タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

educationとpsychologyに関するmakouのブックマーク (17)

  • 「協調性がない」と言われていた子と話したところ思わぬ才能を発見した話

    Yuki Matsuzaki 松崎悠希📽️ @Yuki_Mats SAG-AFTRA actor based in Tokyo/LA Actor/VO actor. Voice of Miyamoto Usagi x 3, and Ujishige in #WildHearts 俳優 -出演作: 硫黄島からの手紙、ピンクパンサー2、パイレーツ4 など linktr.ee/yukimatsuzaki Yuki Matsuzaki 松崎悠希📽 @Yuki_Mats とある子ども演劇グループに「この子は話を全く聞かない」「協調性が全く無い」と完全に放置されていた男の子がいた。他の子達が集まってる時も、その子だけ隣の部屋で電車の模型で遊んでいた。そしてその子の親も、その子は学習障害があると諦めていた。でも実際に話してみたら「違和感」があった→ 2023-07-11 17:34:30 Yuki

    「協調性がない」と言われていた子と話したところ思わぬ才能を発見した話
    makou
    makou 2023/07/13
    十年以上昔の話ですかね、これ?
  • The Dunning-Kruger Effect and Your Confidence: Music Production Podcast #241 — Brian Funk

  • 大学生「もう限界!」、授業オンライン化の大混乱で孤独・睡眠不足・心身不調に

    『週刊ダイヤモンド』特別レポート ダイヤモンド編集部による取材レポートと編集部厳選の特別寄稿を掲載。『週刊ダイヤモンド』と連動した様々なテーマで、経済・世相の「いま」を掘り下げていきます。 バックナンバー一覧 コロナ禍に伴い、全国の大学で授業のオンライン化が急遽スタートした。だが、その移行過程で多くの学生から悲鳴が上がっている。アフターコロナに大学はどうなるのか、各大学の対応は、そして入試は?8月3日発売の週刊ダイヤモンド特集「コロナで激変!大学 入試・序列」では、大学側の対応をまとめるとともに、大学生へのオンライン授業に対しての思いを広くツイッターで募った。ここでは誌に掲載しきれなかった大学生の叫びを紹介しよう。 「この先生は存在しないのでは」フィードバックなし、孤独で埋め尽くされるオンライン授業に悩む1年生が続出 「もしかしてこの先生って存在しないんじゃないか?この授業受けてるの私だ

    大学生「もう限界!」、授業オンライン化の大混乱で孤独・睡眠不足・心身不調に
    makou
    makou 2020/08/04
    なにせ極端だな。
  • ズンズンがギィーするのをとめられないママ「子供が誰かを傷つけたとき 傷つけた本人もその親も 実はすごく傷ついているんです」

    くーちゃむ @kukonocha (裏話) この最終話、当は2ページで終わるつもりだったんだけど、伝えたいことが伝わってない気がするし、なんか軽いなwと思って3ページに変更しました😆 最初に考えてたオチは↓です✨ うん、やっぱり変えて良かった😂w pic.twitter.com/pnncI1uUAQ 2019-09-05 17:30:00

    ズンズンがギィーするのをとめられないママ「子供が誰かを傷つけたとき 傷つけた本人もその親も 実はすごく傷ついているんです」
  • 日本人はなぜ「挑戦」しなくなったか~失敗を恐れる脳はこう作られる(中野 信子) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)

    「褒めて育てる」は正しいのか 日人について、慎重で思慮深く、真面目で、無謀な挑戦をしない、という類型が語られることがあります。私もそのように語ってきたという自覚があります。 ただ、こうした性質は生まれつきのものであると同時に、ある程度は後天的に影響を与える要素があることが知られてもいます。 たとえば、子育てについて書かれたなどには、「褒めて育てる」「子どもに自信をつけさせるにはとにかく褒める」「それがその子どもの成功を約束する」というような内容が必ずと言っていいほど載っているでしょう。 もしかしたら、すこし年齢が上の世代になると「厳しく躾けることが重要」という考え方をもとに教育された方もいらっしゃるかもしれませんが、最近の教育の基方針は、そうした厳しい教育とはまったく逆の方向を行っているようです。 近年刊行されたものを見渡せば、数点、逆張りのような論調のものが見られるほかは、ほとんど

    日本人はなぜ「挑戦」しなくなったか~失敗を恐れる脳はこう作られる(中野 信子) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)
    makou
    makou 2018/05/26
    褒める叱るって軸じゃなく、褒め方叱り方の問題ですよねー。
  • 「娘がアメリカの幼稚園と日本語学校とで描いてくる似顔絵の画風が変わる」画像比較ツイートがすごく興味深い

    古賀 洋吉 @yokichi アメリカ育ちの娘が学校で書いてくる自画像なのだが、アメリカの幼稚園で書いてくるやつと、週末の日語学校で書いてくるやつとで、画風が完全にアメリカ風と日風に切り変わるのが超気になってる。 pic.twitter.com/fL1fesxfIJ 2017-06-12 06:57:58

    「娘がアメリカの幼稚園と日本語学校とで描いてくる似顔絵の画風が変わる」画像比較ツイートがすごく興味深い
    makou
    makou 2017/06/13
    上のタイプの絵だったな、自分。だからいじめられてたのかもしれない。
  • 小4児童14人、けいれんや過呼吸で搬送 音楽の授業中:朝日新聞デジタル

    8日午前11時10分ごろ、大阪府枚方市山之上1丁目の市立山之上小学校で、4年生の女子児童(10)が授業中に意識を失って倒れ、けいれんを起こした。枚方寝屋川消防組合などによると、直後に別の女子児童(10)も同様の症状で倒れるなど、約1時間のうちに男女児童計14人が過呼吸や吐き気を訴えて病院に運ばれた。女子児童2人は意識が戻ったが入院し、他の児童は軽症という。消防組合などが原因を調べている。 学校などによると、当時は音楽室で4年生3クラス計74人が合唱の練習中だった。最初に意識を失った女子児童は倒れてあごを切る軽傷を負い、すぐに別の女子児童が倒れた。その後も音楽室や移動した体育館などで、「気分が悪い」という訴えが相次いだという。 音楽室はエアコンの暖房が入っていたが、換気のため窓は開けていたという。同小は「原因や、管理に問題がなかったかを、しっかり調べたい」としている。

    小4児童14人、けいれんや過呼吸で搬送 音楽の授業中:朝日新聞デジタル
    makou
    makou 2017/03/09
    午前中だから給食が原因ではないな。
  • 人に教える立場の人は要注意!「詐欺師症候群」になっていませんか? | ライフハッカー・ジャパン

    サンディスクのmicroSDカード 512GBが40%OFF。写真や動画のデータ置き場はこれで良くない?【Amazonセール】

    人に教える立場の人は要注意!「詐欺師症候群」になっていませんか? | ライフハッカー・ジャパン
    makou
    makou 2016/02/16
    詐欺師症候群は悪いのかな…?
  • 息子が○○菌扱いのいじめを受けていました - バンビのあくび

    先日、帰宅したばかりの私に息子がこんなことを言ってきた。 「あのね、今から先生が来るかも知れない」 時間は18時を過ぎているし、家庭訪問の予定もない。 一体、先生は私に何の用があるのかと思い、息子に尋ねた。 「それは僕がいじめられていたからだよ。○○菌とか言われていじめられていたからだよ」 息子は普段通りの口調でそう言った。 一瞬、頭が回らず、理解するのに間が生じた。 「ああ、そうなのか」と理解してから私は落ち着いて息子に話しかけた。 「なんですぐに私に言わなかったの?」 「まだそんなに大変じゃなかったんだよ。全く別のところから僕がそんな事をされてるってバレたからね」 どうやら、他の子達の間でトラブルが起きた際、息子の○○菌と言うのが一因になっており、それに先生が気づいたと言うことらしい。 これはすぐに先生の話を聞かねばいけないと思った。 家から学校が近いこともあったので「いつ来るかわから

    息子が○○菌扱いのいじめを受けていました - バンビのあくび
    makou
    makou 2014/07/17
    正義感に冷静さを伴わせるとは下手な大人よりよほど立派。まして考えて行動につなげてるし見習わなきゃ。そういや3月のライオン、どこしまったっけなあ。
  • 承認欲求そのものを叩いている人は「残念」 - シロクマの屑籠

    なぜ承認欲求と自己愛が問題になるのか? - デマこい! リンク先に書いてあるように「承認欲求や自己愛は人間の基的な心理的欲求」であり、それそのものをバッシングするのは人間の基的性質をバッシングするに等しい。ところが今日のインターネットでは、承認欲求という言葉が罵倒語としてしばしば用いられている。 どうして、承認欲求(笑)として叩かれてしまうのか? 承認欲求がバカにされる社会とはどういう社会で、その社会はどのような個人を生みだし得るのか? このあたりについて、書き溜めてあった4つのブログ記事を順番にアップロードする。 承認欲求は、現代人の重要なモチベーション源 承認欲求という言葉は、アメリカの心理学者アブラハム・マズローが使った言葉で、彼の欲求段階説のなかでは生理的欲求、安全欲求、所属欲求、自己実現欲求と並んで基的な人間のモチベーションのひとつとして紹介されている。以下に、マズローの著

    承認欲求そのものを叩いている人は「残念」 - シロクマの屑籠
    makou
    makou 2014/01/09
    承認欲求を満たす方法の拙劣をつつくならまだしも承認欲求単体を否定するのは拙速だというお話。
  • NHKクローズアップ現代「“薬漬け”になりたくない ~向精神薬をのむ子ども~」をめぐる精神科医のコメント

    6月13日放送のNHKクローズアップ現代「“薬漬け”になりたくない ~向精神薬をのむ子ども~」をめぐって。取りあえずまとめ人の目に入った範囲でトゥギャりました。 クロ現公式サイト: http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail_3213.html 番組ブログ: 続きを読む

    NHKクローズアップ現代「“薬漬け”になりたくない ~向精神薬をのむ子ども~」をめぐる精神科医のコメント
  • 楽しいことは罪になるのが日本の学校文化 負けまいとする心でしょう!

    とかく日の学校文化は、 楽しいことは罪だという意識を執拗に子供に植えつける。 辞書は持ってきていいのに、トランプは禁止。 小説はいいのに、漫画は禁止。 お菓子なんてもってのほか! ただし、のど飴は要相談。 給時間に教室のテレビでオリンピックを見るのもダメ。 ただし学年主任が熱狂的ファンの場合は例外。 自分自身の経験としても、 小学校で自習時間にトランプやってて怒られたこととか、 中学校で部活帰りにジュース買って怒られたこととか、 高校のPCゲームの攻略法を調べて怒られたこととかはよく覚えている。 学業に関係ないことが"遊び"に認定され、 学業に必要ないものが"不要物"に認定されて禁止されるわけだけど、 関係ないって何で断言できるんだよって思うんだな。 そういうのを禁止するための理由を見つけるのは簡単だけど、 許可できるだけの理由だっていくらでも見つけられる。 例。 小中学校は携帯電話

  • 過去の受容-退行の論理(1)

    乳幼児期に、親から精神的に分離し、独立した自我が形成されようとするときに、その分離が見捨てられ不安に彩られてしまうと、成長のあらゆる段階が、非常に歪んだ形で認識されてしまいます。たとえば、自分の下にもう一人赤ん坊が生まれることになって、自分が兄や姉といった役割を担わなければならなくなったとき、それが親の仕掛けた罠のように思えたりするのです。なぜなら、兄や姉の役割を押し付けることで、親は私を遠ざけて見捨てようとしているように見えるのです。親にとって私なんかどうでもいいのです。私を見捨てて、赤ん坊だけを可愛がろうとしているように見えるのです。兄や姉の役割や責任とかいうものは、私を遠ざけて、見捨てるための程のいい口実にしか過ぎないと思えるのです。そういう親の仕掛ける罠に引っかからないように注意しなければなりません。自分が生きてゆくためには、親の陰謀を見抜き、見捨てられないようにしなければならない

    makou
    makou 2009/03/10
    「親は子供の自立を妨害することで、自分に依存させ、自分の心の寂しさを紛らわそうとするのです。」過保護は親のエゴか。自覚を促すの難しそう。
  • asahi.com(朝日新聞社):「もうどうでもいいやと犯行」 福岡・男児殺害容疑の母 - 社会

    「もうどうでもいいやと犯行」 福岡・男児殺害容疑の母(1/2ページ)2008年9月27日20時1分印刷ソーシャルブックマーク 社会に大きな衝撃を与えた福岡市の小学1年富石弘輝(こうき)君(6)の殺害事件。殺人などの疑いで福岡県警に逮捕された母親の薫容疑者(35)が、弁護人の接見に、事件前後の心の動きを語り始めている。子どもへの負い目、自殺未遂、殺害後の混乱……。弁護人の説明からは、病気と育児に悩む母親の素顔が垣間見える。 弁護人によると、薫容疑者は夫と弘輝君の3人暮らし。薫容疑者は数年前から全身に激しい痛みが生じる病気を患い、トイレの際は夫や弘輝君に手伝いを頼んでいた。1人でいる時は極力水分をとらないようにしていたという。 厚生労働省によると、この病気は原因が不明だ。治療法も確立されていない。現在の薫容疑者は警察署内で階段を歩くことも難しいという。 一方、弘輝君には軽度の発達障害があり、小

    makou
    makou 2008/09/28
    「どうでもよ」くなるまで余程の苦悩があったのか、最近「どうでもよ」くなりやすくなったのかわからんのだけど。/見出しより内容のほうに脚色っぽさを感じてしまう。
  • 年齢によって見えるものが変わる「だまし絵」 : らばQ

    年齢によって見えるものが変わる「だまし絵」 見方によって二通りに見えるだまし絵というものがあります。 ちょっとした視点の違いで見えるものが変わるダブルイメージの画像が話題になっていたのでご紹介します。 この絵が何に見えますか? 見えたらスクロールして説明を読んでみましょう。 見えるのは二人の男女がとても愛し合っているようなイメージですよね。 興味深いことに研究によると小さな子供たちはそれが見えません。理由は愛し合うカップルの映像というか概念が彼らの中にないからです。 では彼らには何が見えるのかというと、9頭の(小さくて黒い)イルカです。 これによって判明することは、あなたがイルカを見出すような子供の純真な心をもう持っていないということです。 もし6秒経ってもまだイルカが見つけられないときは、あなたの心は相当堕落していて助けが必要かもしれません。 そうですか。まだ見えませんか。女性の右腕と頭

    年齢によって見えるものが変わる「だまし絵」 : らばQ
    makou
    makou 2008/05/06
    「子供たちはそれが見えません。理由は愛し合うカップルの映像というか概念が彼らの中にないから」
  • 人を見下すことを覚えてしまった孫 | 家族・友人・人間関係 | 発言小町

    孫が無事に難関中学の関門をくぐり、春から中学生となります。小学校4年生から塾に通い始め、勉強漬けの努力家ですがいつの間にか人を見下すことを覚えてしまいました。 夏休みに法事があって、同い年の従姉妹に「○○ちゃん、こんなこともわからないの?」「学校の勉強なんて簡単すぎるわ。私にとって勉強=塾なのよ。田舎には塾なんてないもんね」従姉妹は悔し泣きをしてしまい、幼稚園から小学校の低学年までは一緒に遊んだ仲良しですのに、見下すことを覚えてしまい戸惑っています。 たしなめるはずの息子までが「今、娘はぴりぴりしてるんだから」。息子の嫁にいたっては「うちの娘は○○ちゃんと違って成績が良いんだから」と言う始末で、優しさや思いやりを躾けなかったのかと思うと悲しくなってしまいました。 孫の性格は良くなってゆくのか不安です。

    人を見下すことを覚えてしまった孫 | 家族・友人・人間関係 | 発言小町
    makou
    makou 2008/02/18
    子は親の鑑。/見下す対象を見つけるのが上手いのなら、世の中に出ようが変わらない。挫折もしない。
  • Tokyo Fuku-blog: 多重人格の女性、自分の17の人格を絵に描く

    子供の頃の虐待がもとで多重人格になったとする米国の女性が、自分の分身17人の姿を絵に現した。 2児の母カレン・オーバーヒルさんは乳児の頃から父や祖父によって虐待を加えられた結果、2歳から34歳に至る想像上の人物を生み出し、今回精神分析医のリチャード・ベーア氏の助けを得ながらこの絵を描いた。 彼女は帝王切開による出産後、麻酔から目覚めると家族や友人の顔がわからなくなっていたこともある。またラスベガスに旅行をした時、持っていた25ドルがいつのまにか2,500ドルに増えていたこともある。目が覚めると枕の下に覚えのないナイフが置いてあったことも。彼女は自分に戻るたび、自分がどこで何をしていたかの記憶がなくなっているというのだ。 1993年ベーア医師は彼女から「私の名前はクレア。7歳。カレンの中に住んでるの。」という手紙を受け取り、彼女を解離性同一性障害だと診断した。ベーア医師は催眠術を使い彼女の中

  • 1