ブックマーク / shiro-16.hatenablog.com (2)

  • エンジニアとしての境界を超えることについて - まっしろけっけ

    はじめに web service というものを開発するエンジニアには サーバサイド/インフラ/フロントエンド/iOS/Android などのそれぞれの専門(強み)を持ったエンジニアが存在していると思います。その専門性を境界として見た際に越境する/しないエンジニアではどのような違いがあるのかというのを自身の経験などから僕自身が考えている事をまとめていきます。 自身について 10 年以上お金を貰ってソフトウェアエンジニアをやっていて、その過程でサーバサイド/インフラ/フロントエンド/Android に関しての実務を一定期間行ってきたという経歴があります。現在は主にサーバサイド/インフラを中心として minne というサービスのシニアエンジニアリングリードというものをやっている。 書いたような領域以外でも DevOps みたいな領域の違いみたいなものもあると思いますが、僕自身 Dev と Ops

    エンジニアとしての境界を超えることについて - まっしろけっけ
    matsumoto_r
    matsumoto_r 2020/07/16
    とてもバランスの良い解説。とても良い。
  • Web CM に出た話 - まっしろけっけ

    はじめに 既に公開されて一ヶ月経ってしまったのだけれど、ジョージアの Web CM にでたので、そこら辺の話を書いていく。 前職の時に TV 番組や TV CM にちょっと映ってる程度のことはあったのだけれど自分がメインで CM に出るとか初だったので色々面白かった。 そもそもなぜ出ることになったのか? 社内の様子がチラリ。そしてこれの話を持ってきたのは僕だということは社内ではあまり知られていないhttps://t.co/JvH8taW2Nv— Kotaro Kokubo (@kotarok) 2019年4月29日 上記の経緯で社に話が来て、なんやかんやあって自分になったので出ることになった。 最初に聞いたときはコカコーラの CM かと思ったらコカコーラ社のジョージアの CM だった。 当日の様子 撮影日は 4/1 だったので実はエイプリルフール的なアレだったりするのかもしれないなどと考え

    Web CM に出た話 - まっしろけっけ
    matsumoto_r
    matsumoto_r 2019/06/02
    共感できる。こういう考えを持っても良い、というような自由への尊重みたいなのが当たり前になると良いなぁ
  • 1