タグ

ブックマーク / jkondo.hatenablog.com (27)

  • 株式会社はてなの代表取締役会長に就任いたしました - jkondoの日記

    お久しぶりです。 このたび、株式会社はてなにおいて、私、近藤淳也、および経営陣の体制変更を行うはこびとなりましたので、ここでご報告させていただきます。 2001年のはてなの創業以来13年間、代表取締役社長を務めて参りました、私、近藤が、日8月1日より代表取締役会長に就き、後任には、はてなの開発部を率いて参りました栗栖義臣が代表取締役社長に就任いたします。 また、これまで私と二人三脚で共にはてなの経営にあたって参りました取締役副社長の毛利裕二は、ここでコンビという形から変わり、これからは取締役ビジネス開発部長として、引き続き営業拡大・事業開発の分野にさらに尽力してもらうこととなります。 また、これに合わせ、3人の創業メンバーの1人でもあります大西康裕が執行役員サービス開発部長に就任いたします。 たった3人しかいなかった創業期に、がむしゃらにプログラムを書いて、たくさんのサービスを開発

    株式会社はてなの代表取締役会長に就任いたしました - jkondoの日記
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2014/08/02
    はてな社も、いよいよ大きく脱皮して変わって行くのだろうけど、犬が会長だった時代と変わらず、「変な会社」の要素を少しでも残して欲しいですよ、二代目会長!
  • 短足のスーパーマン - jkondoの日記

    僕の実家は田んぼがどこまでも広がる田舎だったので、犬と言えば軒先でわんわんと吠えまくり、知らない人を見れば追いかける生きものでした。おかげで僕は犬が怖くて、いつもびくびくしていました。父親もそうだったと思います。 のれいこさんと交際をするようになって、まず最初の難関が彼女の飼い犬でした。家に上がると部屋の中に犬がいて、こっちに寄ってきます。い、犬だ…と思いながら、恐々と足を舐められていました。 はじめて二人で部屋から出かけた夜、部屋に帰ってみると、部屋中に引きちぎられたスリッパが散乱していました。れいこさんを、僕が奪っていったと思ったのでしょう。後にも先にも、しなもんがそんなことをしたのは一回きりでした。 しなもんの愛くるしさのおかげで、僕の犬嫌いはすぐに直り、一緒に散歩をするようになりました。僕はどうしてもうんちを拾うのが苦手で、そちらはもっぱられいこさんの担当ということになって、そこ

    短足のスーパーマン - jkondoの日記
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2013/06/25
    日本のインターネッツの偉大なるカリスマ、(株)はてな会長が逝去。システムトラブルの画面だけでなく、直接お会いしてみたかった…。
  • はてな11歳 - jkondoの日記

    今日ははてなの11歳の誕生日。2001年に法人登記をしてから11年が経った。 ちょうど昨日、はてなが京都に移転してからこれまでやってきたことの振り返りを社内で行った。7月は期末でもあるし、来年の話をする前にまず今年を振り返っておこう、と企画したのだが、今年やったことを振り返るには、もう少し長い流れを踏まえないと、なぜそういうものを作ろうということになったかを説明しきれないことに気付き、結局4年間くらいの取り組みを1つの年表にまとめ、一緒にやってきた仲間と振り返った。 2008年に京都に来てから4年間の振り返りをすると、いくつかの成功と、たくさんの失敗の歴史が重なっている。改めて眺めていると少し胸が苦しくなる思いがした。 新サービスを作ってヒットさせるのは難しい。サービスがヒットするには、いろいろなものが重ならないといけない。 アイデアは確かに必要だ。特に作り込むときに素晴らしいアイデアがい

    はてな11歳 - jkondoの日記
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/07/19
    それが出来ないから、はてなブログは使えば使うほど下書き記事や未承認コメントが埋もれ探し難い管理画面になってるよね>「どういう人に、どうやって使ってもらいたいのかをイメージ」
  • はてなはSNSはやらないんですか? - jkondoの日記

    よく「はてなSNS(ソーシャルネットワーキング)はやらないんですか?」と聞かれます。「SNSを始めるのはいつですか?」という聞き方をする人すらいます。どうやらネット上で流行しているものは全部作るのがはてなだ、と思われているみたいなので、少し考えていることを書いてみたいと思います。 SNSサービスを使って最初に目に留まるのは、自分を招待してくれた人や、自分が招待をした人の顔写真がずらずらっと並んでいるページです。僕はこの人と友達です、というコレクションを作って、それを他の人にも見せるというのはちょっとしたカルチャーショックでした。 はてなはこれまで、人と人とを直接的に結びつける機能を避けてきたところがあります。例えばはてなダイアリーにしても、「お友達リンク」といった名前をつけて、自分の友達のダイアリーをサイドバーに表示できます、というような機能を作ることはできるわけですが、それはやっていま

    はてなはSNSはやらないんですか? - jkondoの日記
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/06/18
    2005年記事。嗚呼、この頃の初心を貫いていたなら、独自の存在感を保てた気が…。>「人間関係や興味がどんどん変わっていっても使い続けられるサービスにしたい」
  • 人力検索のともだちへの質問が便利すぎる - jkondoの日記

    人力検索はてなでは、3月からともだち限定で質問ができるようになりました。 親しい人だけに質問を見せることができるので、気軽に身の回りのことを訊けます。 先日iPhone4を床に落としてしまい、画面のガラスを割ってしまったのでこんな質問をしました。 回答リクエスト機能を使って、周りで詳しそうな人5人ほどに回答をお願いしました。 すると、たった一晩で、 人生長くないので、さっさとアップルストアで修理または買い換えをしましょう もうすぐ新しいのが出るので待っとけ iPhone4S 16GBがMNPすると体は一括0円なので、そちらにする、という手もあるね Apple正規ではない修理サービスだと、1万円前後で直るようです(店のURLつき) 修理用のDIYキットが面白そうだと思いました(DIYキットのURLつき) SoftbankでMNP番号を申請するとポイントが2万ポイントもらえたので、そのポイン

    人力検索のともだちへの質問が便利すぎる - jkondoの日記
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/04/25
    最近のはてなの新機能は便利さがよく分らないので「はてなブログのともだち限定公開が便利すぎる」とか「はてなOneが便(ry」「はてなまとめ(ry」等々PR記事を希望~
  • 2012年に向けて - jkondoの日記

    2012年が始まりました。明けましておめでとうございます。 新しい年を迎えるに当たって、2011年を振り返り、そして、2012年に向けてやっていきたいことをまとめておきたいと思います。 2011年は自分の人生の転機であり、はてなの転機になりました 25歳ではてなを創業してからちょうど10年目にあたる2011年は、僕自身にとって、そしてはてなという会社にとって大きな転機になりました。 僕自身にとって一番大きかったのは、人との関係を見直す事になったことです。人生最大の転機とも言えるような年になりました。そして会社にとっては、これからの成長に向けて準備が整う年になりました。 絶望の淵から 2010年の暮れ、はてな社内は今から思うとかなり危機的な状況にありました。新サービスのローンチに失敗し、がっかりする気持ちが社内に蔓延していました。経営と現場、そして取締役会との間に意識のギャップがあり、お互い

    2012年に向けて - jkondoの日記
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/01/02
    比較的に寡黙な「今はいないユーザー」の声はどうなのだろう?>「はてなブログやはてなブックマークの新機能は非常に好評」
  • 僕とはてな - jkondoの日記

    人力検索はてなのアイデアを思い付いて、会社を作ろう!と思ったときに、当にアイデアがうまくいくと思ってくれた人は誰もいませんでした。 検索エンジンでうまくキーワードを組み合わせて知りたい情報を探す、みたいな超絶(?)テクニックを、父親やこれからインターネットを始める人が全員習得しなくてはいけないのか、と思うと僕は気が遠くなりました。もっと人に優しい検索手段がないとダメだ!インターネットはもっと楽しく便利にできる!と思い、そのための方法を夢中で考えました。 他の人に文章で訊ける、という人力検索のアイデアを思い付き、質問を有料にして手数料で儲ける、というビジネスモデルを考えました。周りの人は誰もうまくいくとは思ってくれませんでした。身近な人で、一緒に手伝ってくれる人でさえ、「まあこいつがやるなら一緒にやるか」くらいの感じでした。 結果的には周りの人間が正しかったです。人力検索サイトをオープンし

    僕とはてな - jkondoの日記
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/12/15
    坂の上のはてな>「「インターネットは必ずもっと楽しく便利にできる」という想いと、「君は必ず成功できる」という言葉にしがみつづけながら」
  • なぜ今、ブログなのか - jkondoの日記

    はてなブログを11月7日にベータリリースしました。 リリース以降、予想を上回る勢いでベータ版の利用申し込みを頂いており、上限を拡げるたびに、すぐに人数が上限に達する状態が続いています。 先日の500人追加応募の際は、募集開始1分で160人の応募がありました。驚くべき勢いです。 日のブログブームが格的に始まったのは、はてなダイアリーをリリースした2003年から。まさにはてなダイアリーが日のブログブームのきっかけでした。 それから8年後の今、なぜ改めて今、ブログなのでしょうか。 つぶやくだけが、文章じゃない ブログには当初、「自己表現ツール」と「コミュニケーションツール」の2つの要素が含まれていました。 文章や写真を使って表現をする仕組みに加えて、コメントやトラックバック、リンク元表示などでお互いにコミュニケーションをする仕組みを内包していました。 ブログが出始めた当時、自由にテキストを

    なぜ今、ブログなのか - jkondoの日記
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/11/19
    普通に実装されるものと思って要望しなかったけど需要無いの?>「一度も「トラックバック機能を付けて欲しい」という要望をもらっていません」
  • 東北を巡った - jkondoの日記

    1995年1月、大学1年生の冬に阪神・淡路大震災が起きた。 たった数時間で現場に行ける京都にいながら、結局僕は一度も現場に行かなかった。 時を経て、震災の話が出るたびに、「なぜ自分は現場に行かなかったのだろう」と思うようになった。 恐らく何かに忙しかったんだろう。 しかし今考えみれば、それほど重要な用事があったとも思えない。 自分は小さな世界の中にいた。 2011年3月、東日大震災が起きた。 新聞記者をやっている友人が現地の取材のためにしばらく仙台勤務になった。 転勤の挨拶メールに、「そのうち必ず行くので会おう」と返事をした。 同僚のYさんが東北の海岸を車で巡った。 南三陸のホテルは元気に営業しているからぜひ行くと良い、と会社のみんなに紹介をしていた。 大学時代の友人が仙台の近くの被災地を巡り、写真を送ってきた。 みんなにも知って欲しい、と訴えていた。 東北大学の学生チームが、TEDxT

    東北を巡った - jkondoの日記
  • スティーブ・ジョブズ - jkondoの日記

    木曜日の朝、僕は自宅で新しくAppleCEOになったTim Cookはどんなプレゼンをするんだろうか、と思って前日行われたキーノートスピーチをビデオで見ていました。 それから会社に移動し、30分も経たない間にスティーブ・ジョブズが亡くなった事を知りました。 既に痩せ細った姿が報じられ、いずれは、という事は感じていたものの、実際にそれが起こってみると、体の力がすーっと抜けていき、うまく体に力が入らなくなりました。 正直なところ、なぜ自分がそれほどまでにショックを受けているのか、最初は分かりませんでした。 アメリカのとある会社の社長が亡くなったことで、どうしてこんなに自分はショックを受けているんだろうか。 最初に思ったのは、自分が毎日Apple製品に触れているということです。 ここ数年、電話はiPhone、パソコンはMacbook Airです。 以前にPower MacMacbook Pr

    スティーブ・ジョブズ - jkondoの日記
  • ものをつくる人が経営をするということ - jkondoの日記

    WISH2011というイベントに登壇させて頂きました。 徳力さんと1対1の対談という形でお話しさせて頂きました。 講演の中で、ものづくりをする人間が経営をするのが最強だ、という話をしました。 Appleのスティーブ・ジョブズや、Googleのラリー・ペイジ、facebookのマーク・ザッカーバーグなど、多くの成長企業でものをつくる人間が経営を行っています。 そういった素晴らしい経営者に勇気をもらいながら、自分も少しずつ成長したいと思っています。 WISHではたくさんのスタートアップの方が新しいサービスのプレゼンテーションを行い、その中には個人で活動されている方もいらっしゃいました。そんなプレゼンターの方々とお話しする中で、この経営の話になりました。 サービスをつくるのは楽しいけど、自分が経営をするイメージが沸かない、自分が得意だとは思えない、という話をされている方がいらっしゃいました。 僕

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/09/10
    「経営というと、僕自身以前はもっとお金に関することだというイメージを持っていました」「ものをつくるのとは対極にあること。そういうイメージでした。」
  • 人力検索はてなリニューアルに寄せて - jkondoの日記

    今日告知をした通り、人力検索はてなを来週リニューアルします。 その中でも大きな変化が、質問を無料でできるようになることです。 人力検索はてなはてなの最初のサービスです。はてなという会社ができた発端です。はてなという名前の由来です。 これまでずっと、「有料だからこそ良い回答が集まる」サービスとして運営してきました。 事の発端は僕が実家に帰った時でした。父親がパソコンでネット検索をするものの、なかなか思うように検索ができず、苦労していました。その様子を見て、「もっと誰でも簡単に必要な情報を検索できる方法が必要になる」と思いました。 「誰でも話し言葉で簡単に情報を探してもらえるサービスを作ろう」「しかも回答者はネットから広く集めれば良いんだ!」というアイデアで人力検索の構想を温めました。 その時にどうしても引っかかったのが、無料サイトの「初心者いじめ」でした。 当時からたくさん人がいる掲示板

    人力検索はてなリニューアルに寄せて - jkondoの日記
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/05/23
    いぢめっ子の巣窟みたいな残念なサービスもありますけどねw 「10年の間にインターネットも随分変化しました」「初心者いじめも随分減りました」
  • はてなブックマークのChromeウェブアプリを発表しました - jkondoの日記

    先週の月曜日になりますが、Googleさんの「Chromeウェブストア日語化」発表会で、はてなブックマークのChromeウェブアプリを発表しました。 当日はGoogleの及川さん、北村さんがChromeウェブストアの紹介をされ、その後実際のアプリ開発企業の代表としてはてなから僕がお話しをさせて頂きました。 「Chromeウェブアプリとはなんぞや?」という方はChromeブラウザでこちらのURLにアクセスしてください。 http://b.hatena.ne.jp/viewer ブラウザなのに、デスクトップアプリのように動きます。 はてなブックマークは、サービスの性質上「どこからでもブックマークできる」必要があります。 そのため、最初からブックマークレットによるブックマーク機能を推奨してきていますし、ブラウザの機能拡張を各種ブラウザに対していち早く提供してきました。最近では、iPhone,

    はてなブックマークのChromeウェブアプリを発表しました - jkondoの日記
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/05/22
    たまにはOperaというブラウザが存在することを思い出してあげて下さいw→「ブラウザの機能拡張を各種ブラウザに対していち早く提供してきました」
  • 世の中には「ウェブコミュニティ設計者」という職業がある - jkondoの日記

    少し前に映画『ソーシャル・ネットワーク』を観ました。 映画を観た後3時間くらい興奮が収まらず、気を落ち着かせるまでに随分苦労しました。興奮もようやく収まりましたので(笑)、感想を書こうと思います。 なぜそんなに興奮したのか。 1人のプログラマが創ったウェブサービスが世界中に広がったことに対する、プログラマとしての共感。マーク・ザッカーバーグが会社を大きくし、金銭的に大きな成功を収めた事に対する、起業家としての共感。自分の境遇と重なるこうした要素が、他人事では無いストーリーとして、面白かったのです。 しかし、映画を観た他の人の感想を眺めるうちに、他の人が言及していない部分に自分が強く反応していたことに気付きました。「ウェブコミュニティ設計者」としての共感です。ザッカーバーグも自分も、「ウェブコミュニティ設計者」という同じ職業の人間だ!、と強く思いました。 世の中にウェブサイトと呼ばれるものは

    世の中には「ウェブコミュニティ設計者」という職業がある - jkondoの日記
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/02/20
    "何となく人が集まる場所"としての"はてな"は肥大化し、機能しなくなった感が。次は、新陳代謝するウェブコミュニティ群 http://goo.gl/3trMX のプラットフォームを志向して欲しい。
  • エンジニアにとって生産性の高い環境を追い求めているだけでは事業は成長しない - jkondoの日記

    最近ちょっと会社の中の歯車がかみ合い始めて、ごろごろごろと大きな回転が始まった感覚があります。 会社をやり始めて10年目。ようやくかよ、という突っ込みは真摯に受け入れるとして、何を変えたのが大きかったかというと社内のコミュニケーションのやり方です。特に、組織の中で直接つながりのある人どうし=上司と部下の間のコミュニケーション。なんか書いていると馬鹿らしくなってくるくらい基的な事で恥ずかしいですが、直接の部下に対してやるべきことをちゃんと伝えたり、部下から上司に対して行う、いわゆる「ほうれんそう」などです。 思えば、はてな仕事の進め方というのは、エンジニアにとって最も生産性が高い環境を追求する、ということに最適化してきたように思います。会議はなるべく減らして、必要な事ははてなグループかIRCに書いて伝える。プログラムを書いていると2時間くらい集中して作業をしたくなるので、その間なるべく作

    エンジニアにとって生産性の高い環境を追い求めているだけでは事業は成長しない - jkondoの日記
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/02/15
    創業10年、へんな会社2.0。jkondoが知恵の実を食べ「社内の意思疎通がバラバラって恥ずかしい」と悟り、楽園を追放されるエンジニアたち。
  • 毛利さん副社長に - jkondoの日記

    昨日id:mouri_yujiさんこと毛利さんにはてなの副社長に就任頂きました。 はてな技術者が多く、サービス開発の体制が非常に充実しています。一方ビジネス面や管理面で比較的弱い部分があり、こちらの強化が課題でした。 毛利さんには昨年10月に入社頂き、豊富なビジネス経験を活かしてすでに社内の様々な課題の改善に取り組んでもらっています。入社して4ヶ月という早さですが、サービス開発系は近藤、それ以外の部門は毛利さんと役割を分け、それぞれの専門性を活かしてさらに仕事のスピードを上げていきたいと考え、副社長をお願いしました。毛利さんこれからもよろしくお願いします! ビジネス面ではてながお役に立てること、ご一緒できることなどあればぜひなんなりとご連絡ください。それから、新しい体制のもと、はてなで力を発揮してみたい!という方もぜひお声がけください。 ちなみに僕自身はもともとサービス開発が専門ですが、

    毛利さん副社長に - jkondoの日記
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/02/08
    「はてな」の新体制では、ビジネス面や管理面の強化を毛利副社長に、近藤社長はサービス開発に注力していく、という話。
  • はてなランドのサービス終了について - jkondoの日記

    10月1日から提供を開始していたはてなランドを日サービス終了とさせて頂きました。 はてなランドは、「いつでもともだちと会える島」をコンセプトに10月1日よりサービスを開始し、当初からたくさんのユーザーの皆様にご利用頂いていましたが、ユーザーの皆様が安心して楽しんで頂けると同時に、保護者の皆様にも安心してお子様に勧めて頂けるサービスとして運営していくために、サービス内容を一から見直し、新たに別のサービスとして検討をしていくべきとの結論に達しました。 サービスをご利用の皆様には、メールにて同様のご案内させて頂いておりますので、合わせてご参照いただければと思います。 はてなでは、引き続きより良いサービスの開発、提供に向けて進んでいきたいと思います。今後ともはてなをよろしくお願いします。

    はてなランドのサービス終了について - jkondoの日記
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2010/10/15
    パーソナル端末でアクセスする子供向けSNS=jkondoが親として自分の子供を独りで遊びに行かせても安心できる場所、とイメージして作るべきだったと思う。
  • はてなブックマークのRT表示が面白い - jkondoの日記

    9月6日にはてなブックマークにtwitterのRTが表示されるようになりました。これがなかなか面白いです。 はてなブックマークで話題になったこちらのゲゲゲのスタッフががんばりすぎな件。 #gegege on Twitpicという一枚の写真。 僕もゲゲゲの女房を見ていましたので「ああこんなに手が込んでたのか」と何気なくブックマークしたのですが、なんとこれが今まで最もたくさんRTされた記事に。RT数は144にも達しました。時々意外なものにたくさんのRTが集まるのも面白いです。 また、はてなtwitterのユーザー層が少し違うからか、はてなブックマークですでに人気エントリーの上位に上がっている記事も、ブックマークするとさらにそこからRTが拡散して情報が飛び火していく場合があるように思います。 次は僕のブログの自転車の盗難にあいました - jkondoの日記という記事。 ブックマークして頂いた人

    はてなブックマークのRT表示が面白い - jkondoの日記
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2010/09/21
    はてブのホッテントリーからtwitterへの拡散効果など。
  • はてなサービスで最低限守っていきたい事 - jkondoの日記

    「京都オフィスを3倍に増床する」というプレスリリースが出ましたが、はてなはいま変革の時期にあります。2008年に京都へ移ってきて2年半が経ち、その間メンバーの採用や入れ替わりもありましたが、7月から実質的に新体制で新しい戦略に向かって進み始めています。良い機会ですので、今後はてなのサービスを提供していくにあたって、最低限守っていきたいことを紹介したいと思います。 使って満足 使って安心 速くて安定したサービス 最低限この3つを守っていきたいと思います。 1. 使って満足 まず第一に「使って満足」。ユーザーの皆さんに使って満足して頂けるサービスであることが基中の基です。もちろん今までもこれを心がけてやってきましたが、改めてこの「使って満足」を一番の基に置きたいと思います。 サービスを長く提供していると、ユーザーさんとの距離や感覚がだんだん離れてしまう事があります。ふと気付くとサービス提

    はてなサービスで最低限守っていきたい事 - jkondoの日記
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2010/09/18
    「2. 使って安心」は頑張って欲しい。自由と安全は二律背反なトレードオフ。その絶妙な均衡を追求することは大いなる挑戦であり大いに意義がある。
  • はてな×mixiという世界 - jkondoの日記

    「mixi meetup 2010」に参加してきました。2000人もの人が集まる会で、今まで僕が人前で話した最大人数だったと思います。テレビ局の取材も来られていて、「ワールドビジネスサテライト」でもその様子が放映されました。最後の握手のシーンで、僕も出させていただきました。 今回はてなから発表したのは、はてなの主力サービスが「mixiチェック」に一挙に対応しましたという内容。具体的には「はてなココ」「はてなブックマーク」「はてなダイアリー」の3サービスです。特に「はてなココ」は最近盛り上がりを見せている位置情報サービスで、これを機会にもっとたくさんの人に使ってもらいたいと思っています。 (→写真は社内で開発された「チェック!」のポーズです。「チェックチェック!」) 「はてなココ」で位置情報を共有 そもそも、位置情報サービスがどこまで広がるのかという疑問があると思います。そのなかには「自分の

    はてな×mixiという世界 - jkondoの日記
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2010/09/16
    要約すると、一緒に使う友達がいない人にはつまらないサービスです!ということだろうかw