAC engineers' blog

    ごきげんよう、CI日和ですね。技術部の谷脇です。 先日Jenkinsでテストを実行したり、Slack Botからトリガーして実行していた業務ワークフローの必要なタスクをえいやっとCircleCIに持っていったのでその話をします。 長いので要約すると ヘビーにJenkins使ってたのを全部CircleCIに持っていきました。自動テストとSlack Botからトリガーされるジョブです CircleCI 2.1の機能をつかって設定を書きました。いい感じです テスト以外でBotからキックするようなジョブはそのままだと難しいので、プレビューリリースのCircleCI API v2を使いました。必見です 自前運用のJenkinsさんお疲れ様でした テストを継続的に動かす環境といえばJenkinsです。カヤックでも多くのプロジェクトでテストや、その他様々なタスクを実行する環境として利用されてきました。

    CircleCI API v2で自由自在に業務ワークフローのタスクを実行する - KAYAC engineers' blog
    mackee_w
    mackee_w 2019/10/25
    Jenkinsのジョブ全部抜く、を書いた
  • 第51回 Test2で変わるモダンなテスト―拡張性を持ったテスティングフレームワークとTest2::V0の使い方(1) | gihyo.jp

    Perl Hackers Hub 第51回Test2で変わるモダンなテスト―拡張性を持ったテスティングフレームワークとTest2::V0の使い方(1) 連載では第一線のPerlハッカーが回替わりで執筆していきます。今回のハッカーはakiymこと秋山卓巳さんで、テーマは「Test2で変わるモダンなテスト」です。新たなテスティングフレームワークであるTest2を使ったテストの書き方や活用方法について紹介します。 稿のサンプルコードは、誌「WEB+DB PRESS Vol.106」のサポートサイトから入手できます。 Perlでのテスト Perlではテストを書く際に、Test::Moreというモジュールが広く使われています。これは、プログラムの実行結果が期待しているものと一致しているかをチェックするためのシンプルなモジュールで、テスト結果をTAP(Test Anything Protocol

    第51回 Test2で変わるモダンなテスト―拡張性を持ったテスティングフレームワークとTest2::V0の使い方(1) | gihyo.jp
    mackee_w
    mackee_w 2018/10/18
    Test2お得情報だ!
  • Google Test ことはじめ - KAYAC engineers' blog

    こんにちは。技術部の小池です。 これは Tech KAYAC Advent Calendar 2017 17日目の記事です。 今回はGoogle製のC++テストフレームワークの Google Test を案件に導入した話をします。 経緯 私の所属している新規ゲーム案件ではサーバサイドをPerlC++で開発しており、Perlは社内に知見がありメソッド単位でテストをがっつり書いており品質が保たれていましたがC++はメンバーの知見がなくテストも書かれていない状態が続いていました。 C++はバトルのパケットを中継するリレーサーバ的な役割を担っており、バトル部分が複雑化するに伴いC++サーバに徐々にバグが潜んでいる感じで大変困っておりました。その状況を打破するためにテストをちゃんとやって品質を上げていくぞ!ということで導入したのがGoogle Testです。 テストの書き方はJUnitライクな感じ

    Google Test ことはじめ - KAYAC engineers' blog
    mackee_w
    mackee_w 2017/12/18
    あの案件この辺どうやってるんだろうって思ってたけれど、Googleさんがテストフレームワーク作ってるのかー
  • マスタデータを宣言的かつ高速にテストするTest::MasterData::DeclareとTest2の構造について - Qiita

    この記事はPerl Advent Calendar 2017の8日目の記事です。 昨日は @masakyst さんでCarmelとcpmでした。cpm使っております! Carmelも今度使ってみよっと。 はい、どうも、Perlは古臭いなんて言わせないの会の会員のマコピーです。 宣伝 12月末に発売されるWEB+DB Press vol.102のPerl Hackers Hubを担当させていただきました。内容はゲーム開発の話なんですが、その過程で生まれたモジュールであるTest::MasterData::Declareについてここで紹介させていただきます。 Test::MasterData::Declareとは Test::MasteData::Declare - metacpan Test::MasterData::DeclareはRDBMSや表計算ソフトのような行指向データ構造(と言いつ

    マスタデータを宣言的かつ高速にテストするTest::MasterData::DeclareとTest2の構造について - Qiita
    mackee_w
    mackee_w 2017/12/08
    便利モジュール書いてますという話
  • DevLove関西で「課題をテストで解決する」という発表をしました - $shibayu36->blog;

    DevLove関西に行ったので、「課題をテストで解決する」という発表をしてきました。 内容はスライドに書いてあるとおりです。以下のことを特に話したくて、今回の発表をしました。 何度も起こる課題があったときに人が気をつけようとしない 最悪のケースでは根原因を知ろうとせず、間違えた人を怒ることで解決しようとしてしまう 何度も起こる課題なら、機械に自動的にやらせる その例として今回はテストでやりましょうという話をした あとテストいろいろあって始め方がわからないという時は、こういう課題をテストにするというところから始めるとやりやすいかもしれない 参考 この資料作るにあたってひたすらブログ書いたので参考にどうぞ 設定の仕様をドキュメントに書くのではなく、テストにしてしまう - $shibayu36->blog; ドキュメントの場所を知らせるために、落ちるテストを作る - $shibayu36->b

    DevLove関西で「課題をテストで解決する」という発表をしました - $shibayu36->blog;
  • テストについての個人の雑感 - tokuhirom's blog

    テストについての個人の雑感です。ここでいうテストってのは、なんかいわゆる開発をドライブするための開発者用のテストについてであって、品質の保証とかについては一切かんがえてません。 ざっくりいうと 「テストを書いた方が効率的に開発がすすむ場合にはテストを書く」 テストに対する認識 ソフトウェアにたいするテスト というものはソフトウェアそのものの価値には関係しない。 なので、テストにたいしてかけるコストなど、すくなければすくないほど良いにきまっておる。 Open Source Software のテストについて オープンソースソフトウェアの場合、送られてきた patch の品質を travis ci で確認したい、っていう要件とか、手元の環境以外での動作確認などを行いたいので、それなりにテストを書く必要がある。 まして、僕が OSS として公開しているものはライブラリが多い。ライブラリは一般にテ

  • Harriet ー テストのときつかうにデーモンの取扱を簡単にするためのフレームワーク - tokuhirom's blog

    https://github.com/tokuhirom/Harriet/https://metacpan.org/module/TOKUHIROM/Harriet-0.01/lib/Harriet.pmテストのときにつかう mysqld, memcached, stf, groonga あたりのデーモンを、.t 単位で起動していては遅くてかなわない。かといって、あらかじめ起動させておくというのも。。 というわけで prove のプラグインとしてよしなにする、みたいなのをがんばってかく、というような試みがおこなわれてきたわけですが、どうもめんどくさい。 なんか適当にやったらうまくうごく、っていうかんじのカジュアルなツールがほしいな、なんておもったりするわけですよ そこで、Harriet ってのをつくってみました。 なんかこう、t/harriet/mysqld.pl っていうファイル名でこん

    mackee_w
    mackee_w 2013/05/16
    良さそう!
  • Coveralls + Perl - naoyaのはてなダイアリー

    Coveralls は Github に置いているソースコードのテストカバレッジを git push の度に調査して報告してくれるクラウドサービス。「カバー率100%を維持したいなら継続的インテグレーション (CI) のレポーティングにテストカバレッジも含めちゃえばいいじゃない」という貴族向けのサービスです。いえ、貴族はフィクションです。 こんな感じでモダンなデザインで色々教えてくれる。各行が何回テストされたかみたいな詳細なレポーティングもある。 Travis CI と同じく Github の README なんかに貼り付けるバッジがあります。というか Travis CI なんかのCIツールと連携して Coveralls にレポートを投げるのが前提になっているようです。 つい最近 プロトタイプ開発用のRailsプラグイン「Chanko」を2.0.0にアップデートしました - クックパッド

    Coveralls + Perl - naoyaのはてなダイアリー
    mackee_w
    mackee_w 2013/04/17
    TracisCIと合わせて使いたい
  • Re: “Test::Moreのsubtestのテストはどう書くのが一番きれいなのか" : D-7 <altijd in beweging>

    Test::Moreのsubtestのテストはどう書くのが一番きれいなのか コードを見る限り、ガードオブジェクト使うとteardown部分は気が楽ですよ。以下のような使い方をすればガードオブジェクトはスコープを抜けた瞬間に必ず実行されるのでteardownのタイミングなんて気にする必要さえない。 use Scope::Guard; subtest "A context" => sub { my $subject; my $setup = sub { $subject = Bar->new; return Scope::Guard->new(sub { undef $subject; }); }; subtest 'foo_method' => sub { subtest 'given xxxx arguments' => sub { my $guard = $setup->(); ....

    Re: “Test::Moreのsubtestのテストはどう書くのが一番きれいなのか" : D-7 <altijd in beweging>
  • Test-Pretty - Prettify the Test::More's output - tokuhirom's blog

    Test::Pretty is a prettifier for Test::More. When you are writing a test case such as following: use strict; use warnings; use utf8; use Test::More; subtest 'MessageFilter' => sub { my $filter = MessageFilter->new('foo'); subtest 'should detect message with NG word' => sub { ok($filter->detect('hello from foo')); }; subtest 'should not detect message without NG word' => sub { ok(!$filter->detect('

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • Test::More - 自動テストのためのテストプログラムを書く - Perl入門ゼミ

    Perl › 試験 CPANにあるPerlモジュールのほぼすべてには、プログラムを試験するためのプログラムが、添付されています。プログラムだけではなくって、プログラムを試験するためのプログラムも一緒についてくるんです。これを、自動試験と呼びます。プログラムをひとつひとつ手で実行しなくても、自動試験のプログラムを実行するだけで、プログラムが正しく動くかどうかを確認できます。 Perlでは、標準モジュールであるTest::Moreを使って自動試験のプログラムを書くのが便利です。ここでは、自動試験の利点と、Test::Moreによる自動試験の記述方法を解説します。 自動試験の利点 1.リグレッションテストが簡単にできる。 リグレッションテストは、退行試験とも呼ばれ、プログラムに機能を追加したときに元の機能が正しく動くことを確認する試験のことです。自動試験を作成しておけば、プログラムに機能を追加し

    Test::More - 自動テストのためのテストプログラムを書く - Perl入門ゼミ
  • 1