タグ

イスラムに関するmainichigomiのブックマーク (13)

  • イラン:新たに原発16基新設計画…核の平和利用目的強調- 毎日jp(毎日新聞)

    mainichigomi
    mainichigomi 2013/02/23
    地震国なのに福島を見たうえでこんな数を新設できるのか/ブラフの可能性高そう>「イラン政府は、09年11月にも10基の原発建設計画があると発表したが、具体化していない。」
  • イスラム教侮辱映画の制作者を拘束 米当局

    ロサンゼルス(CNN) 米司法当局は27日までに、イスラム教の預言者ムハンマドを侮辱したとされる映画の制作者ナクーラ・バスリー・ナクーラ氏を拘束したことを明らかにした。 同氏は保護観察中だった。保釈手続きのため、27日にカリフォルニア州ロサンゼルスの裁判所に出廷した。 ナクーラ氏は2010年に金融詐欺事件で有罪判決を受けていた。1年間服役した後、現在は5年間の保護観察中で、インターネットにアクセス可能な機器の利用には保護監察官の許可が必要とされていた。同氏は今月に入り、任意の事情聴取を受けていた。 同氏が制作したとされる映画は動画共有サイトのユーチューブに投稿され、エジプトのテレビが取り上げたことをきっかけに、抗議デモに火が付いた。この間、同氏は公の場に姿を見せず、ロサンゼルス郊外の自宅で家族とともに身を隠していた。 抗議デモはエジプトから中東や北アフリカに広がり、リビアでは米領事館が襲撃

    イスラム教侮辱映画の制作者を拘束 米当局
    mainichigomi
    mainichigomi 2012/09/28
    どんな容疑かと思ったら>「現在は5年間の保護観察中で、インターネットにアクセス可能な機器の利用には保護監察官の許可が必要とされていた。」
  • 仏週刊誌もイスラム風刺 波紋広がる NHKニュース

    mainichigomi
    mainichigomi 2012/09/19
    また暴動になれば非イスラム圏でのイスラムのイメージは地に落ちる>「この週刊誌は去年11月にも預言者の風刺画を掲載し、編集部が何者かに放火される事件」
  • リビア:短編映画がムハンマド侮辱…米領事館員襲われ死亡- 毎日jp(毎日新聞)

    【カイロ前田英司】リビア東部の主要都市ベンガジにある米領事館が11日、群衆の襲撃を受けて火が放たれ、米CNNテレビなどによると、米国人職員1人が死亡、1人が負傷した。エジプトの首都カイロでも、中心部にある米大使館にエジプト人の群衆が押し寄せ、一部が敷地内に侵入して星条旗を引きずり下ろし、火を付ける騒ぎに発展した。 カイロの群衆は、米国で製作された短編映画がイスラム教の預言者ムハンマドを侮辱したと主張している。リビアでの米領事館の襲撃も、この映画が原因とみられる。 映画は「ムハンマドはイスラムの使徒なり」という13分間のフィルム。米同時多発テロ発生から11年に合わせ、米国在住のエジプト人のキリスト教系コプト教徒や、以前にイスラム教の聖典コーランを燃やして物議を醸した米フロリダ州のテリー・ジョーンズ牧師らが製作し、動画投稿サイトで一部が公開された。イスラム教の預言者ムハンマドの性描写などが含ま

    mainichigomi
    mainichigomi 2012/09/13
    イスラムの暴力性だけがクローズアップされて、イスラム教全体から見ればマイナスだろうな/本当に低予算な感じ(http://www.youtube.com/watch?v=_MUgMtzXzS4 http://www.dailymotion.com/video/xthuu7_muhammad-movie-trailer_news
  • モスク建設計画難航…地元町会「引き下がって」 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    石川県内在住のイスラム教徒らでつくる「石川ムスリム協会」が中心となり、金沢市内で進めている県内初のモスク建設計画が、地元町会の反発で難航している。 既に土地を取得し、着工段階を迎えた協会側は、9月下旬に地元説明会を開いて理解を求めたが、町会側は「イスラム教になじみがない」などと、計画反対を訴える声が多いといい、異文化理解の難しさをうかがわせている。 同協会は、金沢大の留学生を中心に約100人が所属しており、出身は東南アジアや中東などさまざま。 普段は集まって礼拝するほか、解体の仕方に宗教上の決まりがある肉類の調達、ラマダン(断月)明けの祭りなどを行っている。現在は礼拝に市内のアパートの1室を使っており、毎晩10人程度が参加するが、手狭で集会を開くのも難しいという。 富山、福井など近県にモスクが建つ中、同協会も3年ほど前から計画。中古車輸出業者が多い富山県などに比べ、留学生中心の石川県は資

    mainichigomi
    mainichigomi 2011/10/04
    騒音や外観は分かるが、これは絶句>「若松東町会の室井健会長(53)は「反対する一番の理由は、イスラム教に絡んでテロが起きている中、いろんなことが想定されるから」と」
  • 解説委員室ブログ:NHKブログ | 視点・論点 | 視点・論点 「9・11後の世界/戦争とテロからの脱却」

    << 前の記事 | トップページ | 次の記事 >> 2011年09月26日 (月)視点・論点 「9・11後の世界/戦争とテロからの脱却」 東京大学教授 山内昌之 9・11(米同時多発テロ)から十年たち、イスラーム世界でもウサーマ・ビンラーディンによるグローバル・テロリズムへの直接指導は求心力を喪失し、その存在も象徴化していた。当初は、彼の反米・反イスラエルの姿勢に共感した一部のアラブやムスリム(イスラーム教徒)の市民も、イスラーム共同体でさえ犠牲者として巻き込む無差別テロリズムに嫌悪感を募らせるようになっていた。これはウサーマの狙った「文明の衝突」を不発に終らせ、人びとに自分の住む国家や社会の不正や不義にまっとうに向かい合わせるきっかけになった。 さて、9・11テロから10年経った現在、米国の進めたテロとの戦いは、ブッシュ大統領の予想しなかった歴史の姿をもたらした。それは、国際テロの根拠

    mainichigomi
    mainichigomi 2011/10/01
    確かにアメリカはこのタイミングを待っていた可能性は高い>「自由と民主化を求める「アラブの春」が訪れた歴史の端境期にウサーマが殺害されたのはまことに象徴的」
  • asahi.com(朝日新聞社):サウジ国王、女性の参政権容認 「アラブの春」受け改革 - 国際

    印刷  サウジアラビアのアブドラ国王は25日、同国の地方議会選挙で次回から女性の立候補や投票を認めると発表した。今週に実施される選挙は対象外で、次回選挙は2015年の予定。周辺諸国で「アラブの春」による民主化が広がるなか、厳しい戒律を持つイスラム教ワッハーブ派のサウジも「改革」を打ち出した。  AP通信によると、アブドラ国王は「イスラム法(シャリア)の枠内においても、サウジ社会における女性の役割を排除することは認められない」と語った。国王による任命制の諮問機関で、現在は全員男性で構成する諮問評議会に女性を任命することもありうる。決定に際しては、国内の宗教指導者らの了承も得たとしている。  イスラム法による統治を原則とする同国では、成文憲法も国会もない。地方議会選挙は05年に初めて実施されたが立候補、投票とも男性に限定されていた。女性による車の運転や、公共の場での親族以外の男女同席は原則とし

    mainichigomi
    mainichigomi 2011/09/27
    「AP通信によると、アブドラ国王は「イスラム法(シャリア)の枠内においても、サウジ社会における女性の役割を排除することは認められない」と」「決定に際しては、国内の宗教指導者らの了承も得たと 」
  • 壊れる前に…: 認める国、認めない国

    Which countries recognise Palestine already? - どの国がパレスチナを既に国家として承認しているかを示す地図です。画面左下の Next という文字をクリックすると、色分けして示されます。 アジアとアフリカ、南米ではほとんどの国がパレスチナを承認しているのに対し、西欧と北米、オセアニアでは承認が遅れていることが分かります。承認国は世界の3分の2の国ぐらいです。アジアで未承認なのは、日韓国台湾、タイ、ビルマ(ミャンマー)ぐらいでしょうか。 画面の下には、人口と経済規模による承認比率も示されます。人口で見ると、世界のほぼ4分の3がパレスチナを国家として認めています。それに対し、経済規模で見ると、パレスチナを認めているのは世界の約1割4分の1に過ぎません。 パレスチナ自治政府は今週の金曜日にも国連への加盟申請を行なうと言われていますが、安保理でアメ

    mainichigomi
    mainichigomi 2011/09/22
    パレスチナについて。勉強になった
  • 【CEDEC 2011】イスラム世界とゲーム、課題と対策法は (インサイド) - Yahoo!ニュース

    世界の人口分布を見た時、巨大なイスラム世界は決して無視することができません。しかし余りにも手に入る情報が少ないのも事実。慶応義塾大学の斎藤成紀氏は「イスラーム法とゲームパブリッシング」として貴重な情報をCEDEC 2011で発表しました。 【関連画像】 まず市場の現状です。家庭用ゲーム機は余り普及しておらず、その中ではPS3が優位ですが、ソフト市場としては海賊版のWindowsが圧倒的な立場にあるそうです(約半数が海賊版)。この地域でもフェイスブックの普及が始まっていて、アラブ22カ国で2800万人になっているそうです。ゲームのジャンルとして人気なのはFPS、アクション、レースなどだそうです。 イスラムの市場でハードルとしてあるのは「イスラム法」(シャリーア)の存在です。イスラム法は宗教法であり、法学者による解釈によって運用されています。その事からある事柄が厳密に許されるか、許されな

    mainichigomi
    mainichigomi 2011/09/11
    「ですから一概に「イスラム世界は~」という議論は難しく個別に考えていく必要があります」「「判断は変わるものであり、対策は常に完璧ではなく、完全に予想するのは無理です」」
  • 欧州人が放つ「中国人、カネを置いて出て行け」 ノルウェーの大量殺戮事件をアジア人として考える | JBpress (ジェイビープレス)

    ノルウェーで起きた大量殺人事件は「キリスト教原理主義」を標榜するものでした。しかし、旧約・新約聖書のどこをひっくり返しても、イスラム教徒を撃てなどとは書かれていません。それは当然でしょう。ムハンマドがコーランを口述したのは新約聖書ができてから500年ほども後のことなのですから。 「異教徒」に対する姿勢としてはユダヤ教の聖典である「旧約聖書」に厳しい記述がありますが、新約旧約の双方を聖典とするキリスト教は、仮に「原理主義」に回帰するとしても「汝殺すなかれ」など、非暴力無抵抗の平和主義側に大きく傾くことになります。 また、この事件海外の報道で見ると「原理主義」ではなく「Christian extremes」キリスト教過激派という表現が使われています。恐らくアンネシュ・ベーリング・ブレイビク容疑者人も、これに相当するノルウェー語を使っているのでしょう。 が、どちらも近代法制の整備とともに完全

    欧州人が放つ「中国人、カネを置いて出て行け」 ノルウェーの大量殺戮事件をアジア人として考える | JBpress (ジェイビープレス)
    mainichigomi
    mainichigomi 2011/07/29
    最後の方のこれを読むまで、タイトル間違って付けたのかと思った>「私もヨーロッパの町を歩いていて「中国人、金を置いて出て行け」的な悪罵を投げられることが一再ならずありました」
  • ノルウェーテロ容疑者、「理想の国」日本や韓国 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【オスロ=末続哲也】アンネシュ・ブレイビック容疑者は、22日の犯行直前にインターネットに投稿した「マニフェスト」の中で、「文化面での保守主義を持つ」理想の国として、日韓国を挙げていた。 イスラム系移民が少ないため、だという。また、「いま、最も会ってみたい人々」としてローマ法王とロシアのプーチン首相を挙げた。「次に会ってみたい人々」としては日の麻生太郎・元首相など4人を挙げた。

    mainichigomi
    mainichigomi 2011/07/25
    「「次に会ってみたい人々」としては日本の麻生太郎・元首相など4人」
  • インド人学生自殺 ズボン脱がされ、あだ名は「ビンラディン」 親友が“いじめ”証言  (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    追手門学院大学(大阪府茨木市)に通っていた在日インド人の男子学生=当時(20)=が大学でいじめを受け続けたとする遺書を残して自殺した問題で、男子学生が複数の学生から人前でズボンを脱がされたり、イスラム過激派テロリスト「ビンラディン」とのあだ名で呼ばれるなどの嫌がらせを受けていたことが26日、分かった。男子学生の親友が証言した。大学側はこれまでいじめの事実を強く否定してきたが、男子学生が、こうした嫌がらせをいじめと受け止め、自殺を図った疑いが強まった。 いじめとみられる嫌がらせの具体的内容が判明するのは初めて。男子学生の友人らが結成した「自殺事件原因追及の会」に対し、男子学生と特に親しかった友人の1人が証言した。 それによると、男子学生がたびたび嫌がらせを受けていたのは、遊び仲間だった複数の学生。人前でズボンを脱がされたり、花火を直接向けられたりしたほか、名ではなく、「ビンラディン」と呼ば

  • 米でコーラン焼却や冒涜 ホワイトハウスそばでも - MSN産経ニュース

    11日、米南部テネシー州スプリングフィールドで、イスラム教の聖典コーランに油をかけるキリスト教会のボブ・オールド牧師ら(ロイター) ロイター通信は米中枢同時テロから9年を迎えた11日、米南部テネシー州スプリングフィールドでキリスト教会のボブ・オールド牧師らがイスラム教の聖典コーランに油をかけて焼却したと報じた。 AP通信によると、11日にはこのほか、コーランを冒涜する行為が首都ワシントンのホワイトハウスそばなどで計3件あった。フロリダ州の牧師もコーランを燃やすと宣言していたが撤回した。 オールド牧師はこの数日前、米テレビ局に対し、焼却の理由について「イスラム教徒が偽りの神を崇拝していると信じるからだ」と語っていた。(共同)

    mainichigomi
    mainichigomi 2010/09/12
    あたまがわるいとしか言いようがない
  • 1