makicooのブックマーク (1,510)

  • ウルトラ忙しい夫と子育て|徳 瑠里香|note

    出張続きだった夫が約3ヶ月半ぶりに家に帰ってきた! ウルトラテクノロジスト集団「チームラボ」の一味である夫はウルトラ忙しい。6月後半くらいから、プロジェクトが開催される佐賀・御船山楽園や京都・下鴨神社、中部国際空港セントレア、時に秋田や大阪(1日単位で移動することもありもはやどこにいるのか掴みきれなかった)、全国各地を飛び回っていて、家に帰ってくる暇がなかったのだ。夫のGoogle カレンダーをちらっと見せてもらったら、普通にダブルブッキングしているし(東京と佐賀とか)、3人分!?と思うほど予定が詰まっていて笑った。 その間私は、夫なしで働きながら娘との生活を回し、夫が参加できないチームラボの社員旅行に参加し、娘の1歳の誕生日を祝い、自分の誕生日にはプレート付きのケーキを自ら注文し(実家にて)、娘とカナダを旅行し、なんだか少し、たくましくなったような気がする。 「子育て中、旦那がそんなに家

    ウルトラ忙しい夫と子育て|徳 瑠里香|note
    makicoo
    makicoo 2018/10/19
    私が思う理想のカップル。相手の生き方を尊重でき、とはいえ自分が相手の犠牲になっている訳でもない。そして両親は必ずしも日常の家事育児に分担する必要はなくて、お互い納得して代替手段があればそれでいい。
  • 夫の虫嫌い克服と、鈴木敏夫インタビュー - 弥恵の「からだのかみさま」

    新潟の実家についたら、母じゃなくてカメムシに出迎えられた。今年は寒冬なんだろうか、例年よりカメムシが多いらしい。ほっておくとそこらへんで臭くなるので(あれをパクチーと例える人がいるけど全然違うと思う)、見つけ次第ティッシュでくるんで、窓をあけ、ティッシュをフリフリする。カメムシは、ぶうんと羽音を立てて飛んでいく。 かつては虫嫌いだった夫に、「やってごらん」と言ってティッシュを差し出すと、優しく包んでフリフリ。夫は何を触るときもそっと触る。壊れないようにそっと。 そしてなんでもないことのように窓をしめ、こちらを振り返る。私は親指突き立ててグッ。今年はキャンプを始めて、登山のテント泊もやった。アウトドアを楽しみたいのなら虫嫌いは直したほうがいい、と言って、それとなく促してきた。どうにも嫌いなものは仕方ない。私も蛇だけは当にだめ。サワレナイ。だけど、そもそも「虫嫌い」って幅が広すぎるんだよね。

    夫の虫嫌い克服と、鈴木敏夫インタビュー - 弥恵の「からだのかみさま」
    makicoo
    makicoo 2018/10/19
    ここ最近いちばん尊敬している方の奥様のブログ。とてもいい関係築かれてるのが伝わってくる。好きな人が自分の成長を見守ってくれるほど贅沢なことってないなと思う。私も彼にとってそんな人になれるとよいなあ。
  • むしろ過酷、親が苦悩する「小学生の放課後」(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

    新聞記者を辞めた後、会社員と女性活躍に関する発信活動とバリバリ働いてきた中野円佳さん。ところが2017年、夫の海外転勤により、思いがけず縁遠かった専業主婦生活にどっぷり浸かることに。教育社会学の大学院に所属し子育て意識の調査も手掛ける一方、自身が当事者になることから見えてきた「専業主婦」という存在、そして「専業主婦前提社会」の実態とそれへの疑問を投げかけます。 保活を乗り越え、3歳の壁を乗り越えた、共働きの夫婦が次に直面する巨大な壁。「小1の壁」について、当事者の置かれた状況をどれだけ知っているだろうか。 子どもが小学生になるとそれまでとは別の問題が出てきて、両立が難しくなるこの問題。当事者たちにとって深刻である一方で、周囲はほとんどこの大変さを理解していない。 「お子さんが小学生になって、両立は大分ラクになったでしょう」 共働き子育て歴10年のある女性は、男性の同僚や上司のそうした無邪気

    むしろ過酷、親が苦悩する「小学生の放課後」(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
    makicoo
    makicoo 2018/10/18
    これ住んでる地域にもよるっぽく、学童っ子が多い小学校だと逆に自宅組が疎外されがちなんだそう。 保活の関係で既に区外に出づらくなってるんだけど、小中学と学童の事も考えると引っ越しの難易度があがるな😭
  • 女性の言う「普通の男でいいのに」の「普通の男」の婚活

    わりとどうでもいい補足↓ https://anond.hatelabo.jp/20181016161915 3年前に婚活を始めて、結局社内恋愛結婚するに至った。 婚活開始時の自分のスペック・29歳 ・年収550万 ・関東出身(次男)、都内一人暮らし ・そこそこの私大卒 ・身長と雰囲気でごまかしたちょいブサ ・子供がほしい ちなみに相手への希望はこれ↓・年齢は±5歳くらい ・趣味がある ・子供を希望している ・できれば一人暮らし経験あり ・年収350万以上、正社員で働き続ける意志がある (現在年収が350万に満たなくても、将来的にそのくらいになる見込みがあればOK) 上3~4つに当てはまる人はたくさんいたけど、350万正社員は思ったより厳しい条件だったみたいだ。 自分で言うのもなんだか、自分は女性の言う「普通の人でいいのに」に当てはまっていたようで、婚活市場ではそれなりの需要があった。 自

    女性の言う「普通の男でいいのに」の「普通の男」の婚活
    makicoo
    makicoo 2018/10/16
    今の時代、いい暮らしをするには収入がいい相手をみつけるより自分の収入をあげた方が効率がよくて、そして自分の収入をあげると収入がいい相手とマッチングする確率もあがる。1世代前はそうじゃなかったんだけどね
  • 日本が世界から劣後する一因が「PDCA」のやり過ぎ 世界は「デザイン思考」にシフト(井上久男) - 個人 - Yahoo!ニュース

    イノベーションを阻害する意思決定の遅さ 今年は米シリコンバレーに2回取材に出向き、中国・深センにも出かけた。深センは世界的大メーカーに成長した通信機器の華為や、ドローンのDJIの社がある都市で、モノづくり系のベンチャーも勃興しており、今や「ハードウエアのシリコンバレー」と呼ばれている。 米国と中国での取材を通じて感じたことが一つある。共通するのは「スピード」。とにかく経営の意思決定が速いことだ。シリコンバレーのあるオフィスにはゴキブリの絵が張られ、「素早くしぶとく」といったメッセージが打ち出されていた。中国のロボット関連会社でも社是の一つが「今やる!すぐやる!私がやる!」だった。これに対して、日企業は総じて意思決定が遅い。それがイノベーションの誘発を阻害していると筆者は考える。 シリコンバレーのオフィスに貼られていたゴキブリからのメッセージ(筆者撮影)シリコンバレーで嫌われる日企業 

    日本が世界から劣後する一因が「PDCA」のやり過ぎ 世界は「デザイン思考」にシフト(井上久男) - 個人 - Yahoo!ニュース
    makicoo
    makicoo 2018/10/15
    PDCAのやりすぎというよりリスクがとれないあまりにPのやりすぎの気が。一方アメリカベンチャーにいるとPがなさすぎてよく阿鼻叫喚になるので足して2で割りたいといつも思う😂
  • 一人で抱え込まないで ――「特定妊婦」支援で守る新しい命 - Yahoo!ニュース

    「特定妊婦」という言葉を聞いたことがあるだろうか。予期せぬ妊娠や未成年での妊娠、経済的な問題などから、赤ちゃんを育てることが難しい女性たち。出産前から支援の手が必要なそういった女性を「特定妊婦」と呼ぶ。では、なぜ、彼女たちを公的に支援するのだろうか。家庭での養育が困難に陥り、赤ちゃんに重大な影響が出る「万が一の事態」を防ぐためだ。「とにかく母子を救え」――。それを第一にしつつ、病院、保健所、児童相談所などの関係者は、どんな思いで彼女たちと向き合っているのか。現場を追った。(文・写真:伊澤理江/Yahoo!ニュース 特集編集部)

    一人で抱え込まないで ――「特定妊婦」支援で守る新しい命 - Yahoo!ニュース
    makicoo
    makicoo 2018/10/12
  • 子どもの性的問題行動 その背景は|NHK NEWS WEB

    「パンツの中に手を入れられ性器を触られた」。「みずからの性器をなめるように言った」。信じられないかもしれませんが、これはいずれも子どもどうしで交わされたやり取りです。いま、全国各地で子どもどうしの性的な問題行動が広がっています。NHKでは11月、全国の児童相談所にアンケートを行いました。対象にしたのは一般的に性的欲求が低いといわれる思春期前の子どもたちです。調べてみると過去5年間で、少なくとも275件の問題が起きていることがわかりました。子どもたちに一体、何が起きているのか。背景に迫りました。(高松放送局記者 馬場勇人) 私がこの問題の当事者に初めて話を聞いたのは11月。3年前に被害を受けたいう当時、6歳の女の子の母親でした。同級生の男の子に性器の周辺を触られる被害にあったというのです。 母親は最初に話を聞いた時には、半信半疑だったようですが、その後、男の子が長女の下半身をなで回していると

    子どもの性的問題行動 その背景は|NHK NEWS WEB
    makicoo
    makicoo 2018/10/11
  • キズナアイは社会の大多数の倫理規範に反するからNHKに出さない方がいいという考え方 - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    キズナアイは社会の大多数の倫理規範に反するからNHKに出さない方がいいという考え方 - Togetter
    makicoo
    makicoo 2018/10/11
    画伯側からこのツイートみてた私はまとめ方ひとつでこうなるというのに結構びっくり。 世間話のひとつとしてキズナアイはこうしたらよかったんじゃという感想をふたりとも言ってるだけなんだけど(私からみるに)
  • 好きや嫌い、生き方に理屈はいらない - makicoo thinks

    makicoo
    makicoo 2018/10/09
  • 東大生が渋谷のマックで働いて身についたこと① −マーケティングとオペレーションの話−|Takashi Kiyohara|note

    ■自己紹介 はじめまして、清原と申します。このnoteが初めてのnoteになります。 このたび10月からおなじみの田端大学に入学して、しっかりアウトプットしなきゃと身にしみて感じたので、今まで考えてきたことを少しずつ整理して公開していけたらいいなと思い、noteを開設しました! 少し自己紹介すると、いま東大経済学部の4年生で、大学生活は、勉強のかたわら、趣味とバイトに精を出してきました。ちなみに趣味は、打楽器の演奏と、好きなアーティストの曲を聴くことです。好きなアーティストは、椎名林檎とチャイコフスキーです。 ちなみにTwitterもやってます。 ■論さて、タイトルから分かるように、私は渋谷のマクドナルドで1年間アルバイトとして働きました。そのアルバイトにおいて、お金を稼ぐということはもちろん大事なのですが、その他に目指していたことがありました。それは、「もし自分がマックの社長だったら

    東大生が渋谷のマックで働いて身についたこと① −マーケティングとオペレーションの話−|Takashi Kiyohara|note
    makicoo
    makicoo 2018/10/06
    頭がいいてこういうことだよなあ。 こういう視点を持ちさえすれば何してもためになるしスキルアップになると改めて。 私も頑張ろう🙋‍♀️
  • 「女子力」のヤバさに、私たちはもう気づいているはずだ|AM

    この前、2歳になる私の姪と半年ぶりに会った。すると、その変貌ぶりにあっと驚かされた。前回会ったとき彼女はたしか、大人の計るタイミングに合わせてオムツを変えられ、大人の用意したご飯をべさせられ、ご飯が終わればトントンと抱っこで寝かしつけられていた。 ところが今回は、夕飯が始まるやいなや「納豆ごはんべたい」と要求するし、眠いなと思ったらタオルケットを持ってきて床に敷いて横になるし、うんちをすれば「うんちした、オムツ替えて」と大人に伝え、自ら率先して仰向けになり、大人がオムツ替えをしやすいよう、両足を高くピーンと上げて待機する始末。たった半年会わない間に、姪は自分の意志に従って生きるようになっていたのだ! 自分がべたいものをべて、眠いときに眠って、人の手助けが必要なときには堂々とそう主張する。主体的に生きるってこういうことで、2才児でやれるのだから来何も難しいことはないはず。なのに大人

    「女子力」のヤバさに、私たちはもう気づいているはずだ|AM
    makicoo
    makicoo 2018/10/03
    これは100%同意すぎる。’誰かに媚びたり、嘘をついたりするのではない、そんな自分に正直な生き方こそが、何より恋愛にも効く。つまるところそんな、素晴らしい時代がやってきたということのだ。’
  • 9月末で60歳定年退職しました - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    当社の規定により満60歳で定年退職をした。長いようで短かった会社員生活も一区切りだ。自分のプログラマとしての会社員生活を振り返ってみる。無駄に長いし結論はないのでお忙しい人は飛ばして欲しい。 9月末なのでブログ界隈では退職エントリーがそこかしこに書かれると思うが、その中で自分の退職エントリーを連ねることにどれほどの意味があろうか。もちろんないのだが、それでも多くの書き手の年齢を考えると満60歳定年退職というところに若干の希少価値を見出せなくもない。 1984年に大学院修了して以来、プログラマとしてのキャリアを重ねてきた。大学時代の同期でプログラマとして就職したものは皆無だ。当時、工学部の同期はメーカーに就職するのがほとんどで、大手家電メーカー、自動車メーカー、電力会社などなど、当時の誰でも名前を知っている人気企業に就職するものが大半だった。 その中で、日ディジタルイクイップメント(DEC

    9月末で60歳定年退職しました - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    makicoo
    makicoo 2018/10/01
    私もそんな感じで生きてきたい😍 ‘出来るか出来ないかはわからないけど、やって見ることが大事だということは人生から学んだ。うまくいかなくてもそれを失敗とは思わない。人生幾つになってもチャレンジだ。"
  • テラハ福山智可子と玉城大志婚約10月に米国で新生活(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース

    makicoo
    makicoo 2018/09/25
    大志くんて番組の中で他女子陣から総スカンだったんだけど、ちかちゃんがそれに全く動じずに仲良くなって、そして付き合うて一連の流れ好きだったなあ。おめでとうございます㊗️
  • “ママアナ”赤江珠緒 産休復帰決めさせた両親と博多大吉の言葉(女性自身) - Yahoo!ニュース

    夢だったアナウンサーとしてがむしゃらに働き続けていたら、30代が終わりかけていた。「そういえば私、子どもが欲しかったんだ」。スタジオを離れてかなえた、出産というもうひとつの夢。スタジオに、もう自分の居場所はないと思っていた。でもリスナーは、現場は、彼女を待っていた。揺れる彼女へかけられた“ある一言”が、彼女を「ママアナ」へと進化させる。 【関連】赤江珠緒語る過去 面接では“下ネタ”を 「午後1時になりました。いかがお過ごしでしょうか」 東京・赤坂にあるTBSのスタジオに張りのある元気な声が響く。TBSラジオ『赤江珠緒 たまむすび』のパーソナリティを務めるフリーアナウンサー・赤江珠緒さん(43)の声だ。 100期以上連続で、聴取率1位を独走中のTBSラジオのなかでも、『たまむすび』は高聴取率ランキングの常連。『スーパーモーニング』や『モーニングバード』(各テレビ朝日系)で朝の顔だった赤江さん

    “ママアナ”赤江珠緒 産休復帰決めさせた両親と博多大吉の言葉(女性自身) - Yahoo!ニュース
    makicoo
    makicoo 2018/09/23
    これは名言。’子育てに『こうしなければならない』という金科玉条はない。キャリアにしても、親世代や前の世代とは、時代が違う。そこに、整備された道はないんです。自分で切り開かなければいけない。’
  • 華やかなイメージの裏にある闇。駐妻生活の実態と自分を守る方法

    タイで暮らしていた日人女性が、ふたりの幼い子どもを残して転落死したと報じられました。企業が莫大なコストをかけて海外赴任、駐在帯同させる意義とは何でしょうか。他にやり方はないのでしょうか。現地でストレスに飲み込まれない、自衛の方法はないのでしょうか。 きらびやかに見える海外駐在とその帯同生活。実際にキラキラした毎日を過ごす方もいますが、表に出てこない悩みや苦労を抱えている方がいるのはご存知でしょうか。 先日、タイで暮らしていた日人女性が、ふたりの幼い子どもを残して転落死したと報じられました。恐らく駐ではないかと見られています。もしそれが事実であるならば、「海外赴任、駐在帯同」に関わる根深い問題が浮き彫りになったともいえます。 5年に渡る海外生活の中で、会社員として、として、母として、いろいろな立場の方と仕事したり、お付き合いしたりしてきました。そのなかで悲しいことに、海外駐在員の自殺

    華やかなイメージの裏にある闇。駐妻生活の実態と自分を守る方法
    makicoo
    makicoo 2018/09/19
    私も高校の時に家族とイギリスに1年いて駐在されてる人達一緒のことあったけど、楽しいだけじゃないよなというのは側から見ていても思った。その国の言語うまく使えないとなかなか大変。ましてや子どもがいると。
  • 「美味しいと言うのは義務」という主張に条件反射のように「義務なわけない」と反論する人を見て思ったこと。

    数日前に書いた記事にたくさんの反応をいただいた。 男女問わず料理を担当している、したことがある人からは共感の反応を数多くいただいた。 そして、恐らくは人に料理を作ってあげたことがないであろう人達からは「義務なわけないだろ」という反応をもらった。 これがまた一定数あったので、それについて感じたことを書いていきたいと思う。 「人の気持ちを想像するスキル」がない人達 義務なわけがない、と言う反応を見て一番最初に思ったのが人の気持ちを想像するスキルがない人がたくさんいるなぁ…ということだ。 料理を一度でも誰かに振舞ったことがある人であれば、相手が無言でべたり、美味しい!という言葉の前に小言が入った時の悲しさを理解できるはずだ。 また作ったことがなくても、人の気持ちを想像することが出来れば「美味しい」という言葉の重みが少しはわかるのではないか。 人間、人の気持ちなど完全にはわかるわけがない。 相手

    「美味しいと言うのは義務」という主張に条件反射のように「義務なわけない」と反論する人を見て思ったこと。
    makicoo
    makicoo 2018/09/15
    私の彼はたまにしか美味しいて言わないからこそ、その美味しいがでた時にやった〜、てなる。 この手のパートナーとの円満の秘訣て一般化難しい🤔
  • 価値の判断基準が自分の外にある人間は表現者になれない - 発声練習

    卒業していく君へ。 卒業おめでとう。当は面と向かって言ったほうが良いのだけど先生という立場だと私の発言が思った以上に重くなってしまうので直接君にはいえない。でも、君への言葉を一度形にしておかないと私の頭に一生こびりつきそうなのでここに書かせてもらうよ。 今年、君は卒論に苦しんだね。君が卒論に苦しんだ理由は自分でも分かっていると思うけど、常に外部に正解を求めたことにあるんだ。私が「どうして、それが正しいと思うの?その理由を教えて。」と聞くと、いつも君は表情を凍らせて黙ってしまったね。何度も何度も「研究には正解とか不正解とかない。誰も答えを知らないから研究になっているんだ。だから、自分の主張をとりあえず述べて、相手の反論が正しいと思えてから自分は間違っていたと考えれば良いんだよ。」と伝えたのだけど、最期最後まで君は自分の主張の正しさを自分の言葉で言えず、常に私の保証を求めたね。はっきり言って

    価値の判断基準が自分の外にある人間は表現者になれない - 発声練習
    makicoo
    makicoo 2018/09/12
    これほんとそうなんだよなあ。私には背骨らしきものはあるけどすごく脆くて、他の人のと違うと不安になっちゃうところが今でもあるな。 我が道を行くってそれなりにむずいんだよね🤦‍♀️
  • ノンケと映画に行く。第二回|素敵なダイナマイトスキャンダル / 佐伯ポインティ | やる気あり美 - 世の中とLGBTのグッとくる接点をもっと

    太田 この「ノンケと映画に行く。」はさ、映画の感想を皮切りにもっと仲良くなろうよっていうかわいい企画なんだけど。 佐伯 かわいいね完全に。 太田 今回は、佐伯が”エロデューサー(※)”をやってるので、エロ雑誌編集界のレジェンド末井さんの映画『素敵なダイナマイトスキャンダル』を選んだわけ。とりあえず感想、どうだった? ※)男女楽しめるエロスのあるコンテンツをつくる職業。ポインティによる造語。 佐伯 そうね〜。 太田 うん。 佐伯 すごい楽しい仕事やってるのに、末井さんがあまりに楽しくなさそうだから「末井ぃ〜!」って励ましたくなったかな。 太田 (笑)。 佐伯 作中で末井さんが楽しそうにしてるシーンってほとんどないし、唯一あったのも、浮気相手の掴みきれない感じにハマってる時ぐらいだったじゃん?それも「退屈から抜け出させてくれそう」って感じで、「仕事つまんないサブカル男子の孤独逃避行」みたいに見

    ノンケと映画に行く。第二回|素敵なダイナマイトスキャンダル / 佐伯ポインティ | やる気あり美 - 世の中とLGBTのグッとくる接点をもっと
    makicoo
    makicoo 2018/09/11
    面白かった!ここ好き‘自然と社会とアクセスできたというか、社会と自分との間に壁をあんまり感じたことがないから、コンテンツを通じてアクセスする力も欲もないんだよね。’
  • ルンバ、ゴミ捨てまで自分でするようになる

    ルンバ、ゴミ捨てまで自分でするようになる2018.09.07 12:1546,131 Andrew Liszewski - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) ますます手のかからない子に…! お掃除ロボットってたしかに便利なんですが、掃除したあとのゴミ捨てが厄介ですよね。でもついにルンバが、そのゴミ捨てまで自動でやってくれるみたいです! お掃除ドックはルンバ30回分のゴミを溜めてくれるImage: iRobot via Gizmodo USiRobotが発表した新作お掃除ロボット「Roomba i7+」は、充電ドックがちょっとしたタワーみたいになっています。掃除が終わって体がドックに戻ってくると、そのタワーにゴミが吸い上げられる仕組みです。 なので結局タワーからゴミを取り出してゴミ箱に捨てる作業は人間がやらないといけないんですが、それはもちろん掃除するたびにではなく、ルンバ

    ルンバ、ゴミ捨てまで自分でするようになる
    makicoo
    makicoo 2018/09/08
    す、すごい!うちのルンバそろそろ高齢だし次これ使ってみたい😍
  • 趣味が生きがいの人は子どもを持つ前によく考えろ

    子どもが生まれて3年経つが、いまだに自分の時間が全然ない。当然、趣味をする時間が足りない。「何のために生きてんのかな」と気で考える。 気が付くと、「家に帰りたい。」と独り言を言うことが増えた。無意識に言っている。怖い。 どうやら、僕は無意識に子どもがいるこの生活を「家以外のどこか」だと思っているようだ。 帰宅すると、暗い部屋で事をべる生活も辛い。 20時頃は子どもを寝かしつける時間であるため、電気を付けて事をとることはできない。 そのうえ辛いもの、油ものは出ない。子どももべないため、コスパが悪いからだ。 友人とも疎遠になったのも辛い。幼稚園や将来にかかる費用を計算したら、月のお小遣いは1万円でももらいすぎているくらいだった。 何に使うのも自由だが1万円以上は一切出ない為、友人との飲み会は月に1回がいいところだ。 子どもが生まれる前は週2~3だったのにすごく寂しい。 こちらを気

    趣味が生きがいの人は子どもを持つ前によく考えろ
    makicoo
    makicoo 2018/09/06
    子が生まれて4ヶ月だけど、うちはかわりばんこにお互いの趣味に勤しんでるな。どちらかというお子どもを持つ前にパートナーと人生観すりあわせる方をオススメしたい。