タグ

地方とHokkaidoに関するmakouのブックマーク (13)

  • 13回連続無投票の村長選「選挙はこりごり」二分された村の禍根 | NHK政治マガジン

    4年に一度の政治決戦、統一地方選挙。 北海道初山別村の村長選挙は今回で13回連続の無投票となり、半世紀近くにわたって無投票が続いている。 なぜここまで長く無投票が続くのか。 調べてみると、最後に行われた52年前の村長選挙が地域社会に深い禍根を残したようで… (海野律人、土田史世) 最後の村長選は52年前 札幌市から北へおよそ200キロ。 北海道の北西部に位置する初山別村は、日海に面した漁業と酪農が基幹産業の村だ。 かつてはニシン漁で栄えた村も過疎が進み、ピーク時に6000人近くあった人口は約1100人にまで減った。北海道内の市町村の中で4番目に少ない。 この初山別村の村長選挙が選挙戦となったのは、今から52年前の昭和46年(1971年)で、以来、半世紀近く無投票が続いている。 村を二分した選挙戦 現地に足を運び、村民に無投票が続いている理由を尋ねると「村には和を乱す選挙を避けようとする傾

    13回連続無投票の村長選「選挙はこりごり」二分された村の禍根 | NHK政治マガジン
    makou
    makou 2023/04/19
    いずれ、どこもそうなりそう。
  • また...北海道弁にやられた...「消防点検だったんですけど」で油断してたら突然点検を始めよった...

    tatarina @tatary また北海道弁にやられた。 コンコン 「ハイ」 「消防点検だったんですけど」 「あ、(終わったんですね)お疲れさまでした」 おもむろに作業員が部屋に入ってきて消防点検が始まる 2022-12-08 10:24:23

    また...北海道弁にやられた...「消防点検だったんですけど」で油断してたら突然点検を始めよった...
    makou
    makou 2022/12/09
    過去形使う感覚わかるけど使わないな。北海道生まれ育ちだけど。/「そういうことですか」「そういうことでしたか」の違いに近いかもな。
  • 北海道 新型コロナ 過去最多の403人感染確認 3人死亡 | 新型コロナ 国内感染者数 | NHKニュース

    札幌市は新たに277人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたと発表しました。8日はこのほか、道が87人、小樽市が20人、旭川市が15人、函館市が4人の感染をそれぞれ発表していて、1日の感染確認はこれまでで最も多かった今月2日の326人を大幅に超えて、403人となりました。 札幌市の1日の感染確認も今月6日の251人を超えてこれまでで最も多くなりました。 また、札幌市はこれまでに感染が確認されていた市内に住む60代男性1人、70代女性1人、90代女性1人の合わせて3人が亡くなったと発表しました。 これで道内の感染者は延べ2万6175人、死亡した人は890人となりました。

    北海道 新型コロナ 過去最多の403人感染確認 3人死亡 | 新型コロナ 国内感染者数 | NHKニュース
    makou
    makou 2021/05/09
    マラソン以前から酷かったぞ、市民の対策具合。
  • 北海道 新型コロナ 206人感染確認 14人死亡 死者10人以上は初 | NHKニュース

    北海道旭川市は1日、市内に住む37人が新型コロナウイルスに感染していることが新たに確認され、8人が死亡したと発表しました。これで1日、北海道内では合わせて206人の感染が確認され、14人の死亡が発表されました。 北海道内で1日に10人以上の死者が発表されるのは初めてで、11月27日の9人を上回り、これまでで最も多い数の死者が報告されたことになります。 北海道内の累計の感染者は延べ9075人、死亡した人は208人となりました。

    北海道 新型コロナ 206人感染確認 14人死亡 死者10人以上は初 | NHKニュース
    makou
    makou 2020/12/01
    旭川はいよいよ限界を超えてしまったかもしれない。医療関係者の方々には感謝してもし切れない。
  • 北海道最大クラスター 病院職員50人離脱 全階感染 人手不足深刻(北海道新聞) - Yahoo!ニュース

    【旭川】道内最大の新型コロナウイルスのクラスター(感染者集団)となった旭川市の慶友会吉田病院(263床)で、院内感染が止まらない。当初6階だけだった感染は26日までに1~7階の全階に広がり、感染者は125人に膨らんだ。医療スタッフが寝たきりの入院患者に介助で接するうちに感染し、院内で感染を広げたとみられる。職員50人以上が感染し、人手不足も深刻で、病院関係者は「いつになったら終息するのか。終わりが見えない」と焦燥感をにじませる。 同病院で最初に看護師ら2人の感染が確認されたのは今月6日。翌日には7人増え、市保健所はクラスターと認定し、全ての職員と入院患者を対象にしたPCR検査を始めた。 院内では当初、感染を6階のみに封じ込めるのは可能だとの見方もあったが、12日には7階、15日には5階で感染者が出たことが判明。その後も感染は広がり続けて1階まで達し、26日までに入院患者の4割近く、職員の1

    北海道最大クラスター 病院職員50人離脱 全階感染 人手不足深刻(北海道新聞) - Yahoo!ニュース
    makou
    makou 2020/11/27
    関係者が以降居住地で嫌がらせを受けることは絶対あっちゃならんが、たぶん事案は発生するだろう。
  • 安倍政権最大の功績は“アイヌ博物館”だった? 200億円をブチ込んだ「ウポポイ」の虚実 | 文春オンライン

    ──当にあれでいいんだろうか? 帰路、雨の道央道をレンタカーでひた走りながら、そんな思いが消えなかった。この日、私が行ったのは、今年7月12日に開業したばかりのウポポイ(民族共生象徴空間)である。 ウポポイとはアイヌ語で「(大勢で)歌うこと」を意味する。北海道白老町のポロト湖畔に新設された国立アイヌ民族博物館を核とする「アイヌ文化の復興・発展の拠点」だ。 盛大にオープンした北海道の“目玉施設” 盛んにテレビCMが流れているので、名前くらいは聞いたことがある人も多いだろう。新型コロナ流行の影響で、4月のオープンが7月にズレ込んだものの、今年の北海道にとっては最大の話題のひとつである。 私は中華圏が専門のライターであり、アイヌの知識は通り一遍の範囲にとどまる。ただ、仕事柄、ウイグルやチベットといった中国の少数民族問題に直面することは多い。学生時代の専門分野の関係もあって、先住民や少数民族への

    安倍政権最大の功績は“アイヌ博物館”だった? 200億円をブチ込んだ「ウポポイ」の虚実 | 文春オンライン
  • 釧路発、「中小企業が消えた街」がたどった40年

    経済の先行きに不透明感が強まる中、注目を集め始めた中小企業の「淘汰論」や「不要論」。この大胆な理論を実行に移すとすれば、社会の混乱を防ぐために少なくとも次の2つの条件をクリアすることが欠かせない。 ①消滅する中小企業が生み出している付加価値を、残された企業(大企業中心)でカバーする。 ②消滅する中小企業が生み出している雇用を、残された企業(大企業中心)でカバーする。 2019年版の中小企業白書によれば、全ての日企業に占める中小企業の比率は99.7%に上り、GDPのおよそ4分の1を支えているとみられる(2015年時点で25.4%、分母のGDPは531兆円で試算)。雇用でも日の全雇用の約7割(68.8%)の受け皿になっているのが現実だ。 生産性の低い中小企業の淘汰を説くデービッド・アトキンソン氏の言う通りに、中小企業を半減させれば、残された企業が補わねばならない付加価値と雇用は膨大にな

    釧路発、「中小企業が消えた街」がたどった40年
  • 学生さん市営団地に住みませんか 高齢化で札幌市が特例:朝日新聞デジタル

    札幌市は、学生の住まいとして市営住宅の空き室を提供する事業を来年4月から始める。学生に団地の自治会活動にも参加してもらい、高齢化で空室が増えている団地のコミュニティーの活性化につなげる狙い。市によると、こうした取り組みは道内初という。 提携する同市厚別区の北星学園大学と27日に協定書に調印した。事業の対象となるのは、同区のもみじ台団地。札幌冬季五輪が開かれた1972年前後に入居が始まり、当時、約5500戸でにぎわいをみせた。しかし、現在は約1割に当たる約500戸が空き室で入居者の高齢化が進んでいる。5階建ての建物にはエレベーターがなく、特に4、5階の部屋の空きが顕著だという。 今回は、4、5階の2DK4戸程度を提供する。家賃は市営住宅の使用料に準じ、月1万2千円程度。12月から在校生を対象に入居者を募り、来年4月の入居開始を目指す。 空き室を埋めたい市と、運営の若い担い手を求める自治会、学

    学生さん市営団地に住みませんか 高齢化で札幌市が特例:朝日新聞デジタル
    makou
    makou 2017/11/30
    予想通りの展開になるだろうけど、社会実験として見とこうかね。
  • https://www.2kyufu.jp/

  • 朝日新聞デジタル:事故8日前にも砂利流出 抜本策求める声も 函館線脱線 - 社会

    国道5号の陸橋の下で止まった状態の脱線した貨物列車=北海道八雲町内浦町、植村隆撮影17日未明に雨で水があふれた熱田川。国道5号の赤い陸橋の下に脱線した貨物列車が止まっている=北海道八雲町熱田、植村隆撮影貨物列車が脱線した事故現場  JR函館線の貨物列車脱線事故は、夏の帰省や旅行のピーク時と重なり、多くの人の旅行計画を狂わせた。北海道八雲町の事故現場では、これまでもたびたび川があふれ、線路下の砂利が流されており、根的な対策が必要との声は強い。 JR函館線、復旧めど立たず  列車が脱線したのはJR八雲駅から約2キロ函館寄りの八雲町内浦町で、国道5号の陸橋と線路が交わる地点。すぐそばを熱田川が流れ、線路の下は幅約1・8メートル、高さ約1・4メートルの地下水路となっている。脱線地点では砂利が流出してレールが宙に浮き、川から水があふれ出た形跡があった。  近くに住む元会社員の西野富さん(65)は「

    makou
    makou 2013/08/18
    多重行政と言われても開発局みたいなのが今なお必要なのかと思わされる。管轄じゃないかもしれないけど。
  • 札幌市交通局が今まで行ってきた中で一番の失敗(赤字を膨らました理由)は何だと思いますか? - 「ない」。事業が完全に成功... - Yahoo!知恵袋

    https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1043210940 「ない」。 事業が完全に成功するのであれば、公共でやる理由がない。 民間でやるには資もないし利益も出ないからつぶれてしまって、公共交通機関としての役割を果たせないから札幌市交通局というものが出来て赤字を出しても今に至っている。地下鉄が生んだ経済効果などを全て抜きにして「事業自体が赤字だから失敗である」という話をし出すと、出てくだけで収入がないから常に赤字が確定する補助系公共政策なども全て失敗ということになってしまう。 バス事業を民間に売り渡した結果どうなったかというのは現実にあって、今の札幌のバス路線網を見ればそれが答えです。拡充されていないし、廃止路線が多くなって住民の不満も高いというニュースも散見される。 「市場の失敗」を「公だから受け止められる」

    札幌市交通局が今まで行ってきた中で一番の失敗(赤字を膨らました理由)は何だと思いますか? - 「ない」。事業が完全に成功... - Yahoo!知恵袋
  • まんべくんTwitterアカウント停止事件の考察 - Will, Vision, Innovation

    まんべくんTwitterアカウント炎上、そして停止事件。長万部町という知名度が決して高くなく、観光資源も豊富とは言えず、広告予算も限られている町の認知拡大に多大なる貢献を行ってきたことを考えると残念な思いを感じますし、そうした挑戦を行ってきた方を称えたい気持ちもあります。 しかしながら、 私の分野である企業のソーシャルメディアマーケティングとして見ると課題は多く決してほめられたものではありません。そうした中、何名かの方から意見を求められたので、ここで考察を書いておきたいと思います。 まずは事件をご存じない方のために、経緯をご説明します。 北海道長万部町のゆるキャラ「まんべくん」がTwitterで激辛なコメントをすることで人気を博す 激辛コメントに非難も声も上がったようだが、「面白い」と受け止める人が多かったようでその人気は加速 ついにはTwitterのフォロワーが5万を超えるほどになった

  • 時事ドットコム:ゆるキャラ発言に苦情相次ぐ=「日本の侵略全てのはじまり」-長万部町ツイッターで

    「日の侵略全てのはじまり」=ゆるキャラ、ツイッター発言−北海道長万部町に苦情 「日の侵略全てのはじまり」=ゆるキャラ、ツイッター発言−北海道長万部町に苦情 「日の侵略戦争が全てのはじまり」。終戦記念日を前に、北海道長万部町のゆるキャラ「まんべくん」が簡易ブログ「ツイッター」でした発言をめぐり、同町に苦情が殺到していることが15日、分かった。同町総務課は「書き込みは業者に委託していた」としており、既に注意したという。  書き込んだのは、同町出身のウェブサイト制作会社役員の男性。まんべくんの名前でツイッターを始めたいと申し出があり、昨年10月に委託した。委託料などは支払っていないという。  男性は14日、まんべくんのツイッターに「明日は終戦記念日だから、まんべくん戦争の勉強をするねッ」などと書き込んだ上、「日の犠牲者三百十万人。日がアジア諸国民に与えた被害者数二千万人」「どう見ても日

    makou
    makou 2011/08/16
    これだけだとわからんけど、発言を遡って見てみる気がおきないほどのツイートの多さだしなあ…。
  • 1