タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (75)

  • 69年前に人類は地球外生命体と戦っていた? 米軍見解も分裂するLAの事件とは...

    69年前に人類は地球外生命体と戦っていた? 米軍見解も分裂するLAの事件とは...2011.02.25 11:00Sponsored 69年前の2月25日、それは起こった...。 今から69年前、1942年は第二次世界大戦の真っ最中ですが、大戦中にアメリカが戦ったのは敵国だけではなかったかもしれないんです。2月25日、カリフォルニア州ロサンゼルスの上空に突然現れた謎の飛行物体25機。アメリカ陸軍はこの25機に対して、対空砲火1440発となる猛攻撃を実施。その模様はラジオでも中継され、西海岸が大パニックに陥ったそうです。これがロサンゼルスの戦いと呼ばれる事件。 しかし、このロサンゼルスの戦いでアメリカが戦った謎の飛行物体25機とは一体何だったのでしょうか? 当時日軍による土上陸を危惧し厳戒態勢をとっていたアメリカは、この飛行物体を日海軍艦載機による空襲だと思い攻撃をしかけました。しかし

    69年前に人類は地球外生命体と戦っていた? 米軍見解も分裂するLAの事件とは...
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/02/26
    前夜の日本海軍潜水艦「伊17」の砲撃の衝撃&観測気球の誤射説もある1942/2/25ロサンゼルスの戦い/映画『世界侵略:ロサンゼルス決戦』宣伝用動画 http://goo.gl/Bzmti がよくまとまってる
  • エジプトはどうネットを遮断したのか?

    前例のない異常事態です。 独裁政権転覆を図る大規模デモで緊張が高まる中、エジプト政府は夕べ午前0時頃、全国民8000万人のインターネットを遮断する異例の措置を取りました。 一体どう切ったのでしょう? Kill Switch/電話 巨大なレバー、大きな赤いボタンのような「Kill Switch」があってバチンと切った...わけじゃありません。が、それに近いです。エジプト政府が国内大手ISP4社にサービス遮断命令を送ったんですね。 「エジプトの国法では政府当局にかかる命令を発行する権利がある。我々は義務に従ったまでだ」と、ボーダフォン・エジプトは遮断後すぐ声明を発表しました。 他の大手ISP3社(Link Egypt、Telecom Egypt、Etisalat Misr)も一斉にサービスを遮断。エジプトはネットの孤島となりました。 (UPDATE:Renesys共同創業者兼CTOのJim C

    エジプトはどうネットを遮断したのか?
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/01/29
    強制終了だなぁw→国内大手ISPにサービス遮断命令&BGPルート削除(orケーブルを引っこ抜く)
  • 新説! ストーンヘンジはこうやって建てられた!? : ギズモード・ジャパン

    建築 新説! ストーンヘンジはこうやって建てられた!? 2011.01.22 18:00 [0] [0] Check シェア Tweet イギリスの有名な物のひとつストーンヘンジ 用途も明らかになっていないし、どうやって建てたのかもはっきりしていない神秘的な存在ですが、この度Andrew Youngさんという学生が、どうやって建設されたのか新しい説を考えだしたようです。 Youngさんは、石器時代の人達は車輪は持ってなかったけど木製のボールが転がってるレールなら造ることができたのでは? そして、そのコロコロ転がるボールの上で巨大な石滑らせ、レールの上を進めていったのでは? と考えました。 彼は、新石器時代のストーンサークルでボール状に削られた石をを観た時に、このアイディアを思いついたそうです。 僕は沢山の石のボールの重さや大きさを計測しているうちに気がついたんです。全部、直径が約70ミリメ

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/01/23
    確かにこれはナショナルジオグラフィック記事 http://goo.gl/nBTMS の方が、レールの構造、考古学者による批判(製造困難な石球じゃなくても…w)など詳しい。
  • サウンドバイトにご用心。国際指名手配のWikiLeaks創始者ジュリアン・アサンジ、「性犯罪」容疑の中身とは?

    サウンドバイトにご用心。国際指名手配のWikiLeaks創始者ジュリアン・アサンジ、「性犯罪」容疑の中身とは?2010.12.06 12:00 satomi インターポールがウィキリークス創設者ジュリアン・アサンジを「婦女暴行」容疑で国際指名手配しましたね。 「首とって性器口に突っ込んで盆に首載せて持ってこい!」とアメリカのタカ派はいきり立っているわけですが、原告のスウェーデン女性2人は「いわゆる婦女暴行で最初訴えたんじゃない」という話もあり、謎は深まるばかりです。なんでも元々彼を訴えたのはレイプじゃなく、コンドーム使わなかったからだって言うんですよ。 途中で容疑が増えたのですが、最初は警察の捜査でもスウェーデン検察庁の調べでも性交渉はどちらも「合意の上だった」とあったんです。じゃあ、何をやらかしたのか? アサンジ側弁護士がAOL Newsに語った話によれば、捜査当局は彼を「sex by

    サウンドバイトにご用心。国際指名手配のWikiLeaks創始者ジュリアン・アサンジ、「性犯罪」容疑の中身とは?
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2010/12/06
    アサンジ氏国際指名手配の容疑はコンドーム未使用の「精液リーク」罪(懲役無し罰金最大6万円。※ただし、スウェーデンに限る)w
  • ツイートした花嫁、式当日に逮捕されました in 中国

    中国Twitterを楽しめる抜け道があるのも確かです。今回の主役となるCheng Jianpinさんと彼女の婚約者Hua ChunhuiさんはTwitterのヘビーユーザーで、結婚式当日にもこまめにツイートしていたんです。そして...。花嫁さんが逮捕されてしまったんです。婚約者のツイートに冗談をリツイートしただけなのに。内容はこんなかんじ。 反日デモ、日製品をたたき壊したりするのは、もう何年も前にGuo Quanがやりつくしたわ。何にも新しくない。当に刺激的にするなら、今すぐに上海に飛んで上海万博の日館を壊しちゃえばいいのよ このあと、Chengさんは「怒れる若者たちよ、料金を支払いなさい! 」とリツイートしているので、あくまでも冗談だったらしいんですけどね...。ジャッジはアウトでした。 ということで、新婚の幸せカップルとして人生を歩きはじめる代わりに、Chengさんは女性の強制

    ツイートした花嫁、式当日に逮捕されました in 中国
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2010/11/22
    中共と一緒に爆発しろ!級の誤訳記事w charge!/冲啊!=突撃!→"酷使様ども、いいぞもっとやれ!"/民主活動家Cheng Jianpin程建萍逮捕の背景→ http://goo.gl/V5W7m http://goo.gl/skYbQ
  • 62年間、マッチ棒で軍艦をつくり続けた男性

    第二次世界大戦の時代から、マッチ棒と木製のマッチ箱だけで英国海軍の軍艦を制作し続けているという、英国紳士で素敵なおじいさまがいらっしゃいます。 Philip Warren氏は、1948年から趣味として軍艦制作をはじめ、これまでに432隻もの作品を制作してきたそうです。 Warren 氏は現在79歳。 彼が17歳の時にマッチ棒とかみそり、やすりとバルサ製の糊だけで、始めての軍艦を制作しました。 作品が400隻を超えたあとは、彼の1945年からの英国海軍の軍艦コレクションからさらに、アメリカの空母ニミッツ(USS Nimitz)(写真一番下)なども制作するようになったそうです。 1:300のスケールの軍艦を作るときには大体1500のマッチ棒を使い製作期間は1ヶ月ほどだそうで、その中でもスペインの無敵艦隊(Armada)のミニチュアを制作したときには、なんと65万ものマッチ棒をつかったとか!

    62年間、マッチ棒で軍艦をつくり続けた男性
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2010/10/28
    これは人に誇れる趣味だ。「1:300のスケールの軍艦を作るときには大体1500本のマッチ棒を使い製作期間は1ヶ月ほど」
  • いっつも世界最速! ブラウザ専門会社Operaの日本代表にインタビュー!

    いっつも世界最速! ブラウザ専門会社Operaの日本代表にインタビュー!2010.10.01 23:00 以前ギズモードに掲載されたFirefoxのインタビュー記事に触発されて、Opera広報の斉藤さんから「うちも是非取材してほしい!」と言われて先日インタビューに行ってきました。 Operaはブラウザを作る専門の会社として、世界で唯一の存在です。そのことをインタビューを通じてまじまじと実感させられましたよ。 今回お話を聞かせてくれたのは、Opera日オフィス代表の冨田龍起さんとOperaウェブ エヴァンジェリストのダニエルデイビスさんのお二方です。 ギズモード(以下ギズ):Operaが生まれたきっかけを教えて下さい。 冨田龍起(以下冨田):Operaはノルウェー最大の通信会社Telenorから独立したプロジェクトです。日で言うNTTのような会社ですね。インターネット初期の94年から始ま

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2010/10/02
    Opera「IE:最近変わりました。今までは最悪でした。Firefox:重要な存在。Safari:デザインやUIが強い。Chrome:Googleのエンジニア」
  • もしや、ジョブズの遺言!? 本日の発表での謎の発言が大波紋...

    永遠に伝えたいライフハックなのかも! いやいや、まさに怒涛の新製品サービスの発表ラッシュでボクらを沸かしてくれたジョブズでしたけど、この発表の最中に飛び出したトンデモ発言が米ギズで大きな波紋を呼んでもいるようですよ。 思えば私の人生なんて、ほとんど逆さまでした。 で、こちらの発言の真意までは明かされなかったんですよね。えっ、もしかしてジョブズの健康法は逆立ちだったりするんでしょうか。お気に入りのヨガのポーズのことなのかなぁ。それとも負け犬だった時期から、こうしてマーケットリーダーとして頂点に立つまでの自分の人生を振り返ってみたのでしょうか? 中には、iPhone 4のアンテナ問題を解決する逆さの持ち方があるんだって憶測まで流れてきてますけど、残念ながら、期待されていたiPhone 4の修正された新モデルの発表は見送られたようですね~ Jesus Diaz(原文/湯木進悟)

    もしや、ジョブズの遺言!? 本日の発表での謎の発言が大波紋...
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2010/09/03
    例のギズモード湯木進悟氏、謎の翻訳が大波紋…w
  • 安価なイヤフォンなんてどれも一緒 なぜなら...

    みなさんどんなの使ってますか? ヘッドフォンも込みで。 安いやつを買い替え派? デザイン重視? え、なんだかんだでどれも同じに聴こえる気がするって? んー、気がする、んじゃないんです、実はどれも同じなのです。 ガジェットの世界で、イヤフォン/ヘッドフォンはある一定の場所を占めています。重要なカテゴリーであると言えるでしょう。その中でまぁこれまた多種多様なイヤフォンがあるのです。毎年の様にSony等たくさんの会社が、CESでいろんな色・いろんなデザインの新モデルを発表します。値段も10ドル程度のイヤフォンから2000ドルもするようなカスタムモデルまでその幅も広いです。この幅の中にこれまたたくさんの種類があるのです、ランニング専用とか、ヨガ専用とか、サイクリング専用とかありとあらゆるスポーツ専用があるような気がしますね。そのたくさんの専用のなかにこれまたたくさんのデザインやらカラーバリエーショ

    安価なイヤフォンなんてどれも一緒 なぜなら...
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2010/08/30
    デザインが良いとか悪いとか関係無いのです!安ければ良いと思う者が本当の音を分かるはずがありません!なぜならばッ!安価なイヤフォンには同じ部品が宿るのだから!
  • 緊急脱出用シュート発動の乗務員スレイターさんが仮釈放、国民的ヒーローに

    緊急脱出用シュート発動の乗務員スレイターさんが仮釈放、国民的ヒーローに2010.08.12 19:00 satomi ネットで人気爆発! マスコミでも話題沸騰! あの横柄な客にぶち切れて緊急脱出用シュートで逃走したジェットブルー客室乗務員スティーブン・スレイター(Steven Slater)さんが、アメリカで一躍人間国宝扱いになってます。 あんなキレまくった人に何故? 初報ではよく分からなかったんですが、なんか飛行機がまだ動いてるのに立って荷物を降ろそうとした乗客(♀!)に着席するよう注意したのに無視され、いくら言っても聞かず、そうこうするうちわざとか否か客のバッグが頭に当たりFワード浴びせられて堪忍袋の緒がブッチ~ンという、なんともありがちな話で、同情票がドッと流れてるんですね。 機内アナウンスもゲート到着後でしたし、内容も「ファ●●オフと言ったファッ●●●アースホ●●よ、この仕事に就い

    緊急脱出用シュート発動の乗務員スレイターさんが仮釈放、国民的ヒーローに
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2010/08/12
    地雷(客)を踏んだらサヨウナラ!
  • 僕がKindleの電子書籍しか買わない理由

    Kindleは1年以上前に壊しちゃいましたが、電子ブックは今もKindleで買ってます。大体はiPadで読む用に。 Kindleが単に「カビ色の液晶つけたオフホワイトのアルミ&プラスチックのアグリーな端末」だと思ったら大間違いで、それはコカ・コーラを「赤い缶に入ってる茶色い発泡液」と言うようなもの。Kindleは生きてるんです。 Kindleで買った電子書籍は、AmazonのE-InkリーダーKindleはもちろん、iPhoneiPadMacPCAndroid携帯でもKindleアプリ開いて読めますからね。人気端末持ってる人はKindleブック、読める確率高いです。もしまだでも対応アプリが出るのは、時間の問題。 よく出版業界と音楽業界のデジタル化を比べる議論には拡大解釈なところもありますよね。紙のが今すぐ消えるなんてこと考えられないし。でも、今のデジタル出版が数年前の音楽業界と似

    僕がKindleの電子書籍しか買わない理由
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2010/07/07
    iBooksはiPadとiPhoneを売るためにあるサービス。Kindleは純粋にサービスであり端末の縛りが無い。という対比。
  • 携帯電話の発明者が未来の携帯電話を予想

    ガジェットの未来を考えるのって楽しいですよねぇ。 Marty Cooper、この名前を聞いた事がある人もいるかと思います。そう、Cooper氏は携帯電話の発明者。遥か昔の1973年、Motorola勤務時代に携帯電話を発明しました。37年前のCooper氏の携帯電話は重さ約2kg、100万ドルの製造費、バッテリーの寿命は20分。それが今やスマートフォンの時代です。 そんなCooper氏が予想する、37年後の携帯電話はどのように姿形を変えるのでしょうか。 Cooper氏の予想によると「とてもパワフルなコンピューターと共に耳の裏の皮膚の下に埋め込まれ、これがなんでもやってくれるようになる。」だそうです。 さて、どうでしょう? 埋め込みタイプはまさにSFですよね! 37年前に現在こんなに発達してると予想した人がどれだけいたでしょう? こんなにも技術は進歩しました。しかし、その一方でやはりアトムも

    携帯電話の発明者が未来の携帯電話を予想
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2010/05/09
    Cooper氏の予想は耳の裏の皮膚の下に埋め込み型▼どうせ埋め込むならプルプルお腹!そして皮下脂肪を消費して駆動するタイプを、ぜひぜひ御願いします!メーカーの皆さん~!▼電脳硬化症ならぬ腹硬化症はウェルカム!
  • 次世代iPhoneはアップルのリーク、ではありません

    今回の次世代iPhone流出、アップルがあえてつかませたんだろうという見方もあります。 でも、アップルの広報はそんなやり方はしません。 もしこの件がアップルの仕込みだとしたら、アップルが広報戦略をまるっきり転換したことになります。アップルの広報のやり方はビジネス界誰もがうらやむもので、それをひっくり返すなんてありえないと思われます。これまでの努力を、ほとんどメリットないままムダにしてしまいます。次世代iPhoneは、わざと報道させるなんて手の込んだことをしなくても、発売されれば十分に話題になるはずですから。 リークではないことの裏付け、そして、リークでないことがなぜ大事なのかを続きでお伝えします。 アップルは世界有数の秘密主義の企業です。多くのバイスプレジデントがブログを書き、企業ツイッターが普及する中で、アップルは軍需産業並みに寡黙をつらぬいてきました。 アップルの広報と関わったことのあ

    次世代iPhoneはアップルのリーク、ではありません
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2010/04/22
    「gizmodoさん、これってリークでしょ?」「違うよ。全然違うよ」「でもリークなんでしょ?」 「全然違うよ。全く関係ないよ。」【関連:リーク説】CNET News「待て、あわてるな、これはアップルの罠だ!」→b:id:entry:20978055
  • あなたのGoogle Docsは警察にダダ漏れって知ってましたか?

    悪いことしてなきゃいいって問題なのかどうか... なにかと話題のクラウドですけど、ローカルにデータを残さないから便利なのは、ユーザーのみならず、捜査当局にとっても同じのようです。このほどニューヨークで悪質なスパマーを相手取った訴訟から明らかになった事実といたしまして、FBIは容疑者の「Google Docs」アカウントへと秘かにアクセスし、犯罪の全容をつかんでスピード逮捕へと踏み切っていたんですよね。当然ながら、当のユーザーのスパマーには、グーグルのほうから警察へとクラウド上の全データが証拠として提出されていたことなんぞは一切知らされてませんでしたがね。 インターネットをめぐる警察と犯罪者の攻防の実態は日に日に激しさを増し、わざわざクラウドに足を残すようなマネをするのは間抜けな泥棒と同じさなんて言われちゃえばそれまでなのかもしれませんが、ただ、たとえ捜査目的とはいえ、こうやって簡単にGoo

    あなたのGoogle Docsは警察にダダ漏れって知ってましたか?
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2010/04/21
    検閲を強要する中国に続き、犯罪捜査の名目でユーザー情報の提出を要求する米国から撤退します!   …とはならないだろうなぁw▼http://www.google.com/governmentrequests/
  • まだiPadは失敗作だとつぶやいてるあなたへ... その予想は甘い!

    まだiPadは失敗作だとつぶやいてるあなたへ... その予想は甘い!2010.01.29 17:00 結局はアップルに負かされますよ... 「iPad」はPCの存在意義を根底から覆す革命児だ! なんてたとえ地球が逆さにひっくり返ったとしても言えませんわがなって思っちゃってるあなた。その考えは甘いのかもしれませんよ。だって、これまでの歴史を振り返ると、アップルの発表製品って、いつも最初は度肝を抜いててウケが悪かったんですからね。 iPhoneが初めて登場した時のことを覚えてますか? あんなケータイは絶対に流行らん。あれが世界に普及していくとは思えん。そんな当初のネガティブな批評は、実はかなり当たってもいたんですけど、意外な方向性で崩れていきましたよね。 どうも似てるんです。iPadのコケ方とiPhoneのコケ方が...。だから、やっぱりiPadは2年後に爆発的ヒットを迎えるんじゃないでしょう

    まだiPadは失敗作だとつぶやいてるあなたへ... その予想は甘い!
  • 中国が検閲している単語で地図を描いてみる : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン), ガジェット情報満載ブログ

    最近、Googleがサイバー攻撃を浴びたり、政府にクレームを入れはじめたことで再び話題になっている、中国のネット検閲問題。 これは、中国で検閲されている単語の形に中国を描いた図です。「anti-communist(反共産主義者)」「dalai(ダライ・ラマ)」「Buddha Stretching a Thousand Hands(法輪功関連用語)」といった判りやすいものから、「voice of the people(市民の声?)」「June 4th(6月4日)」といったものまで、いろいろありますね。 ちなみに、灰色の字で書かれているのは、中国からはアクセス制限されているサイト。日のサイトだと、yahoo.co.jpなどが見えます。 もしこの記事を中国から見ているのであれば、上の図は、中国の形に穴が空いた図になっているはずです。中国のシステムは、画像や動画に埋め込まれた単語も認識可能なので

    中国が検閲している単語で地図を描いてみる : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン), ガジェット情報満載ブログ
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2010/01/17
    「中国で検閲されている単語の形に中国を描いた図」「灰色の字で書かれているのは、中国からはアクセス制限されているサイト」▼「中国のシステムは、画像や動画に埋め込まれた単語も認識可能」←何気にスゴイじゃん
  • Androidはどこよ? このところ日本でiPhoneだけが売れまくってる件

    Androidはどこよ? このところ日iPhoneだけが売れまくってる件2009.12.21 12:00 日では売れないなんて言ってたヤツはど~こだ? なんでも最もビビッてるのはアップル社を始めとする米国の人間なんだとか。「日人がiPhone嫌いな理由」なんて論文まで出しちゃって、とにかく世界の他の場所ではブームを呼んでも、あのガラパゴスな日のケータイ文化にだけは絶対に浸透することは不可能と言われ続けてきたのですが、いざフタを開けてしまえば、いつの間にか今年の国内スマートフォンユーザーのトップ2強をiPhone 3GとiPhone 3GSが独占しちゃいましたよ! インプレスR&Dのシンクタンク部門となるインターネットメディア総合研究所が出した「スマートフォン利用動向調査報告書2010」によれば、昨年まで日のスマートフォン市場で圧倒的な強さを見せてきたウィルコム陣営のAdvan

    Androidはどこよ? このところ日本でiPhoneだけが売れまくってる件
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2009/12/21
    単に、不調なウィルコムのW-ZERO3ユーザーがiPhoneに流れたように見えるのだが…▼ギズモードには、日本のケータイ市場はもちろんだが、日本のイラスト界隈の傾向についても正しく把握して欲しいところw
  • 月の表面に広告描くって・・・本気ですか?

    確かに目立ちますけど...。 ある企業が、月の表面に広告を描く技術のライセンスが欲しいと思っているようです。そうすれば、地球のどこからでも空を見上げるとそこに広告が! となるわけです。 月を広告スペースに使うなんて冗談だと思ったけど、このプレスリリースと3Dのアニメーションを見る限り、彼らは気なんだと気付きました...。 ユタ州 ウエストバーリーシティー7月20日 これは、ロボットにとって1つの大きな飛躍です。New Shadow Shapingテクノロジーは、月にイメージを創りだし地球から見えるようにします。ロボットは、月塵の広いエリアに無数の小さな突起部を創りだして、その影でロゴ、ドメイン名などを月の表面に浮き出させます。もちろん、広告に限らずメモリアル用に記念の言葉や肖像さえも形成することができるんです。また、自分のイニシャルを月に彫って、好きな人のハート掴むこともできます。 この

    月の表面に広告描くって・・・本気ですか?
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2009/08/17
    「チャイナさんの憂鬱」ですね、わかります
  • あれよあれよと衰退する「Windows Mobile」に黄信号...

    あれよあれよと衰退する「Windows Mobile」に黄信号...2010.02.18 16:00 このまま消え去ってしまう運命なんでしょうか? ドドンと大発表した新生「Windows Phone 7」にて起死回生の逆転を狙うマイクロソフトさんですけど、もはやこういう策で打って出る以外には、どうにも救いようがない状況まで落ち込み続けていたことが一目瞭然ですよ。年末までにはWindows Phone 7を搭載した魅惑の新製品が続々登場...なんて悠長なこと叫んでる暇なんかないんじゃないでしょうかね。 comScoreからリリースされている過去4年間の米国内スマートフォンシェアの推移から読み解けるのは、すべての失敗が2007年より始まっていたということ。それまでは、RIMの「BlackBerry」シリーズさえも押さえ、堂々の米国トップシェアのスマートフォンプラットフォームだった「Window

    あれよあれよと衰退する「Windows Mobile」に黄信号...
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2009/08/11
    「Windows Phone」(笑)。略称を作るなら「うぃぽん」とか?
  • これでいいの? オバマ大統領の就任パーティーに出現したデジカメの海

    ペンライトみたいでキレイだけど…。 これは、今のアメリカ社会の姿を映しだしている写真かもしれません。これが、オバマ大統領の就任パーティーであろうと、Radioheadのコンサートだろうと、皆デジカメでユニークなショットを撮ることに必死になっています。自分のデジカメに記録を残すことに取りつかれているようですが、それってそんなに価値があるのかな? これは、最近よく感じることなのですが、人々は何かを実際に目撃しているという事よりも、その瞬間を写真に残すことに興味があるようです。この写真に写っている人たちは、目の前にいる新しいアメリカの大統領夫を液晶ディスプレーごしにばっかり見てるんです。 もちろん、彼らは撮った写真をFacebookにアップしたりするんだろうけど、考えてみれば家に帰る頃には100以上の似たような写真や、もっと出来の良い写真がFlickrにあがってるのは明らかなんですよね。きっと

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2009/01/27
    これって、デジカメのズームを使って望遠鏡的に液晶画面を使っている人もいるのでは?背が低い人とかは潜望鏡的にも使えるしw