タグ

ブログとはてなブログに関するmame-tanukiのブックマーク (18)

  • 「AIタイトルアシスト」機能をクローズドβとして公開しました。記事本文から「見出し・タイトル要素・SNS向けタイトル」それぞれのタイトルを提案します - はてなブログ開発ブログ

    追記 2023年12月20日 機能を正式リリースしました。詳しくは下記にてご確認ください。 staff.hatenablog.com 以下は、2023年10月25日の告知内容です。 日「AIタイトルアシスト」機能をクローズドβとして公開しました。 機能では、AIを用いて、文の内容からはてなブログで設定できる3つのタイトル「見出し・タイトル要素・SNS向けタイトル」それぞれのタイトルを提案いたします。 はてなブログのタイトル設定の特長として、記事の見出し・検索エンジン向けタイトル(title要素)・ソーシャルメディア向けタイトル(og:title)の3種類、それぞれ別のタイトルを設定できる機能が挙げられます。それぞれのタイトルで適切な内容を設定することは記事が読まれることに大きく影響しますが、適切なタイトルを設定することはなかなか大変な作業になります。 AIタイトルアシスト機能を提供

    「AIタイトルアシスト」機能をクローズドβとして公開しました。記事本文から「見出し・タイトル要素・SNS向けタイトル」それぞれのタイトルを提案します - はてなブログ開発ブログ
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2023/10/26
    そもそもこの既存機能を知らなかった。〉「記事の見出し・検索エンジン向けタイトル(title要素)・ソーシャルメディア向けタイトル(og:title)の3種類、それぞれ別のタイトルを設定できる」
  • 10年代ブロガーがはてな村のおじさん達に思うこと - ゲーマー日日新聞

    最近、はてなの長老方が今の「はてな村」について衰退を嘆いたり、悲しんだり、いやいや頑張ってるよと言ったり議論する様子を見た。 orangestar.hatenadiary.jp p-shirokuma.hatenadiary.com いっぽう、わたしはしばらくnoteにいったきり、はてなに戻ってない。そんな自分が今更「はてな村」について触れるのは少し後ろめたいというか、上京して地元がいかに不便か話すような後ろめたさがあって嫌だったのだけど、あのyomoyomoさんにコールして文筆家とまで認めていただいたことが嬉しく、少し自分なりの「はてな村」観を話すべきかと思った。 yamdas.hatenablog.com これまで見たところ、主たる「はてな村」の議論は、シロクマ先生、小島アジコさん、phaさんと、村から離れた・残ったどちらの立場にせよ、はてなブログがサービスを始める以前からずっと利用し

    10年代ブロガーがはてな村のおじさん達に思うこと - ゲーマー日日新聞
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2021/07/06
    ブクマカが喜んで叩く日本の田舎の閉鎖性とか陰湿さとか中世ジャップランドぶりを、そのままネットで再現していたのが自分たちブクマカだったという批判をしてくれるハートウォーミングな証言記事。
  • はてなダイアリーはもはやネット界の限界集落 - ARTIFACT@はてブロ

    yomoyomoさんのこの発言がひど過ぎて(笑)、面白かった。確かに、以前はてなダイアリーを使っている人たちは、ほとんどはてなブログに移行している。現在、はてなダイアリーを使っている人たちは、もはやダムの底に沈むと決まっている集落にがんとして住んでいるようなものだ。 自分が、はてなダイアリーのままなのは、今はてなダイアリーの有料コース(月280円)なんだけど、はてなブログのPROコースにして毎月1,008円(2年コースなら600円だけど)支払うのはなーともやもやして、ダイアリーを継続して使っているという状態が続いてしまっている。これの踏ん切りがついたら、はてなブログに移ると思う。 追記 はてなブログに移転してないNo.1の大御所ブロガーはちきりん先生だった!

    はてなダイアリーはもはやネット界の限界集落 - ARTIFACT@はてブロ
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2018/02/10
    スマホでブログ書く人は、アプリのあるはてなブログに移住した方がラクだろうしなぁ/5年以上前に、はてなダイアリーから引っ越せない理由をまとめた https://goo.gl/SYQg3k けど、今や自分、ブログすら書いてないしなぁ…orz
  • 互助会の構造をGephiで可視化してみる - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 以前ぶらっとインターネットをぶらぶらしていたら、こんな記事を見つけました。 『パナマ文書』の問題については、いいなー偉い人は沢山お金持っててさー、と遠い世界の話にしか感じられませんでしたが、解析手法については中々興味深いお話でした。 今回の流出事件では、2.6TBもの大量のデジタルデータが流出されたと言われています。しかし、このデータの中から、資金の流れの関連性を分析していくのは、人力では不可能に近い作業です。そこで今回力を発揮したのが『グラフ解析』という手法です。 グラフ解析とは何か グラフというと、折れ線であったり縦棒であったり、そういった数値を可視化するツールとしての印象をお持ちかもしれませんが、数学の用語としては様々な要素と要素の関係性を分析するツールという意味で用いられます。 つーても分かりづらいかもしれませんが、『人物相関図』のようなものと言えば

    互助会の構造をGephiで可視化してみる - ゆとりずむ
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2016/04/27
    後半の脱ホッテントリ論は別記事にすべきw /もし実際に脱ホッテントリが公式化した時、テレビがチャンネル争い地獄のお茶の間から各個室に分散した時の家庭の変化と同様、はてな村という幻想の共同体も終わるのかも
  • はてなブログがもっと俺に輝けと囁いている - シロクマの屑籠

    はてなブログに引っ越してきて二週間が経ちました。まず、どんな使い勝手か実験してみようと思い、心の赴くままブログを書いてみましたが、えらく攻撃的というか、煽り気味になってしまったと反省しています。 「もしかして、はてなブログが俺の攻撃性や煽り性を引き出しているんじゃないか?」 そんな思いがよぎった事もありましたが、さしあたって気にしないでおこうと思い、黙ってブログ記事の量産につとめました。先月は原稿を書かなくて構わない期間が二週間ほどあったので、今、ブログをまとめて書かなければ次にいつ書けるのか自信がなかったからです。 はたして、私のブログ記事はアグレッシブな疾走……というより暴走気味になりました。ある人は、そんな私の姿をみて 最近なんか冬眠前に腹を空かせて人里に下りてきたみたいな感じあるな と評していましたが、その通りだったと思います。私は、はてなダイアリー時代よりも好戦的で論争的なブロガ

    はてなブログがもっと俺に輝けと囁いている - シロクマの屑籠
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2015/11/07
    ブロガーを狂戦士化する妖刀「はてなブログ」。それを複数所持しても全て更新が途絶えている自分は、ブロガーに向いてないか、ブロガーとして白色矮星期に入ってるな、これはw
  • 特設サイト「伊藤計劃記録 はてな版」オープン!

    http://keikaku.itoh-archive.com/ 劇場アニメーション『屍者の帝国』『虐殺器官』『ハーモニー』の3カ月連続公開を直前にして、いま最も熱い注目を集めるSF作家・伊藤計劃。作家デビューからわずか2年、2009年3月に惜しくも早逝した伊藤氏ですが、じつは作家活動を始める以前から、ウェブ上にSF、映画ゲーム、さらに自らの病について綴った数々の文章を発表していました。はてなダイアリー内に2004年に開設された氏の個人ブログ「伊藤計劃:第弐位相」は、その魅力的な語り口と、冷静かつユーモアを湛えた世界への視線で、多くの読者に影響を与えたといわれています。 現在それらの文章は『伊藤計劃記録』(ハヤカワ文庫JA、全2巻)という書籍にまとめられていますが、このたび映画の公開を機に、伊藤計劃という人物をより多くの人に知ってもらうため、関係各所の許可を得て、リ・デザインされた特設サ

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2015/09/26
    ブログ主が死に更新が止まったブログから過去記事を補給して駆動する「 屍者のブログ 」。なんか、SFっぽいぞ!(んなーこたぁーない)  〉「9月25日(金)より毎日更新」
  • 記事中の見出しから目次を自動的に作成する「目次記法」を追加しました - はてなブログ開発ブログ

    はてなブログでは、記事の見出しから目次を自動的に作成する「目次記法」を利用できるようにしました。レビューや論評、技術ブログなど章立てされた長い記事を書いたとき、記事中の見出しにリンクされた目次を、記事の冒頭に簡単に挿入することができます。どうぞご利用ください。 目次記法の使い方 記事に見出しを追加するには 見たままモードで見出しを追加する はてな記法モードで見出しを追加する Markdownモードで見出しを追加する ※この記事の目次も目次記法で作成しています。 ※【追記】目次記法を入力補助ツールバーから入力できるようにしました。詳細は以下の告知などをご参照ください。 http://staff.hatenablog.com/entry/2017/01/19/182000 目次記法の使い方 ※目次記法はどの編集モードでも利用できます。 目次を挿入したい行に、次のように[:contents]と記

    記事中の見出しから目次を自動的に作成する「目次記法」を追加しました - はてなブログ開発ブログ
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2015/09/10
    静的生成型を活かした良い機能だけど、長文記事への拘りに「はてなブログは大和型戦艦」という妄想がw(艦これ脳)はてダは金剛型でw ハイクやはてブ等の短文SNS戦略の先駆を担いつつ長文ブログに拘る大艦巨砲主義…。
  • 個人メディアを育てていて壁にブチあたってるので、はてなブログをはじめました。 - きんどうメシ。

    電子書籍のまとめブログだけで生計を立てています、きんどうのzonと申します。最近、焦燥感がパネェのではてなブログをはじめてみました。 → きんどう http://kindou.info/ 実績としては大成功で、半年に2倍くらいのペースで成長しています。 ただ、上手くいってるうちはいいのですが、正直次の打つ手というのが無いのが実際のところでして。継続して自然な成長をさせるだけでも十分なのですが、それはいずれライバルがでたら終わってしまうので。 安定しているうちに、どう次の段階に持っていくのかが議題になっています。そして個人で続けていくというのがテーマなので、投資を受けてシリーズAだBだなんてのはナシで、ひとりで出来ることを突き詰めていくってのが目標です。 さて、そんな現状をどうしようか考えている中で第1回目の記事ではツラツラと考えている将来像的と、このはてなブログの位置付けについて述べます

    個人メディアを育てていて壁にブチあたってるので、はてなブログをはじめました。 - きんどうメシ。
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2015/06/27
    これからのブログにはセルフキュレーション機能の充実が重要 http://goo.gl/hFUlqy と考えるが、はてな社にはさっぱり伝わらない…orz 〉「 たとえば毎日更新してる5記事をハイライト形式でコメントつけてまとめる 」
  • 「3ヶ月だけください」 - インターネットの備忘録

    「3ヶ月だけください」という、3ヶ月の間だけ、ブロガー4人で同じテーマについて書くというブログをやっています。 で、3ヶ月が過ぎるので、今月が最後です。6月末日をもって、更新を停止します。というのを、そういえばこっちであんまりちゃんと触れてなかったな〜と思って備忘。 only3months.hatenablog.com お題としては 「インターネットとリアルの境界線」 「個人プレイの人が、コラボレーションの人になるとき」 「人生恋愛が必要な理由」 「書くことをやめる時」 を、書きました。お題の印象が、見事にバラバラですね! 4人、それぞれ個性も文体も違うので、なんだか別々のブログみたいですが、ともあれ、共通のお題についてみんなで考え、書いたものの集大成ができました。わたし自身、連載や寄稿もありますが、基的に普段書くものは自分で「これ書こう」と思って書いているものばかりなので、お題で「え

    「3ヶ月だけください」 - インターネットの備忘録
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2015/06/11
    一つのブログを複数人で使用する、はてなブログのブログメンバー機能って、こういう風に使うのかぁ 〉「 3ヶ月の間だけ、ブロガー4人で同じテーマについて書くというブログをやっています 」
  • 『著作権侵害・無断翻訳翻案ブログを通報しようとTwitterでリプライしたら、返信に眩暈がして、鬱病になりそうでした。拡散希望です。 - 大学院卒ニート、しやわせになりたい。』へのコメント

    テクノロジー 著作権侵害・無断翻訳翻案ブログを通報しようとTwitterでリプライしたら、返信に眩暈がして、病になりそうでした。拡散希望です。 - 大学院卒ニート、しやわせになりたい。

    『著作権侵害・無断翻訳翻案ブログを通報しようとTwitterでリプライしたら、返信に眩暈がして、鬱病になりそうでした。拡散希望です。 - 大学院卒ニート、しやわせになりたい。』へのコメント
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2015/05/14
    はてなユーザー同士、ブロガー同士の自治活動というものが、今時どこまで共感を呼ぶのか無視されるのか、権利者に直接通報せずに「拡散」にこだわる点が「サヨクっぽい」とかウンコ投げられるか否かそっと見守り案件
  • はてなIDコールへの疑問 - 法華狼の日記

    はてなサービスにおいて、「id:アカウント名」で通知する機能をIDコールと呼ぶ。他に、ツイッターへリプライを飛ばす連携機能などもIDコールと呼んでいる*1。 エントリ文では「ID:アカウント名」でもIDコールが飛ぶが、エントリのコメント欄で「ID:アカウント名」と記述してもIDコールは飛ばないらしい。 IDコールが反映される状況と、どのように反映されるかは、かなり複雑でよくわからない。 最近も、通知したはずなのにとどかなかったことがあった。下記エントリで、題とは別個にとりあげた。 http://d.hatena.ne.jp/hokke-ookami/20150106/1420645361 記憶だと、はてなブログにトラックバック機能がないので、はてなダイアリーからは通知がとどかないのかもしれない。 idコール機能はユーザーが切ることはできなかったはず。idコールがとどく記法をもちいている

    はてなIDコールへの疑問 - 法華狼の日記
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2015/01/11
    なんと、はてなダイアリー本文でidコールしても、はてダを開設してないユーザーには通知が届かないのか。知らないフリしてこの不具合を利用し、不戦勝でガッツポーズする戦術もアリだなぁw
  • 正直はてブロの記事は面白くない

    特に、はてブロトップに並ぶ記事は面白くない 内輪か非公開スペースで情報共有が行われているのかね? どれも似たようなネタそれ何回目だよなネタはてブロトップに表示テクニックブクマを呼ぶブクマテクニックで上がってきているだけに見える ここまで似たような記事が並ぶのは裏に手順書がある!と俺が技術屋だから思うのか 良記事ほど日の目を見ず、埋もれているのが今のはてブロに思う。はてブのテクノロジーカテゴリー同様なんとかしてほしい。 純粋に技術系の記事が読みたいだけなんだ、こっちはツイートする

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2014/08/25
    「面白くない」と語る奴の話は面白くない、の法則。技術系の記事が読みたいと語る奴が、まさかマウス握ってるとか無いよな?手を動かせ!検索語を工夫しろ。お気に入りを開拓or先行者のお気に入り登録を利用しろ。
  • サードとかフォースとか言ってる人たち

    ゴメンやっぱりよくわからない。この人ら、何が言いたいの?「僕はアルファーになれない。アルファーになれない僕らは何者にもなれないのと同じ。でも何者にもなれないのはツライから自らが何者かであると自称する。よかったら認めてくれ」って話なの?そうとしか聞こえないわけだが。それが書き手個々人の自尊心とかやる気にとって意味があるのは何となく分かる。だが、読み手にとってそれ何の意味があるの?個々人が胸の内で持っていればいいことじゃないの?その概念を広めて最終的にどうしたいの?なんで読み手は君等の自己満足に付き合わなきゃいけないの?ブロガーってのは私にとって「芸人」とか「相撲取り」と同じくらいでかいくくりなの。そんで、そういう抽象的な枠だったら、基的にはアルファな存在以外は特に必要ないの。そりゃM2とか幕下の間から応援したい、アイドルは育つ前が一番美味しい、プロ野球はクソだが高校野球だけは燃えるという趣

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2013/10/28
    たしかに、はてなブログ運営スタッフまでもが「乗るしかない、この第三のブログに!」とか言って浮かれ踊る http://goo.gl/aadPkM のは、正直どうかと思うw
  • 「自分の記録」を残す場所の条件

    以前、こんな記事を書きました。 ブログサービスがやってはいけないこと 「データ紛失」とか、「個人情報の流出」とか、ブログサービスがやってはいけないことはいろいろあるとは思うんですが、その一つに、「URLの変更」があると思うんですよ…。 繰り返しになりますが、ブログでは、リンク先も記事のうちだと思うので、 書く記事のURLまたはURI(同じ事なので以下URLで表記)って、 すごく大事だと思うんです。 以前に書いた記事のリンク先がリンク切れというのは極力無くしたいし、 (今はほとんど使う人はいなくなってるけど)トラックバックだって、 URLが変わらないことが前提なわけで…。 で、同じ話がbloggerでも最近あったみたいですね。 俺の+1返せ!ヽ(`Д´)ノウワァァァン!! URLリダイレクトでBloggerブログが悲惨なことに…… ~ Plus One World この場合は、 ブログが国別

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/03/29
    でも、はてダ→はてなブログ引越し機能は色々考慮するらしいっすよ( http://goo.gl/NTHxP )。実現を期待できるかは別だけど
  • 「長文書きたいなら Twitter で細切れ POST するんじゃなくて、ブログ使えばいいじゃん」関連 - matakimika@d.hatena

    「長文書きたいなら Twitter で細切れ POST するんじゃなくて、ブログ使えばいいじゃん」、尤もな話ではあるが当事者の事情をわかっていない。手間暇がないので Twitter で思いついた順に細切れに並べといて、あとでまとめてブログに書いているのだ。 140 字は走り書きの分量としてはちょうどいいんだよね。いやべつに 140 字でなくともいいのかもだけど(ここで「140 字こそが直感的!人間の認識力を超えた!」とか強弁できれば iPhone エヴァンジェリストに一歩近付けるがそんなものに近づいてどうなるというのか)。まあともかく。走り書きしとくのはいいとして、時系列をただ羅列するだけだと自分で自分がなに言ってんのか読み返して思い出せないし、話題が飛ぶから読み返しづらい。だいいち、なぜそれを走り書きしようと思ったのかという部分をおれは基的に書かないし(なんで書かないのかというのはブロ

    「長文書きたいなら Twitter で細切れ POST するんじゃなくて、ブログ使えばいいじゃん」関連 - matakimika@d.hatena
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/12/25
    日常の隙間時間でのつぶやきや対話を一つの文脈として再構成する場としての はてなブログ、という提案。個人的には共感。でも、はてなの方向性は真逆か。
  • スターは上、ブックマーク数は下 - naoyaの日記

    ブログのエントリでの位置は、スターが上でブックマーク数は下、がいいんじゃないかな?「その記事が盛り上がってるかどうかを知った上で読めると良い」というコンセプトにのっとると両方上が良いんだろうけど スターは、スターを見た後に見るページが他にない ブックマークは、ブックマーク数を見たあとにエントリーページを見ることが多い というのでユーザーの心境的には ほうほう、なんかこの記事開いてみるか お、なんかスターいっぱいついてるー、面白い記事なのかも。オチまで読んでみよう〜 読み終わった へえ、300ブックマークか ほかの人が何て言ってるか、みてみるか → はてなブックマークに移動 と、なるかな。場合によってはブックマークのコメント見てから、記事読むってこともあるのでブックマークも上でいいんじゃないのって考えもありますけどね。 ブックマークはどっちがベターってのはないけど、スターは上でいいきがする

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/12/22
    ブログ記事より先に、はてブでの景色(顔ぶれ、ブコメ率、コメ別★具合etc)を見て、時間泥棒(あとで読まないLifeFuck等)か否か判別しちゃう事が多いかな
  • 個人ブログは、「さるさる日記」に還っていくのだろうか? - 琥珀色の戯言

    参考リンク(1):なぜ今、ブログなのか - jkondo's blog ああ、この話はよくわかる、というか、僕が最近ずっとモヤモヤしていた「twitterやmixiの物足りなさ」を、うまく言葉にしてくれたなあ、という感じでした。 最近、こんな記事を書いていただきました。 参考リンク(2):「ぶつぶつ更新」からさらにぶつぶつ - S嬢 はてな これを読んだときは、当に嬉しかった。 ああ、僕自身以外にも、こうして僕が書いてきた「積み重ね」みたいなものを読んでいてくれる人がいるんだな、って。 こういうのはまさに、「それなりの長さの文章を長期間書いてきたからこそ」なんだと思います。 「リアルでの知り合い」でもない人に、こうして読んでもらえているというのは、ありがたいことだなあ、と。 自分が書いたものを読み返すのはかなり恥ずかしいのですが、読んでみると「あのときは、あんなことを考えていたんだなあ」

    個人ブログは、「さるさる日記」に還っていくのだろうか? - 琥珀色の戯言
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/11/22
    持てる者はつながり疲れ、持たざる者はつながりに飢える。この両極端の要望を満たす理想のブログは可能なのか?でも追求して欲しい。
  • なぜ今、ブログなのか - jkondoの日記

    はてなブログを11月7日にベータリリースしました。 リリース以降、予想を上回る勢いでベータ版の利用申し込みを頂いており、上限を拡げるたびに、すぐに人数が上限に達する状態が続いています。 先日の500人追加応募の際は、募集開始1分で160人の応募がありました。驚くべき勢いです。 日のブログブームが格的に始まったのは、はてなダイアリーをリリースした2003年から。まさにはてなダイアリーが日のブログブームのきっかけでした。 それから8年後の今、なぜ改めて今、ブログなのでしょうか。 つぶやくだけが、文章じゃない ブログには当初、「自己表現ツール」と「コミュニケーションツール」の2つの要素が含まれていました。 文章や写真を使って表現をする仕組みに加えて、コメントやトラックバック、リンク元表示などでお互いにコミュニケーションをする仕組みを内包していました。 ブログが出始めた当時、自由にテキストを

    なぜ今、ブログなのか - jkondoの日記
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/11/19
    普通に実装されるものと思って要望しなかったけど需要無いの?>「一度も「トラックバック機能を付けて欲しい」という要望をもらっていません」
  • 1