ブックマーク / north.thco.mp (17)

  • さくらのクラウド10年間を振り返る

    アーカイブ2022年2月 (1)2021年11月 (1)2021年9月 (1)2021年5月 (1)2021年3月 (1)2021年1月 (1)2020年12月 (1)2020年11月 (2)2020年10月 (3)2020年9月 (1)2020年8月 (3)2020年7月 (1)2020年6月 (2)2020年5月 (4)2020年4月 (2)2020年3月 (2)2020年2月 (1)2020年1月 (1)2019年12月 (4)2019年11月 (3)2019年10月 (5)2019年9月 (4)2019年8月 (5)2019年7月 (6)2019年6月 (7)2019年5月 (7) 自分には、日常のどうでもいいスナップ写真を撮るという趣味というか癖みたいなものがある。毎日写真を撮っているわけではないのだが、きっと5年後、10年後に見返したら面白いだろうなと思えるときに目立たずサッと

    さくらのクラウド10年間を振り返る
    matsumoto_r
    matsumoto_r 2021/11/15
    挑戦と実践、そして、苦悩も書かれておりとても胸に響く話でとても良い。鷲北さんは僕の今の上司なので、もう一回ぐらいこういう挑戦と実践を一緒にやってみたい。(彼がどう思うかはさておきw)
  • あつ森でデータセンターを作ってみる

    アーカイブ2022年8月 (1)2022年2月 (1)2021年11月 (1)2021年9月 (1)2021年5月 (1)2021年3月 (1)2021年1月 (1)2020年12月 (1)2020年11月 (2)2020年10月 (3)2020年9月 (1)2020年8月 (3)2020年7月 (1)2020年6月 (2)2020年5月 (4)2020年4月 (2)2020年3月 (2)2020年2月 (1)2020年1月 (1)2019年12月 (4)2019年11月 (3)2019年10月 (5)2019年9月 (4)2019年8月 (5)2019年7月 (6)2019年6月 (7)2019年5月 (7) あつ森では数えきれないほど多種多様なアイテムが登場する。普通の家具のほか、どうしてこれをラインアップしたのかなと思うような意外なモノが出てくる。あるいは存在しないものもマイデザイン

    あつ森でデータセンターを作ってみる
    matsumoto_r
    matsumoto_r 2020/05/03
    弊研究所所長によるプロの仕事だ。ノートPC余っているので送りますよ!!!!!!
  • あつ森のサーバーを分析してみる

    あつまれどうぶつの森でやることといえば、「サーバー」を入手して地下室にデータセンターを作ることだ。 発売から1か月、タヌキ商店がアップグレードされて3日目の高額商品がサーバーで、ようやく手に入れることができた。あつ森のラックは、ぶつ森時代に比べてはるかに高精細になっており、搭載装置もサーバーだけではないようだ。そこで稿では、どんな装置が搭載されているのかを分析してみたい。 前面を見て分かるのは、サーバらしき装置が6台、最下段にグリル状のベゼルでカバーされた装置が1台、最上段に謎の装置が1台の合計8台で構成されたラックということだ。ファクタが分からないので何とも言えないが、村人と比較すると44Uぐらいにみえる。しかし装置のサイズは感覚的にはせいぜい3U程度にしかみえない。3U×8=24Uではまったく足りないが、あつ森世界ではEIA規格は通用しないのかもしれない。 サーバについては「どっかで

    あつ森のサーバーを分析してみる
    matsumoto_r
    matsumoto_r 2020/04/26
    あのサーバーの話だった
  • おじいちゃんの遺言でApple製品は使わない

    アーカイブ2022年8月 (1)2022年2月 (1)2021年11月 (1)2021年9月 (1)2021年5月 (1)2021年3月 (1)2021年1月 (1)2020年12月 (1)2020年11月 (2)2020年10月 (3)2020年9月 (1)2020年8月 (3)2020年7月 (1)2020年6月 (2)2020年5月 (4)2020年4月 (2)2020年3月 (2)2020年2月 (1)2020年1月 (1)2019年12月 (4)2019年11月 (3)2019年10月 (5)2019年9月 (4)2019年8月 (5)2019年7月 (6)2019年6月 (7)2019年5月 (7) 自分はApple製のコンピュータはひとつも持っていない。コンピュータを触るようになってから大分経つが、自分で買って所有したことのあるApple製品は1台もない。こういうと、自分のこ

    おじいちゃんの遺言でApple製品は使わない
    matsumoto_r
    matsumoto_r 2020/02/05
    タイトル以上にちゃんとした内容で納得感があった。僕も他の企業に対して同様に思うこともあるので、確かにそうだよなと思える事案をいろいろ思い出した。
  • 片頭痛に悩む人のためのガイド

    アーカイブ2022年8月 (1)2022年2月 (1)2021年11月 (1)2021年9月 (1)2021年5月 (1)2021年3月 (1)2021年1月 (1)2020年12月 (1)2020年11月 (2)2020年10月 (3)2020年9月 (1)2020年8月 (3)2020年7月 (1)2020年6月 (2)2020年5月 (4)2020年4月 (2)2020年3月 (2)2020年2月 (1)2020年1月 (1)2019年12月 (4)2019年11月 (3)2019年10月 (5)2019年9月 (4)2019年8月 (5)2019年7月 (6)2019年6月 (7)2019年5月 (7) おばあちゃん(父方の祖母)の思い出と言えば、いつもアイスノン(いまちょっとググってみたら、今もまだ売ってるんだ! 驚いた)を鉢巻き代わりに巻いていた姿だ。それぐらいおばあちゃんは筋

    片頭痛に悩む人のためのガイド
    matsumoto_r
    matsumoto_r 2020/01/16
    あれ....僕どうやら偏頭痛持ちかもしれない....病院行きます
  • 現用ボーダールータを(社長が)ふっとばした話

    アーカイブ2022年8月 (1)2022年2月 (1)2021年11月 (1)2021年9月 (1)2021年5月 (1)2021年3月 (1)2021年1月 (1)2020年12月 (1)2020年11月 (2)2020年10月 (3)2020年9月 (1)2020年8月 (3)2020年7月 (1)2020年6月 (2)2020年5月 (4)2020年4月 (2)2020年3月 (2)2020年2月 (1)2020年1月 (1)2019年12月 (4)2019年11月 (3)2019年10月 (5)2019年9月 (4)2019年8月 (5)2019年7月 (6)2019年6月 (7)2019年5月 (7) はっきり覚えていないのだが、たぶん20年前のことだと思う。S・アール・エスとIフォレストが協業を始め、Sくらインターネットができた直後ぐらいの話だ。 土曜日だったか、日曜日だったか

    現用ボーダールータを(社長が)ふっとばした話
    matsumoto_r
    matsumoto_r 2019/12/04
    これはおもしろいwSくらインターネットのTなかさんとわしKさんって一体誰なんだ………
  • やりたいこととやるべきことの峻別

    まつもとりーさんがこんなブログを書いた。 さくらインターネットに入社して1年が経ちましたこの中で、研究所での取り組みをもっと紹介していこう、という話がでてくる。となれば自分も書かねば、ということで「やりたいこと」の話を取り上げてみたい。 「面白いと思うテーマにどしどし取り組んでいく」というモットー研究所は研究をする部門なわけだが、良い研究をしてもらうにはどうするべきか? あれこれ指図するのはよくない。そもそも、何をすべきか判っているのなら、最初から事業としてやればいいのであって、わざわざメンバーを募って研究してもらう意味がない。未知の分野で知恵を絞ってもらうのだから、可能な限り自由にやってもらえるように環境を整えて、あとはドキドキしながら待つしかない。どこまで自由を提供できるか、これが研究所の存在意義だ。 取り組むテーマも、できれば自分で好きなものを選んでもらった方がいい。今はこれが流行し

    やりたいこととやるべきことの峻別
    matsumoto_r
    matsumoto_r 2019/11/07
    僕がシュッと「やりたいことをやれている」という話について、さくらインターネット研究所の所長自らアンサーエントリ的な話を書いてくれていた。めっちゃ良い。これだよこれ、これなんですよ
  • ワイルドカードはいつ開く?

    Unixを使っていると、ちょっと不思議に思う瞬間というのがある。たとえばこんなときだ。 scp remote.host:some/path/* .このコマンドの意図は明確だ。リモートホストの、ホームディレクトリのとあるディレクトリにあるファイルを全部コピーしたいのだ。だが、これはどうして正しく動作するのだろう。そもそも*はだれがどのタイミングで展開してくれるのだろうか。 Unixでは、ワイルドカードはshellが開く。コマンドは、ファイル名に展開された後のリストを受け取る。ワイルドカードが100個のファイルにマッチすれば、コマンドは100個のファイルを引数として受け取ることになる。さて問題は上記のscpの場合だ。scpはローカルのファイルシステムではなく、リモートのディレクトリを読み取らなければならない。このような場合はどうなるのだろうか。そもそも、scpを起動するとき、shellはどうい

    ワイルドカードはいつ開く?
    matsumoto_r
    matsumoto_r 2019/09/27
    これも非常にわかりやすい。というかこれもzoomで繋ぎながら解説頂いた
  • CentOS8 (Minimum) インストールしてとんでもなかったこと一覧

    -NオプションについてCentOS7のls (8.22)のmanpageを見ると、実は載っているが微妙に異なる。 -N, --literal print raw entry names (don't treat e.g. control characters spe‐ cially)CentOS8のls (8.30)はこうだ。 -N, --literal print entry names without quotingmanpageには以前のバージョンから-Qや--quoting-styleなどのオプションはあるが、そもそもメタ文字をクォートする動作そのものについては何の説明もない。いつどのタイミングか分からないが、メタ文字の扱いが突然変更になったようだ。 -Nによる動作の違いを比較してみると、 クォートされたファイルを含むと、有無を言わさずすべてのカラムにパディングが入るようだ。 とり

    CentOS8 (Minimum) インストールしてとんでもなかったこと一覧
    matsumoto_r
    matsumoto_r 2019/09/26
    弊所長の雰囲気が漏れまくっている良いまとめ。実際はzoomで繋ぎながら、うおーーー!くそーーー!とか言ってました
  • プログラマになるということ

    アーカイブ2022年8月 (1)2022年2月 (1)2021年11月 (1)2021年9月 (1)2021年5月 (1)2021年3月 (1)2021年1月 (1)2020年12月 (1)2020年11月 (2)2020年10月 (3)2020年9月 (1)2020年8月 (3)2020年7月 (1)2020年6月 (2)2020年5月 (4)2020年4月 (2)2020年3月 (2)2020年2月 (1)2020年1月 (1)2019年12月 (4)2019年11月 (3)2019年10月 (5)2019年9月 (4)2019年8月 (5)2019年7月 (6)2019年6月 (7)2019年5月 (7) なんだか最近、〇〇になるためにはどんな勉強をしたらよいですか? と聞かれる機会が増えている(たぶん年をとったせいだと思う)。こういう質問に5秒で答えないといけないときには「好きなこ

    プログラマになるということ
    matsumoto_r
    matsumoto_r 2019/08/30
    良い。僕も大体こんな感じだった
  • fail2banのBanリストを眺めてみる

    アーカイブ2022年8月 (1)2022年2月 (1)2021年11月 (1)2021年9月 (1)2021年5月 (1)2021年3月 (1)2021年1月 (1)2020年12月 (1)2020年11月 (2)2020年10月 (3)2020年9月 (1)2020年8月 (3)2020年7月 (1)2020年6月 (2)2020年5月 (4)2020年4月 (2)2020年3月 (2)2020年2月 (1)2020年1月 (1)2019年12月 (4)2019年11月 (3)2019年10月 (5)2019年9月 (4)2019年8月 (5)2019年7月 (6)2019年6月 (7)2019年5月 (7) fail2banを運用しているとBanした、解除したというログがたっぷり溜まることになる。fail2banのお陰でサーバには問題が生じないが、どこからどんな攻撃が来ているのかという

    fail2banのBanリストを眺めてみる
    matsumoto_r
    matsumoto_r 2019/07/02
    I also used to use aslookup as a young man.
  • ZZに見るviの無比性

    このように、ふつーのエディタはファイルに変更があると、親切にも「保存してもよろしいか?」と確認してくれるのだ。そしてviのZZのように、黙って上書き保存してしまうようなコマンドは見つからなかった。 もし、エディタに対して「終了時に、ファイルに対して変更があったら確認してセーブして欲しい」と思うなら、viは最悪のエディタだ。この動作を一発で行えるコマンドが存在しないからだ。viはインタラクティブなコマンドがほとんど存在せず(vimは知りません)、ユーザに対して許可を取ろうとすることはない。というのもviの態度は「ユーザはもちろん自分がやろうとしていることを熟知してますよね、だから自分は言われたことを黙って直ちにやります」だからだ。 これはたとえば、readonlyのファイルに対して:wしようとすると分かる。viは権限がないファイルに対して「書けなかったよ(書きたかったら!つけなよ)」と言う。

    ZZに見るviの無比性
    matsumoto_r
    matsumoto_r 2019/06/26
    良いまとめ。最後の方の考察から大体僕が追記した話とも同じようなところに収束した感がある。とはいえ僕はZZをむしろ使い始めようとしているところなうw
  • viのZZのこと

    実をいうとZZのことは書かないつもりだったのだが、成り行きで書いた方がいい雰囲気になってきたので書くことにした。viに関する記事は2週間ぐらいのうちに別途公開予定なので、論はそちらで語りたい。今回は完全に脱線だ。 最近の若い人(まあ自分はそう言う権利はあると思う)は、だいたいviを終了するのに :wq を使う。だがこれには問題がある。ファイルをtouchしてしまうのだ。自分にとっては不用意なtouchは不要なmakeなどにつながるので困るのではないかと思うのだが、近年のコードの管理手法や、必ずしもコンパイルしなければならない訳ではない開発環境や、コンパイルに一晩かかるわけではない強力なマシンの普及などによって、touchされても問題ないという向きなのかなと考えるようになった。が、なんだかよくよく話を聞いてみると「ZZなんて知らない、だいたい:wqと:qと:q!を習うので使い分けている」な

    viのZZのこと
    matsumoto_r
    matsumoto_r 2019/06/25
    ZZの話がめちゃわかりやすいエントリ
  • Fluentd/Elasticsearch/Kibanaでsyslogを管理してみる

    この記事では、Elasticsearch/Kibanaのver5.xをインストールしている。2019年6月時点での最新版 7.1 をインストールしたい方は Fluentd/Elasticsearch7/Kibana7でsyslogを管理してみる のほうをご覧いただきたい。 rsyslogとjournaldのことの回で、長いことsyslog管理をほったらかしにしていたことを告白したわけだが、これを機にFluentdで集めてKibanaで閲覧する環境を整えてみることにした。というわけでインストール手順と結果についてまとめてみる。 全体の構成はこんな感じだ。 受信サーバの準備ではまず受信サーバを準備しよう。 Elasticsearch/KibanaのインストールElasticsearch/Kibanaの運用にどれぐらいのスペックが必要なのかいまいちよく分からない。管理対象のサーバは10台になるか

    Fluentd/Elasticsearch/Kibanaでsyslogを管理してみる
    matsumoto_r
    matsumoto_r 2019/06/24
    弊所長も頑張って色々やっていってる
  • LEGO Apollo 11 Lunar Lander (10266) レビュー

    アーカイブ2022年8月 (1)2022年2月 (1)2021年11月 (1)2021年9月 (1)2021年5月 (1)2021年3月 (1)2021年1月 (1)2020年12月 (1)2020年11月 (2)2020年10月 (3)2020年9月 (1)2020年8月 (3)2020年7月 (1)2020年6月 (2)2020年5月 (4)2020年4月 (2)2020年3月 (2)2020年2月 (1)2020年1月 (1)2019年12月 (4)2019年11月 (3)2019年10月 (5)2019年9月 (4)2019年8月 (5)2019年7月 (6)2019年6月 (7)2019年5月 (7)

    LEGO Apollo 11 Lunar Lander (10266) レビュー
    matsumoto_r
    matsumoto_r 2019/06/11
    面白すぎる!!!作ってて勉強になったところの疑問や復習になった
  • 抽象化とメタ思考

    アーカイブ2022年8月 (1)2022年2月 (1)2021年11月 (1)2021年9月 (1)2021年5月 (1)2021年3月 (1)2021年1月 (1)2020年12月 (1)2020年11月 (2)2020年10月 (3)2020年9月 (1)2020年8月 (3)2020年7月 (1)2020年6月 (2)2020年5月 (4)2020年4月 (2)2020年3月 (2)2020年2月 (1)2020年1月 (1)2019年12月 (4)2019年11月 (3)2019年10月 (5)2019年9月 (4)2019年8月 (5)2019年7月 (6)2019年6月 (7)2019年5月 (7) 人と議論をしていると、ときどき抽象化という言葉について説明しなければならないときがある。しかし「抽象」という概念は非常に抽象的で、説明が難しい。「メタ」という言葉も説明が難しいとい

    抽象化とメタ思考
    matsumoto_r
    matsumoto_r 2019/05/21
    僕はどこで学んだかな、と思うとやっぱり論文や博士課程だろうなぁと思える。京大で問われる「普遍的な学術的貢献とは」という問いの是非はおいておいても、それを考えることはとても訓練になった。
  • THcompとその時代

    アーカイブ2022年8月 (1)2022年2月 (1)2021年11月 (1)2021年9月 (1)2021年5月 (1)2021年3月 (1)2021年1月 (1)2020年12月 (1)2020年11月 (2)2020年10月 (3)2020年9月 (1)2020年8月 (3)2020年7月 (1)2020年6月 (2)2020年5月 (4)2020年4月 (2)2020年3月 (2)2020年2月 (1)2020年1月 (1)2019年12月 (4)2019年11月 (3)2019年10月 (5)2019年9月 (4)2019年8月 (5)2019年7月 (6)2019年6月 (7)2019年5月 (7) 1989年の「ネットワーク」というのは、パソコン通信のことだった。パソコン通信が提供するサービスは掲示板とチャットサービスなのだが、その提供方法は中央にあるホストサーバに対して、公

    THcompとその時代
    matsumoto_r
    matsumoto_r 2019/05/13
    面白いw「それってTHcompじゃないの」使っていく
  • 1