タグ

yapcに関するmackee_wのブックマーク (46)

  • 広島に行こう!YAPCで!「学生旅費支援制度」で!! - YAPC::Japan 運営ブログ

    YAPC::Hiroshima 2024 スタッフの id:kobakazu0429 です。 皆様 Hiroshima 行きのチケットはご購入されましたか? passmarket.yahoo.co.jp YAPCはYet Another Perl Conferenceの略で、「Perlを軸としたITに関わる全ての人のためのカンファレンス」です。 YAPC::Hiroshima 2024においても、Perlを軸に据えつつ、Perlだけにとどまらずより多くの技術者たちが、思い思いに様々な技術について話し、交流を深めるお祭りとなっています。 YAPC::Kyoto 2023で開場したときの受付風景 IT業界に興味がある学生さんにもぜひお祭りへ来ていただきたい!と思っており、学生の皆さまへ限り、無料で参加可能な「学生チケット」を販売させて頂いております。 しかし、「YAPC::Hiroshima

    広島に行こう!YAPCで!「学生旅費支援制度」で!! - YAPC::Japan 運営ブログ
  • YAPC::Kyoto 2023 に参加してきた - mizdra's blog

    登壇とかではなく、いち聴者として参加してきました。 yapcjapan.org 前日祭も参加していて、土日での京都滞在でした。 yapcjapan.connpass.com 僕と YAPC YAPC への参加は去年の YAPC::Japan::Online 2022 に続いてとなり、YAPC::Kyoto 2023 で2回目です。オフラインの YAPC は初めてでした。 また、別の話として新卒入社のタイミングがコロナと重なっており、参加人数が数百人超える大きなカンファレンスに出たことがほとんどありませんでした (入社前のものを含めると HTML5 Conference 2018 と builderscon tokyo 2019 くらい?)。大きなカンファレンスへの参加が4年ぶりということで楽しみにしてました。 印象深かったセッション moznion さんの廃墟の話が印象深かったです。出てく

    YAPC::Kyoto 2023 に参加してきた - mizdra's blog
  • YAPC::Kyoto 2020

    次のYAPC::Japanは京都に初上陸! YAPCはYet Another Perl Conferenceの略で、Perlを軸としたITに関わる全ての人のためのカンファレンスです。 Perlだけにとどまらない技術者たちが、好きな技術の話をし交流するカンファレンスで、技術者であれば誰でも楽しめるお祭りです! 今回のYAPC::Kyotoでは, 「Q」をテーマに掲げて開催します。 私達が、この「Q」というテーマに込めた意図は以下の通りです。 京都にある龍安寺には、知足の蹲居と呼ばれるオブジェクトがあります。 それは真ん中が四角く窪んでおり、それを囲むように"五・隹・疋・矢"の文字が刻まれていて、これと四角い窪み("□")を繋げると, "吾・唯・知・足"になります。 YAPC::Kyotoでは、私達は"□"の代わりに"Q"の文字を置こうと思います。 探Q(探求)、 研Q(研究)、 追Q(追求)

  • YAPC::Tokyo 2019で静的解析の話をしてきました #yapcjapan - ぱいぱいにっき

    こんにちはこんばんわ、トーカナイザの守護霊ことmacopyです。 YAPC::Tokyo 2019に参加してきたので、そのご報告です。 喋ったトークについて speakerdeck.com 「Perl5の静的解析入門 機械と人間双方の歩み寄りによる平和編 」と題して発表しました。喋ったこととしては 一般的に静的解析とは Perl5における静的解析ソリューション PPRというモジュールの使い方の例 静的解析がしやすいコードを書こう という感じです。スライド的にはこの後に PPR.pmの巨大正規表現を読み解くために、PPRと正規表現をAST化するPPIx::Regexpを使って可視化する Function::ParametersとFunction::Returnを使って引数の型を書いたメソッドを静的解析して型情報を取り出す ということが書かれています。事前の練習通りのところで終わったので、想定

    YAPC::Tokyo 2019で静的解析の話をしてきました #yapcjapan - ぱいぱいにっき
  • YAPC::Tokyo に参加しました! - zeronosu77108’s blog

    mackee_w
    mackee_w 2019/02/02
    "ホテルに戻って体温計を借りたら, 39度近くあったので,そのまま寝ました." お、お大事に...
  • YAPC::Tokyo 2019の感想 | Qrunch(クランチ)

    YAPC::Tokyo 2019に参加しました 2019/01/26の某日、YAPC::Tokyo 2019に参加しました。 私は1/28に修論提出締切であるにも関わらず、わざわざ東京に行って参加しました。 理由はただ1つ、学生支援として、学生チケットと交通費宿泊費が無料だったからです。 (正確には、交通費宿泊費は抽選だったのですが、見事当選しました) そこで得た知見、並びに感想を書いておきます(無料になる条件でもあったりする)。 なお、発表内容などについては、皆さん書かれていらっしゃるので、ここでは詳しく述べません。 「yapc tokyo 感想」などで期間指定検索すればたくさん出てくると思います(期間指定しないと過去のYAPC::Tokyoの感想が出てきます)。 全体的な感想 カンファレンスでした。 勝手なイメージですが、私はどちらかというと、東京モーターショーのような、ブース多めのイ

    YAPC::Tokyo 2019の感想 | Qrunch(クランチ)
    mackee_w
    mackee_w 2019/02/01
    Perl5の静的解析の発表をした者です。感想ありがとうございます。ちなみに公開メソッドの引数チェックはあのスライド中にPPRを用いて独自に実装したものでPerl::Criticなどに該当のポリシーはないです。
  • YAPC::Tokyo 2019 に参加してきました - 猫も歩けば棒に当たる

    はじめに 今回のYAPC::Tokyo 2019 へ参加するにあたり,学生旅費支援制度で交通費等を給付していただいた企業の皆さま,ありがとうございます。 聴講したトーク 肩のこらない型の話 私とOSSとPerl YAPC座談会 Perl5の静的解析入門 Perlでも分散トレーシングしたい ISUCON8予選問題作成の裏側 多くのCPAN Authorに育てられ,息をするようにCPANモジュールを書けるようになり,そして分かったこと 印象に残ったトーク 私とOSSとPerl 私とOSS活動とPerl from Shunsuke Maeda www.slideshare.net トークの最後にスピーカーが仰っていた「世界はOSSに優しい」がとても印象にのこった。 「OSSは意外と近くにある」という言葉にも強い共感を覚えた。僕自身も,CPANから引っ張って来たモジュールを使ったり,VSCode

    YAPC::Tokyo 2019 に参加してきました - 猫も歩けば棒に当たる
    mackee_w
    mackee_w 2019/01/28
    静的解析の発表をした者です。 Function::ParametersとTypes::Standardは実行時型検査をかける文法を導入するもので、静的型付けをやるのはこれからという感じです
  • Perl5の静的解析入門 / The static analysis of Perl5

    Perl5の静的解析入門 機械と人間双方の歩み寄りによる平和編 YAPC::Tokyo 2019 Room1 14:00� -

    Perl5の静的解析入門 / The static analysis of Perl5
    mackee_w
    mackee_w 2019/01/28
    YAPC::Tokyoで発表したスライドです
  • プログラマ大航海時代、YAPC::Tokyo 2019に行って希望をもらってきた - Lambdaカクテル

    今年のYAPCはちゃんとPerlの話をしてて良い,みたいな話があってめっちゃ笑ってしまった.普段どうなってんだ・・・ はい,はてなという会社でWebアプリケーションエンジニアとしてPerlメインで仕事をしているめるくんです.普段は会社に近い京都に住んでるけどYAPCに合わせて東京オフィスに出張し,そのままYAPCに参加したよ.会社は表参道にあるのでそこから前夜祭会場に移動したのだがちょうど帰宅ラッシュに飲み込まれてしまい,二度と東京の電車になんか乗らねえ・・・と思った.でも前夜祭で面白いLTを聴きながらビールを飲んでいると不思議と元気になってきて,YAPC番の朝はめちゃくちゃ元気になっていた.これから祭が始まるんだ・・・!という興奮がなによりのカンフル剤なのだった. というわけでYAPC::Tokyo 2019の独断による参加レポート,というか感想はじまるよ〜 個々のトークの感想は他の誰

    プログラマ大航海時代、YAPC::Tokyo 2019に行って希望をもらってきた - Lambdaカクテル
  • 【YAPC::Tokyo連載企画】あなたの注目トーク, 教えて! 〜第8回: anatofuzさん〜 - YAPC::Japan 運営ブログ

    id:papix です. 「YAPC::Tokyo 2019」に向けた連載企画, 「あなたの注目トーク, 教えて!」ですが毎日更新目指してモリモリ企画を進めております. どの方に注目トークを教えて頂けるのか, これもまた楽しみにして頂けると幸いです! (書いてもいいヨ! という方は id:papix までお声がけください!!) さて, 前回は id:magnoliak さんに注目トークを教えて頂きました. blog.yapcjapan.org 今回は, id:anatofuz さんです! よろしくおねがいします. 簡単な自己紹介をお願いします! id:anatofuzです. インターネットではユーザー名のアナグラと呼ばれることが多いです. YAPC::JapanにはKansaiから参加し, Okinawaではスタッフをしました. 普段は沖縄で大学生をしながらPerl入学式in沖縄をしたり,

    【YAPC::Tokyo連載企画】あなたの注目トーク, 教えて! 〜第8回: anatofuzさん〜 - YAPC::Japan 運営ブログ
    mackee_w
    mackee_w 2018/12/25
    “3トラック分同時に見るために分身したい気持ち”カンファレンスあるあるだ。
  • 【YAPC::Tokyo連載企画】あなたの注目トーク, 教えて! 〜第5回: macopyさん〜 - YAPC::Japan 運営ブログ

    id:papix です. 「あなたの注目トーク, 教えて!」も, いよいよ5回目になりました. 皆さんそれぞれ異なる目線で「YAPC::Tokyo 2019」の注目トークを紹介してくれて, カンファレンス当日が非常に楽しみになってきますね! さて, 前回は id:moznion さんに注目トークを教えて頂きました. blog.yapcjapan.org そして今回は, id:mackee_w さんに注目トークを教えて頂きます! 簡単な自己紹介をお願いします! macopy a.k.a id:mackee_wです。ややこしいですね、名前というものは。YAPC::Japanでは、 ソシャゲーの運用の話をしたり、テストを早くする話をしたり、WebSocketの話をしたりしてきました。今でもソシャゲーのPerlのコードを書いています。それから、ISUCON8の決勝でPerlの参考実装移植を担当しま

    【YAPC::Tokyo連載企画】あなたの注目トーク, 教えて! 〜第5回: macopyさん〜 - YAPC::Japan 運営ブログ
    mackee_w
    mackee_w 2018/12/19
    書かせていただきました
  • 【YAPC::Tokyo連載企画】あなたの注目トーク, 教えて! 〜第4回: moznionさん〜 - YAPC::Japan 運営ブログ

    id:papix です. 「あなたの注目トーク, 教えて!」もいよいよ第4回, 前回は id:codehex さんでした. blog.yapcjapan.org そして第4回目は, builderscon 2018でベストスピーカー賞も獲得した, 凄腕Perlハッカーの id:moznion さんです!!! 簡単な自己紹介をお願いします! こんにちは.id:moznionと申します.普段はテレコム系の会社でソフトウェアエンジニアをしたり,泣いたり笑ったりPerlを書いたり書かなかったりしています. YAPCといえば,YAPC::Asiaであった時代を含めますと2012年からほぼ欠かさず参加しておりまして,思い返せば毎回なんらかの形でトークをしていたように思います.しかしYAPC::Japan Tokyo 2019ではトークのプロポーザルを出せませんでした……寄る年波には勝てない……ですので

    【YAPC::Tokyo連載企画】あなたの注目トーク, 教えて! 〜第4回: moznionさん〜 - YAPC::Japan 運営ブログ
    mackee_w
    mackee_w 2018/12/18
    今回のYAPCではPerl1の話がされるそうです。あなたはどのPerlを使っていますか? 私は5です。
  • 【YAPC::Tokyo連載企画】あなたの注目トーク, 教えて! 〜第3回: codehexさん〜 - YAPC::Japan 運営ブログ

    こんにちは, id:papix です. 「あなたの注目トーク, 教えて!」も無事第3回です! 前回は, id:karupanerura さんに注目トークを教えて頂きました. blog.yapcjapan.org 第3回は id:codehex さんに教えて頂きました, よろしくおねがいします! 簡単な自己紹介をお願いします! codehex です。沖縄で Okinawa.pm という Perl コミュニティを運営していました。もちろん Perl が好きで、Perl と LLVM を組み合わせて WebAssembly を生成するといったことをしていました。最近は Go を使った開発を主にしています。 「YAPC::Tokyo 2019」で楽しみにしているトークを3つ教えてください! Perl to Go Perl to Go 僕自身のプログラミング歴として Perl から入り、第 2 言語

    【YAPC::Tokyo連載企画】あなたの注目トーク, 教えて! 〜第3回: codehexさん〜 - YAPC::Japan 運営ブログ
  • YAPC::Okinawaにいってきました - MPがありません。

    けっこう遅くなりましたが、3/3〜3/5の間YAPC::Okinawa 2018 ONNASONに参加するため沖縄に行っていたのでその感想を書きます。 前後に予定が入っていたり、沖縄に行くのはなかなかしんどいのであまり参加に乗り気でなかったのですが、学生は宿泊代と交通費を負担していただけるということで参加することにしました。 学生交通費支援をしてくださった企業の皆様、ありがとうございました! 前夜祭 祭の日は朝早く出発しなければなかったので前日から沖縄入りしついでに前夜祭に参加してきました。 バーでいろんな方とゆるーく事をとりながらLTを聞くという感じでした。 祭 見たトーク 萬國之津梁 charsbarさんによるトークで、氏が参加したPerl関係のイベントやそこでどんなことをしたかについて話されていました。 GraphQL をプロダクション導入した結果 GraphQLがどういうもの

    YAPC::Okinawaにいってきました - MPがありません。
  • YAPC::Okinawa 2018 ONNASONに(行っ|喋っ)てきました #yapcjapan - ぱいぱいにっき

    こんばんわ、みなさんのYAPCは終わりましたか? 俺はこれを書ききったら終わるからみんなも書いてくれ!!! というわけでYAPC::Okinawa 2018 ONNASONに行ったりトークをしてきたりしました。 yapcjapan.org 前夜祭 前夜祭は国際通りのバーのようなところで開催されました。モニタが壁の至る所にあり、結構奇妙な場所でした。 同僚の@jigyakkuma_さんがspacemacsの話をされました。おそらくneovimでめんどくさい人はワタクシだと思われます。 YAPC::Okinawa 2018 ONNASON に参加できて最高だった話 - 俺イケ!!! あとAliCloudの話をされていた方は確かに知らない世界!!!という感じでした。中国リージョンだと強そう。というか最近中国の方がOSS界でも目立ってきたねという話を近くにいたしんぺいさんと話していました。Vue.

    YAPC::Okinawa 2018 ONNASONに(行っ|喋っ)てきました #yapcjapan - ぱいぱいにっき
    mackee_w
    mackee_w 2018/03/09
    感想ブログ書いたので僕のYAPC::Okinawaは終わり
  • YAPC::Okinawa 感想エントリ走り書き - uzullaがブログ

    yapcjapan.org いってきました沖縄。 仕事と、今週末(そう!今週末なんだ!チケットかってきてくれ!!)のPHPerKaigi準備できついので、感情をわすれないためだけに走り書きです、今みなおしてここをかいているが、小学生みたいなエモーショナルなことしかかいてない。ホントある意味失礼なエントリですみません。その代わり全レスに近い感じをめざした。 #yapcjapan ノベルティのフル装備の様子です 観光もしたんですが、そっちは来週にします。 大枠の感想 沖縄という所ではたしてどんな塩梅になるのかとおもったけれど、蓋をあけてみれば多くの人がエンジョイしていて大変よかった。 私とYAPC 長くなるので端折ると、Perlのコミュニティに感謝があるのでYAPCで皆が笑顔だと良い。笑顔が多くてよかった。 もう少し長く書くと、PHPerである私がPerlをメインでつかっていたのは昔(二桁年以

    YAPC::Okinawa 感想エントリ走り書き - uzullaがブログ
  • YAPC::Okinawa 2018 ONNASON に行った - ミントフレーバー緑茶

    昨日飲みすぎて午前中は倒れてたけど午後から行った。 自分がベストトーク賞に投票した発表はこれ。 番組の途中ですが先程 #yapcjapanA でやった WebSocketのミドルウェアを作ったよって話のスライドです。 https://t.co/T2OcPuzQu0 予告編とくっつけたのでご注意を #yapcjapan— トーカナイザの守護霊 (@mackee_w) March 3, 2018 小さく一つの仕事に集中させる意思を持ち、妥当そうな設計で Production Ready なミドルウェアを書き上げるのがすごい WS をアプリからクライアントへの通知だけに使って、クライアントからの書き込みは REST API というパターンは参考になる DB トランザクション等気にしないといけない部分が減って良さそうに見えた 沖縄に友達を作りに行ったつもりだったけど県外からの人が案外多くて、路線バ

    YAPC::Okinawa 2018 ONNASON に行った - ミントフレーバー緑茶
  • YAPC::Okinawa 2018 ONNASON 、最高でした!! - カラクリスタ・ノート

    そして、今回は、なんとも幸いな事に学生を対象とした旅費支援に当選し、旅費の支援もして頂けたため、あとは残るこちら側の責務を果すべく、今回は YAPC::Okinawa 2018 ONNASON への参加レポートを書きたいと思います。

    YAPC::Okinawa 2018 ONNASON 、最高でした!! - カラクリスタ・ノート
  • YAPC OKINAWA 2018に行ってきました - SHOWROOM Tech Blog

    おはようございます。サーバサイドエンジニアむっくです。 この度、会社のお金で沖縄旅行YAPC OKINAWA 2018に行ってきました。 その感想をまとめたいと思います。 yapcjapan.org 会場までの道のり 前夜祭は参加できなかったのですが、当日は朝も早いため前乗りで沖縄に向かいました。 京急運転見合わせがありましたが、品川から浜松町に移動し東京モノレールに乗り換え無事羽田空港に着けました。 ※飛行機移動では、余裕を持って行動しましょう💁 ※運転見合わせのリスクを考え、複数経路を把握しておきましょう💁 当日は、あいにくの雨でした。 那覇市内から沖縄科学技術大学院大学 OISTまではレンタカーで移動したのですが、公式サイトのアクセスマップにあるように1時間ほどで到着しました。 オープニングまで 豪華ノベルティの数々🎉 印象に残ったセッション 前編 Webサービスを監視するとき

    YAPC OKINAWA 2018に行ってきました - SHOWROOM Tech Blog
  • YAPC::Okinawa 2018 を終えて - YAPC::Japan 運営ブログ

    YAPC::Okinawa 実行委員長の @codehex です。 参加してくださった皆さん、長距離移動お疲れさまでした。その分楽しんで頂けましたか? YAPC::Okinawa 関連エントリが @argrath さんによってまとめられているようです! 私家版 YAPC::Okinawa 2018 記事/資料まとめ | temp-list-yapcokinawa2018 ありがとうございます!後日実行委員会でも同様の記事を公式に公開する予定です。 今回開催された YAPC::Okinawa 2018 について少しだけ語らせてください。 YAPC に対する想い 僕自身大学へ入学した頃に Perl を書き始めました。あるきっかけで Okinawa.pm の前身である Yomitan.pm へ参加したことで YAPC::Asia へ参加してみようと思いました。これが最初で最後の YAPC::As

    YAPC::Okinawa 2018 を終えて - YAPC::Japan 運営ブログ