タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (446)

  • [ウェブサービスレビュー]読み方が分からない外国人名の発音を検索できる「Pronounce Names」

    内容:「Pronounce Names」は、欧米人の名前の綴りを入力することで、その発音を教えてくれるウェブサービスだ。10万件を超える人名が収録されており、綴りは分かっているが読み方が分からない欧米人の名前の発音を知りたい場合に便利に利用できる。 「Pronounce Names」は、欧米人の名前の綴りを入力することで、その発音を教えてくれるウェブサービスだ。10万件を超える人名が収録されており、綴りは分かっているが読み方が分からない欧米人の名前の発音を知りたい場合に便利に利用できる。 使い方は簡単で、検索フォームに名前を入力して「Search Pronounciation」をクリックするだけ。検索結果は、著名な名前については字幕付きの動画ファイルが用意されており、画面を見ながら発音がチェックできる。このほか、音声ファイルだけが用意されている場合や、発音記号などで詳しく説明されている場合

    [ウェブサービスレビュー]読み方が分からない外国人名の発音を検索できる「Pronounce Names」
  • 自立したアーティスト活動の進め方講座

    第1回では、アーティストのソーシャルメディア活用について、また2回目にはファンコミュニティの形成について考察を行った。自らメディアを活用してファンとコミュニケーションし、ファンの濃度ごとに階層化されたファンコミュニティを形成してマネタイズするアーティストの姿からは、レーベルやプロダクションに所属するという形に拠らない活動の在り方が見えてくる。それは、必要に応じてアーティスト活動の一部をアウトソースしながら進んでいくアーティスト活動であり、いわば“プロジェクト化”するアーティスト活動と言えるかもしれない。 レゲエ・ボーカリストのMaxi Priestは、あるインタビューでレゲエシーンの若いアーティストに向けて以下のようなことを語っている。 America and the hip-hop scene has been massively successful because they have

    自立したアーティスト活動の進め方講座
    makou
    makou 2013/11/11
    コミュニティの形は便利なんだけど風通し悪くなるんで、1つ終わるたびに血の入れ替えしたほうがいいのかも。
  • 「Firefox」ブラウザの新デザイン「Australis」--後戻りできない大改定

    2014年にリリースされる予定の新しい「Firefox」のデザインは、より広範囲を対象としたパブリックテストに向けてほぼ準備が整っているという。しかし、米国時間11月8日に伝えられたこの知らせには、「後戻りは簡単ではない」という警告の言葉も添えられていた。 「Australis」という開発コード名のこのデザインプロジェクトは、デスクトップPCからモバイル機器まで複数のプラットフォームでブラウザの見た目を統一することを目指している。外見的には、一部ボタンの配置が変更され、アイコンをベースにしたメニューに力点が置かれるとともに、タッチフレンドリーな操作が採用されている。 アドオンであれば、現行の、あるいはさらに古いデザインに戻すこともおそらく可能だろうが、AustralisをFirefoxのNightlyビルドに組み込んだ以降は、容易に後戻りできなくなるという。 Mozillaのシニアソフトウ

    「Firefox」ブラウザの新デザイン「Australis」--後戻りできない大改定
  • アップル製品から消えつつある光学ドライブ--最終段階間近の完全廃止

    光学ドライブは死んだ。少なくとも、得意げに最期の声を上げている。 PCではまだだが、Appleの「Mac」では間違いなくそうだ。米国時間10月22日にAppleは、アップデートされた「MacBook Pro with Retina Display」と、全く新しい「Mac Pro」を同時に発表した。今回アップデートされなかったのはRetina Display非搭載の「MacBook Pro」で、これはApple製品の中で唯一、今でも光学ドライブを搭載する端末である。事実、AppleはRetina Display非搭載MacBook Proの15インチモデルを廃止し、この製品ラインを13インチモデルのみに削減している。同社は過去にもこのような形で製品ラインをスリム化したことがあるが、それは一般的に製品の廃止が迫りつつあるサインだ。 こうしたことは全て、2008年の「MacBook Air」発売

    アップル製品から消えつつある光学ドライブ--最終段階間近の完全廃止
    makou
    makou 2013/11/05
    他が追従するかどうか。
  • 「OS X Mavericks」の第一印象--使いやすく高速になった新OS

    Mac OS X 10.9 Mavericks」の提供が開始された(「Mac App Store」から無料でダウンロードできる)。「iOS」の機能が取り入れているほか、「iBooks」「Apple Maps」「Finder Tabs」などが追加され、時間節約につながる機能も数多く導入されている。 「Windows 8.1」は先々週公開されたが、AppleのMavericksはMicrosoftのOSのビジョンと全く対照的だ。Microsoftが表明した意図は、デスクトップでもモバイル端末でも動作するタッチ操作中心のOSを生み出して、モバイル分野へ参入することだった。一方Appleは、これまでと同様にモバイルOSとデスクトップOSを分けているものの、ユーザーがコンピュータを使う方法を大きく変えることなく、iOSのアプリと機能を追加している。 その結果として登場したMac OSは、ユーザーが

    「OS X Mavericks」の第一印象--使いやすく高速になった新OS
    makou
    makou 2013/10/28
  • アップルイベント開催目前--発表が予想される7つのこと

    今週、Appleの大きなイベントが開催される。そこでは同社の2013年最後の新製品群となるものが披露されるだろう。 「iPhone 5s」と「iPhone 5c」の発表から約1カ月後に開催される米国時間10月22日のイベントでは、新バージョンの「iPad」やアップデートされた「Mac」、そして「OS X Mavericks」の価格と発売日が発表されるはずだ。 それは2012年の同時期に起きたこととほとんど同じである。そのときAppleは「iPad mini」を発表した。今週のイベントでは、完全に再設計されたフルサイズのiPadとともに、第2世代のiPad miniも発表される見通しだ。 同イベントは、サンフランシスコのダウンタウンにあるイエルパブエナ芸術センターシアターで開催される予定で、Appleの2013年最後のイベントになるとみられている。同社は2013年に入ってアナリストに対し、「

    アップルイベント開催目前--発表が予想される7つのこと
    makou
    makou 2013/10/22
    5色のiPad、5色のMacProとか。いや嘘だけど。
  • 「iOS 7」の視覚効果で吐き気やめまい、一部ユーザーが報告

    Appleデバイスを最新のOS「iOS 7」にアップグレードした後、操作時のアニメーション効果が原因で気分が悪くなったと一部のユーザーが報告している。 複数のユーザーがAppleのフォーラムでiOS 7に関する不満を訴え、ズーム効果やモーション効果が原因で、吐き気や頭痛、目の痛み、めまい、乗り物酔いを催したと述べた。 あるユーザーはアニメーション効果が原因で、車酔いのような症状が出ると述べた。Appleのモバイル端末をほんの数分使っただけで気分が悪くなったので、OSをダウングレードすることを選んだユーザーもいる。 フォーラムユーザーの多くは、Appleが今後のアップデートでモーション効果やズーム効果を無効にできる機能を追加することを望むと述べている。Appleは、開発者に電子メールを送信してオプションや代替的なズーム効果を近いうちに実装するよう要請することを提案した。 それまでの間、ユーザ

    「iOS 7」の視覚効果で吐き気やめまい、一部ユーザーが報告
    makou
    makou 2013/09/30
    疲れてる時に触りたくない感は強くなったけども。
  • 「バンダイナムコIDポータルサイト」で3万4000件の不正ログイン

    バンダイナムコゲームスは9月27日、同社が運営する会員登録制サイト「バンダイナムコIDポータルサイト」にて、不正ログインが行われたことを発表した。他社サービスから流出したと思われるID・パスワードを使用し、3万4069件の不正なログインが行われたとしている。 経緯としては、9月24日に大量のアクセスエラーが発生していることを確認し、調査を開始。不正ログインが確認された期間は9月23日から9月26日まで。不正ログイン件数が3万4069件でログイン試行回数100万3198回。参照された可能性のある顧客情報は登録必須項目となっているバンダイナムコID(主なメールアドレス)、IDのパスワード、性別、生年月日、居住国・地域、任意登録となっているユーザーネーム、ニックネーム、サブメールアドレス、PlayStation NetworkのオンラインID。なお顧客の住所情報が記載されているページへのアクセス

    「バンダイナムコIDポータルサイト」で3万4000件の不正ログイン
  • 音楽鑑賞力は生まれつきか?--MIT学生がネットで調査

    音楽鑑賞力は習得したものか、それとも生まれつきのものだろうか……。MITの2人の学生が考え出したインターネット調査は、その疑問に答える一助になるかもしれない。 博士課程に在籍するMary FarboodとJosh McDermottは、人間の音楽鑑賞力について、どの程度文化によるもので、どの程度が生まれつきの習性なのかを決定するために「Music Universals Study」という調査を考案した。この調査に参加するウェブユーザーは、異なる音を聞き比べ、和音が心地よいか不快か、幸福な気持ちになるか、悲しい気持ちになるかなどの質問に回答する。 この調査では、さまざまな文化的背景を持つ参加者の回答が、相違点と類似点を特定するために比較されることになっている。 「音楽鑑賞力のかなりの部分は習得されたものだ。そこまでははっきりしている。はっきりしていないのは、みんなが共有するものがどの程度を占

    音楽鑑賞力は生まれつきか?--MIT学生がネットで調査
  • ドルビー創設者のR・ドルビー氏、死去

    Dolby Laboratories創設者のRay Dolby氏が米国時間9月12日、サンフランシスコの自宅で死去した。享年80歳だった。 同社は、Dolby氏が近年アルツハイマー病を患っており、7月には急性白血病と診断されていたことなどを明らかにした。 Dolby氏は、多数のオーディオ技術の発明により人々のサウンド体験に革新をもたらしたことで知られる。同氏は、ノイズリダクションに関する先駆的な研究に取り組んだほか、サラウンドサウンドを発明した。同氏は50件を超える米国特許を保有している。 Dolby氏はインドで国連のアドバイザーとして務めた後、1965年にDolby Laboratoriesを創設した。オレゴン州ポートランド出身。若い頃にスタンフォード大学とケンブリッジ大学に学んだ。また、Ampexに勤務し、チーフデザイナーとして初期のビデオテープ録音システムの電子機器を全面的に担当して

    ドルビー創設者のR・ドルビー氏、死去
  • クラウドソーシング業界を揺るがした“大炎上”の一部始終 - CNET Japan

    インターネットを使って不特定多数の人(crowd)に業務を委託するクラウドソーシング。国内市場規模は2012年で70億円、2016年には1000億円を越えるという予測もあるこの市場が、2013年に入り活発になっている。 国内では、古参の「ランサーズ」や気鋭の「クラウドワークス」をはじめ、各種のサービスがある。デザイン特化の「MUGENUP」、グロースハッカーを集めた「planBCD」、アプリのUIをテストする「UIscope」、軽作業に特化したものでは、ポイントサービスのリソースを有効活用する「CROWD」やヤフーの「Yahoo!クラウドソーシング」などそれぞれ特徴的だ。 特にランサーズとクラウドワークスに関しては、業界内でも比較されることが多いが、そんな両社を巻き込んだ“炎上”と呼べる大騒動が起きた。 炎上の契機になったブログ 発端となったのはあるライターの運営するブログ。主にスタートア

    クラウドソーシング業界を揺るがした“大炎上”の一部始終 - CNET Japan
    makou
    makou 2013/08/28
    百家争鳴ごっこ。
  • 2013年上半期売れ筋ランキング「ヘッドホン編」

    参入メーカーや発売モデル数が年々大きく伸びているヘッドホン市場。2013年1~6月期も数多くの新製品が登場した。ノイズキャンセリングやBluetoothなど機能面の強化が目立つが、最も多くのモデルで採用されているのがマイク付きリモコンを搭載したスマートフォン対応モデルだ。スマートフォン需要と相まって今後もこのタイプの人気が伸びていきそうだ。 ヘッドホン 順位メーカー商品名

    2013年上半期売れ筋ランキング「ヘッドホン編」
  • 美少女ゲーム業界が生んだクラウドファンディングの価値--「CAMPFIRE」で過去最高の調達

    クラウドファンディングとその仕組みを取り入れたプレオーダーにより、ユーザーからの支援による資金調達が2案件で合計約3700万円。ニッチな市場である美少女ゲーム業界で最近起きた出来事だ。 5月にクラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」で「『KICK START GENERATION』公演映像化計画」と題したプロジェクトの受付が開始された。ロックンロールエンターテイメントカンパニーのOVERDRIVEが、バンドや音楽をテーマにしたPCゲームのライブシーンを再現するライブイベントを過去に実施。このプロジェクトは、最終公演として行われた「KICK START GENRATION~d2bvsDDvsCaS~」を映像化して販売することを目的としたものだった。 知る人ぞ知るイベントかつニッチなアイテムのプロジェクトであったが、360万円の目標金額をプロジェクト開始から約5時間半という早さで達成。

    美少女ゲーム業界が生んだクラウドファンディングの価値--「CAMPFIRE」で過去最高の調達
  • 進化した電子ペット「ファービー」に日本語版--目が液晶、スマホ連動も

    タカラトミーは7月22日、米国生まれの次世代型電子ペットぬいぐるみ「ファービー」日語版を7月25日に発売すると発表した。希望小売価格は7140円。全国の玩具専門店、百貨店・量販店の玩具売場、一部雑貨店、インターネットショップなどで販売する。 ファービーは米ハスブロが1998年に発売した電子ペットぬいぐるみで、日では1999年にトミー(現タカラトミー)から発売され人気を集めた。 2012年には時代に合わせて進化したファービーが復刻発売されている。目が液晶ディスプレイになり瞳にハートや星などが表示され表情豊かになったほか、スマートフォンやタブレットのアプリと連動してファービーが話した言葉の意味を探る辞書や翻訳モードを追加。べ物を与えるお事モード、ファービーを寝かしつけるためのおやすみタイムモードなどがある。 今回はその日語版となる製品だ。ファービーには、4種類のセンサ(音センサ、タッ

    進化した電子ペット「ファービー」に日本語版--目が液晶、スマホ連動も
    makou
    makou 2013/07/23
    「気に入らん!」て。おっさんやんか。
  • 賞賛と炎上を分けるもの

    透明力――ソーシャルメディアの登場などでやってきた「うそをつけない時代」。ループス・コミュニケーションズの代表、斉藤徹氏が、先日お届けしたZDNetの記事「統制から開放へ--情報システムの役割が変わる」とまたがる形で、ソーシャルを利用するマーケティング担当者に向けてメッセージを送る。 今どき、ウェブの最前線にいるマーケティング関係者で、生活者をコントロールできると考えている人はいないだろう。特に日頃からソーシャルメディアで生活者の声と日常的に触れている担当者は「クチコミ」の威力を痛感しているはずだ。直近の事例を追って、その威力を体感してみたい。 今年の6月11日午後1時頃、チロルチョコの中に芋虫がいたという写真つきの苦情ツイートが投稿された。インパクトのある写真が拡散の連鎖を刺激し、瞬く間にリツイートは1万回を超える。ツイッター注目のキーワードにまで「芋虫」が登場する有様だ。チロルチョコは

    賞賛と炎上を分けるもの
  • 「iOS 7」と「OS X」のバナー、WWDC会場に登場

    Appleが次のメジャーバージョンアップとなる「iOS」と「OS X」を来週開催の「Worldwide Developers Conference(WWDC)」で披露する予定なのは明らかだと思うが、一応念のためにお伝えすると、両方のバナーが会場に登場した。 MacStoriesが7日に報じたところによると、今回は非常にシンプルなミニマルデザインのバナーで、「Mac Pro」の筐体に使われている穴の空いたアルミを思わせる背景に、鮮やかな色使いで「7」という文字が描かれているだけだという。さらに、AppleはOS X用のバナーも設置したが、こちらも波のイラストの上に「X」という文字が描かれているだけだ。 Appleは、新しくメジャーバージョンアップされたiOSや「iCloud」用にバナーを設置することが過去数年においてあったが、WWDCで公式発表を行うまで一部のバナーを見せないようにするのが普

    「iOS 7」と「OS X」のバナー、WWDC会場に登場
    makou
    makou 2013/06/08
  • カセットテープの音源をデジタルデータ化できるプレーヤー

    通販サイトのサンワダイレクトは、カセットテープの音源をデジタルデータ化できるカセットテープMP3変換プレーヤー「400-MEDI002」の取り扱いを開始した。直販サイト価格は3480円。 カセットテープで再生した音楽PCに録音でき、録音データはMP3、WMA、WAV形式で保存することが可能。ビットレートは、32kbps~320kbpsの範囲で選択でき、「無音区間で分割」を指定すれば、曲の分割にも対応する。 体にイヤホンを接続すれば、通常のカセットテーププレーヤーとして使用が可能。PCへの録音は専用ソフトを使用することで、簡単にデジタルデータ化できる。 サイズは高さ81mm×幅112mm×奥行き31mmで、重量約170g。単3形乾電池2またはUSBバスパワーで駆動可能だ。対応OSはWindows 8/7/Vista/XP(32bit版のみ対応)。

    カセットテープの音源をデジタルデータ化できるプレーヤー
    makou
    makou 2013/06/06
    なんかもっと画期的な方法あるんじゃないかとすら思ってしまう。
  • 米ヤフー、ビデオサービスHulu買収に名乗り--米報道

    報道によると、米YahooがオンラインビデオサービスHuluの買収に名乗りを上げたという。 AllThingsDによると、Yahooは11億ドルでのTumblr買収を発表して数日しか経っていない米国時間5月24日朝、テレビ映画のコンテンツをウェブやモバイルアプリで提供する人気サービスHuluの買収提案を行った。 Yahooのほか、すでにDIRECTV、Time Warner Cable、The Chernin GroupなどがHuluの獲得に動いている。また、Yahooで暫定最高経営責任者(CEO)を務めたRoss Levinsohn氏の率いるGuggenheim Digitalも加わっている。現在Huluは、Walt Disney、News Corp.、Comcastなどの共同所有となっている。 YahooはHulu獲得に乗り出す直前、ビデオサイトDailymotionの株式の過半数を

    米ヤフー、ビデオサービスHulu買収に名乗り--米報道
    makou
    makou 2013/05/25
    なんだなんだ今度は。
  • アーティストとマネージャーのためのソーシャルメディア活用講座

    この連載では、アーティストマネージャーを担当していた自分自身の経験を踏まえ、アーティストを例にして音楽や映像といったコンテンツのマーケティングがどのように変化していくのかをテーマにしていく。初回は、アーティスト自身やマネージャーなどスタッフにとってのソーシャルメディア活用を考えてみたい。 ソーシャルメディアはコントロールできない 私自身は以前、担当アーティストと海外へライブに行く機会が度々あった。しかし海外でライブでは、ファンとの接点はその場限りの「点」になりがちだという問題を抱えており、それを「線」にしていくためのコミュニケーションツールとして、ソーシャルメディアを活用し始めた。今やアーティストがソーシャルメディアアカウントを持つことは当たり前になっているが、来の目的はアカウントを持つこと自体ではなく、リアルな場と両軸をなすコミュニケーションメディアとして、これまでできなかったようなフ

    アーティストとマネージャーのためのソーシャルメディア活用講座
  • アップルの次期「OS X」、「Finder」など多数の機能を改善か

    2013年の間にリリースされる予定のAppleの次期デスクトップOSには、視覚的な改良はほとんど加えられないが、いわゆるパワーユーザー向けに多数の改良が加えられる見込みであるという新たな報道が浮上している。 9to5Macは米国時間4月29日、Appleの計画に詳しい情報筋の話として、新OSである「OS X 10.9」(開発コード名「Cabernet」)の中核的なデザインと機能は変わらない予定だと報じた。その一方で最大の改良点の1つは、「Finder」アプリケーションの動作方法になるという。Finderは、OS全体のファイルにアクセスできるアプリケーションであるが、OS X 10.9においてタグとタブブラウジングをサポートし、ユーザーによるファイル転送が容易になるという。 9to5Macによると、同OSには新しい「Safari」ウェブブラウザも搭載されるという。新たなSafariはバックエ

    アップルの次期「OS X」、「Finder」など多数の機能を改善か
    makou
    makou 2013/04/30