タグ

ブックマーク / akihitok.typepad.jp (4)

  • オバマ大統領就任演説を、ビデオ+テキストで

    今日はついに「オバマ大統領」が誕生した記念日、ということでこちらでも関連ポストしておきましょう。既に数々の関連動画がウェブ上にアップされていますが、お馴染み New York Times から、動画とテキストを同時に参照できるサイトです: ■ Analyzing Obama’s Inaugural Speech (New York Times) 以前「New York Times の民主党ディベート特集がスゴイ件」というエントリを書きましたが、仕組みはそこで紹介した"Democratic Debate: Analyzing the Details"と同じ。映像が流れる右側に同時にテキストが表示され、内容を確認しながら視聴することができます。 また最上部のスライダー(幅が狭い方が全体を示すもので、広い方が映像が表示されている箇所の周囲を拡大したもの)を操作することで、セクション毎にジャンプ

    オバマ大統領就任演説を、ビデオ+テキストで
  • 職場に一人は「嫌なヤツ」を?

    スタンフォード大学のロバート・サットン教授が書かれた"The No Asshole Rule: Building a Civilized Workplace and Surviving One That Isn't"を読んでいます。"asshole"は文字通り「ケツの穴」(失礼)という意味で、イヤなヤツを示す言葉。「職場に嫌なヤツがいることで、様々な弊害が起きる。彼らを職場から追い出す(No Asshole)、あるいは自分自身が asshole にならないためにはどうするべきか」を考えるのがテーマのです。 その中にちょっと面白い主張がありました。「職場に嫌なヤツを生まないために、嫌なヤツを一人置いておいた方が良いかもしれない」というもの。その理由について、書ではこう主張されています: Cialdini's other studies showed that although peop

    masamkur
    masamkur 2008/03/19
  • POLAR BEAR BLOG: 「ためしてガッテン」の集中力向上ライフハック

    昨日のNHK「ためしてガッテン」はちょっと面白い内容でした。題して「脳もビックリ!集中力アップ大作戦」。タイトル通りどうやって集中力を高めるか?がテーマだったのですが(詳しい内容が公式ページにまとめられています)、最終的に提案されていたテクニック(ライフハック!?)は以下の2つ: 「環境音」を流す 「集中ワード」を紙に書いて、目に見えるところに置く 1.の「環境音」(自然の音のように、一定で変化のあまりない音)については、実は誰もが経験していることかもしれません。図書館のようにシーンと静まりかえったところだと、逆にヒソヒソ声や鉛筆のカリカリ音が気になってしまうのに、電車の中(ガタンゴトン、という一定のノイズが続く)だと集中してが読めるとか。番組内の実験では、被験者の女性に川のせせらぎのような自然の音を聞かせていました。こちらのページで紹介されているサイトから音源を落として、携帯プレーヤー

    masamkur
    masamkur 2007/09/08
  • 眠るのに効果的な9つの手法

    Digg で話題になっていた記事。まだちょっと眠るのには早い時間ですが、最近眠れないという方、今晩あたり試してみては? ■ 9 Little Known Ways To Sleep So It Counts (Ririan Project) 「眠るためのあまり知られていない9つの方法」という記事早速その9つとはどんなものかと言うと: 1. 悩み事や不安について考えない 夜の間、不安はより大きく感じられる。「悩み事を書き出し、それに対する解決策を考えて書いてしまう」、「明日の To Do リストを作ってしまう」などの行為を眠る前にしておくと、悩まずに眠ることができる。 2. 深呼吸する あくびの多い人は、脳内に酸素が足りていないのだと言う研究者もいる。大きく腹式で深呼吸することによって、緊張感も緩み、あくびも出なくなる。 3. 電気を消す 電気がついていると、脳が警戒状態になってしまう。また

    masamkur
    masamkur 2007/05/16
  • 1